2022 Fiscal Year Annual Research Report
New ultraviolet observation techniques for detecting Earth-type exoplanetary atmosphere
Project/Area Number |
20H01964
|
Research Institution | Japan Aerospace EXploration Agency |
Principal Investigator |
村上 豪 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 助教 (50734026)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松田 昇也 金沢大学, 電子情報通信学系, 准教授 (20772213)
桑原 正輝 立教大学, 理学部, 助教 (60827575)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | CMOS / 紫外線 / 検出器 / 光子計数 / マイクロチャンネルプレート / 系外惑星 / 高層大気 |
Outline of Annual Research Achievements |
果たして生命を有する地球という惑星は唯一の存在なのか?これは人類にとって共通の問いであり、生命を保有する惑星を発見することは科学がもつ究極の目標の一つである。生命保有惑星発見へのアプローチとして、口径1m級の紫外線宇宙望遠鏡による恒星紫外線輻射量と太陽系外惑星大気観測の実現を目指す。強紫外線環境下の地球型惑星において高層に大きく散逸する酸素原子大気を検出し、表層環境、特に海洋の有無を明らかにする。この目標に向けて、既存の紫外線観測技術を応用する上で大きな技術的課題の一つに検出器のダイナミックレンジがある。そこで本研究では宇宙望遠鏡に搭載可能な新方式の高ダイナミックレンジ紫外線検出器を開発し、系外惑星観測に展開しうる日本独自の紫外線観測技術を実証する。そのために本検出器用に最適化したMCPおよびCMOSセンサ、演算処理回路を選定・開発し、組み合わせて新型検出器を完成させる。光学試験によりダイナミックレンジおよび位置分解能を測定し、また宇宙環境試験により衛星搭載性を確認する。 2022年度には選定したCMOSセンサとFOPの接着を行い、温度サイクル試験を実施して接着部の健全性を確認した。また高感度紫外線イメージインテンシファイアを組み合わせて新型検出器を試作した。組み合わせた状態での動作確認・性能評価を実施して問題ないことを確認した。本研究により確立したCMOSセンサを用いた紫外線検出方式は、LAPYUTA計画など次期紫外線宇宙望遠鏡への搭載・実証に向けて今後も開発研究を展開していく。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(3 results)