• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

氷天体の表層・内部進化の解明に向けた長期プラズマ宇宙風化の再現

Research Project

Project/Area Number 20H01956
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

木村 智樹  東京理科大学, 理学部第一部物理学科, 准教授 (50578804)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 仲内 悠祐  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 招聘研究員 (20812514)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords氷天体 / 宇宙風化 / プラズマ / 内部海 / 組成 / 年代
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、地球以外の天体に生命環境は発生しうるのか?という問いの解決に取り組む。解決のための最重要課題の1つは、太陽系における氷天体が持つ地下海の発生年代の解明である。発生年代を紐解く上で、地下海の内部物質が噴出して表層に堆積した年代「表出年代」の解明が鍵だが、表層物質の直接分析が不可能なため未解決だった。本研究は、宇宙プラズマ、微小隕石、太陽光の照射がもたらす表層物質の変性「宇宙風化」を実験室で時間を早送りして再現し、観測と比較することで表出年代を解明する。本研究では、宇宙風化を再現するプラズマ照射装置を完成させ、長期宇宙風化を再現することに成功した。実験サンプルのスペクトル情報とモデル物質の比較から、風化の継続時間の導出に最も適切な波長帯や関連する物質を見出す事ができた。サンプルを冷凍機で冷却することにも成功し、氷衛星と同様の温度環境を模した、現状で最もリアルな照射実験を実現する準備が整った。常温の塩サンプルに関しては、複数種類の氷衛星表層模擬物質に関して、プラズマの総照射量を変化させた照射実験を行うことができた。スペクトルにより表層物質の風化の度合いを定量化し、内部海物質の表出年代を定量的に紐付けることができた。先行研究の探査機や望遠鏡観測と、実験で得た風化ー表出年代の関係式を比較した結果、内部海物質が噴出した年代が2000年以内である、比較的新しい地形が氷天体上に存在することが明らかになった。また、望遠鏡による氷天体希薄大気観測と、照射実験による脱ガス率等を比較することで、内部海から表層へ噴出したばかりの水の塩分濃度が数10%以上の高濃度であることを示唆した。これは、内部海の塩分濃度が非常に高い可能性を示しており、内部海の環境の制約に成功したと言える。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (25 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (22 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Revealing the dynamics of magnetosphere, atmosphere, and interior of solar system objects with the Square Kilometre Array2022

    • Author(s)
      Kimura Tomoki、Fujii Yuka、Kita Hajime、Tsuchiya Fuminori、Sagawa Hideo、SKA-Japan Planetary Science Team
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 75 Pages: S196~S216

    • DOI

      10.1093/pasj/psac079

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 無水鉱物への水素イオン照射実験による水星表層における太陽風起源H2O生成過程の解明2023

    • Author(s)
      北野智大
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
  • [Presentation] 塩化ナトリウムへのプラズマ照射実験と物理化学モデリングによるエウロパの希薄大気生成と表層組成の解明2023

    • Author(s)
      星野 亮
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
  • [Presentation] 硫酸塩へのプラズマ照射実験によるエウロパ表層物質の内部海起源説の検証2023

    • Author(s)
      大槻 美沙子
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
  • [Presentation] 無水鉱物への水素イオン照射実験による水星表層における太陽風起源H2O生成過程の解明2022

    • Author(s)
      北野智大
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第 152回総会・講演会
  • [Presentation] 無水鉱物への水素イオン照射実験による水星表層におけるH2O生成過程の解明2022

    • Author(s)
      北野智大
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
  • [Presentation] 塩化ナトリウムへのプラズマ照射実験と物理化学モデリングによるエウロパの希薄大気生成と表層組成の解明2022

    • Author(s)
      星野 亮
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第 152回総会・講演会
  • [Presentation] Europa’s tenuous atmospheric sputtering and surface composition uncovered by plasma irradiation to NaCl samples2022

    • Author(s)
      Ryo Hoshino
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 硫酸塩へのプラズマ照射実験によるエウロパ表層物質の内部海起源説の検証2022

    • Author(s)
      大槻 美沙子
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第 152回総会・講演会
  • [Presentation] Elemental sources for Europa's surface materials unveiled by oxygen ion irradiation to sulfates2022

    • Author(s)
      Misako Otsuki
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Planet-moon interaction as an external boundary condition for habitable environment2022

    • Author(s)
      Tomoki Kimura
    • Organizer
      JAXA/ISAS Planetary Exploration Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Physics of reconnection-related auroral emission of giant planets and its application to exoplanet2022

    • Author(s)
      Tomoki Kimura
    • Organizer
      NAOJ IRCC-AFP meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Scientific feasibility study for the planetary aurora observed with the LAPYUTA telescope2022

    • Author(s)
      Tomoki Kimura
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 惑星科学、生命圏科学、および天文学に向けた紫外線宇宙望遠鏡計画2022

    • Author(s)
      土屋 史紀
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
  • [Presentation] Numerical radar simulation for the explorations of the ionosphere at Jupiter's icy moons2022

    • Author(s)
      安田 陸人
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ジオコロナの影響を考慮した紫外線宇宙望遠鏡計画LAPYUTAに向けた氷衛星プルーム観測の科学検討2022

    • Author(s)
      古賀 亮一
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
  • [Presentation] 3次元グローバルMHDシミュレーションによる過去地球と現代タイタンの窒素大気散逸過程の比較2022

    • Author(s)
      徳重 みなみ
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
  • [Presentation] Numerical radar simulation for the explorations of the ionospheres of Jupiter's icy moons2022

    • Author(s)
      安田 陸人
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第 152回総会・講演会
  • [Presentation] 惑星科学、生命圏科学、および天文学に向けた紫外線宇宙望遠鏡計画の検討状況2022

    • Author(s)
      土屋 史紀
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第 152回総会・講演会
  • [Presentation] Next UV space telescope, LAPYUTA: instrument overview and technical developments2022

    • Author(s)
      村上 豪
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第 152回総会・講演会
  • [Presentation] LAPYUTAによる惑星オーロラ観測に向けた科学検討2022

    • Author(s)
      木村智樹
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第 152回総会・講演会
  • [Presentation] 3次元グローバルMHDシミュレーションによる過去地球と現代タイタンの窒素大気散逸過程の比較2022

    • Author(s)
      徳重 みなみ
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第 152回総会・講演会
  • [Presentation] A Test Particle Simulation of Jovian Magnetospheric Electrons Precipitating into Europa's Oxygen Atmosphere2022

    • Author(s)
      佐藤 晋之祐
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第 152回総会・講演会
  • [Remarks] 生命を育む環境はどう発生し進化するのか知的好奇心で挑む無限の宇宙

    • URL

      https://dept.tus.ac.jp/sc1/research/physics/

  • [Remarks] 惑星と衛星のなす系を,生命環境として理解する

    • URL

      https://www.tus.ac.jp/about/information/publication/forum/file/forum_no431_07.pdf

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi