• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Clarification of dynamical coupling processes in the middle atmosphere and establishment of the accurate general circulation picture

Research Project

Project/Area Number 20H01973
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

廣岡 俊彦  九州大学, 理学研究院, 教授 (90253393)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河谷 芳雄  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), 主任研究員 (00392960)
渡辺 真吾  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), センター長代理 (50371745)
江口 菜穂  九州大学, 応用力学研究所, 准教授 (50378907)
岩尾 航希  熊本高等専門学校, リベラルアーツ系理数グループ, 准教授 (80396944)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords気象学 / 中層大気 / 大気大循環 / 再解析データ / 数値シミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題2年目に当たる2021年度は以下の4項目の研究成果を挙げることができた。
(1)気象庁の新しい再解析データJRA-3Qのサンプルデータを入手し、他の既存の再解析データとの比較を行った。その結果、特に赤道域中層大気において精度が優れていることがわかった。このような特徴のJRA-3Qを用いて、赤道域成層圏界面付近の半年周期振動現象(SSAO)と北半球冬季に発生する成層圏突然昇温現象との関係を調べ、突然昇温発生時にはSSAOの東風位相の振幅が増幅されることを示した。
(2)再解析データおよび衛星観測データを用いて、2019年9月に南半球で発生した成層圏突然昇温現象の生起機構について詳細に調べ、結果を2002年の事例や北半球の事例との比較を行い、成果を学術論文に発表した。並行して、熱帯域の積雲対流活動と成層圏内の微量気体成分の変動に関する解析を実施した。
(3)南半球の成層圏突然昇温現象が春季に観測される要因について、再解析データMERRA-2及びERA5を用いて調べ、気候モデルMIROC6を用いて成層圏オゾンによる加熱効果に着目した数値実験を設計し、予備実験を行った。
(4)気象庁長期再解析データJRA-55を用いて、北半球冬季における成層圏から対流圏へのプラネタリー波の下方伝播について解析を行い、0度から西経135度の西半球の経度帯で下方伝播が起こりやすく、さらにその経度帯中に二つの極大域があることを明らかにした。また、下方伝播事例のいくつかは、成層圏突然昇温の発生と関連していた。上記の解析結果を踏まえて気候モデルMIROC6の成層圏突然昇温シグナルの下方伝播の再現性を向上させるためのアンサンブル再予報実験の設計を行い、2009年1月の大昇温を対象とした実験を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

気象庁の新しい再解析データJRA-3Qのサンプルデータを入手し、精度を確認した上で、赤道域成層圏界面付近の半年周期振動現象と北半球冬季に発生する成層圏突然昇温現象との関係についての解析を行うことができた。また、2019年9月に南半球で生じた成層圏突然昇温現象の生起機構や熱帯域の積雲対流活動への影響、成層圏内の微量気体成分の変動についても解析を進めた。さらに、北半球陶器における成層圏から対流圏へのプラネタリー波の下方伝播に関しても研究が進展した。これらの成果を、学術論文や国内外の研究集会で発表することができた。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降は、2021年度に得られた成果に基づき、以下の項目を中心に研究を進める。
(1)2022年度中に、気象庁の新しい再解析データJRA-3Qが正式に公開される予定なので、直ちに入手し、温度場、風の場、等圧面高度場の基本物理量に加え、残差平均子午面流、EPフラックス、波活動度フラックスなどの高度物理量について、日平均値、月平均値を、帯状平均、波動成分に分けて計算する。従来の再解析データ及び衛星観測データの結果と比較し、差異を評価する。
(2)衛星観測データのupdateと、再解析データと同様の物理量の計算を行う。同時にオゾン、水蒸気などの微量成分場についても同様の成分に分けて計算する。
(3)オゾン場が予測可能な大気大循環モデルを用いて、オゾンと力学場の相互作用を含む場合と含まない場合について感度実験を行い、オゾン加熱の影響を明らかにする。

  • Research Products

    (27 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 8 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] ストックホルム大学気象学教室(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      ストックホルム大学気象学教室
  • [Journal Article] ynamical evolution of a minor sudden stratospheric warming in the Southern Hemisphere in 20192022

    • Author(s)
      G. Liu, T. Hirooka, N. Eguchi, K. Krueger
    • Journal Title

      Atmospheric Chemistry and Physics

      Volume: 22 Pages: 3493-3505

    • DOI

      10.5194/acp-22-3493-2022

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 2020年の南極オゾンホールについて2022

    • Author(s)
      佐竹陸, 廣岡俊彦, 江口菜穂
    • Journal Title

      京都大学防災研究所「変容する気候系における気象・気候災害の予測とその発現過程の理解」研究集会報告

      Volume: - Pages: 77-80

    • Open Access
  • [Journal Article] オゾンを同化した初期値を用いた化学気候モデルによる春季南半球オゾン場および力学場の予測可能性について2022

    • Author(s)
      中村東奈, 廣岡俊彦, 秋吉英治
    • Journal Title

      京都大学防災研究所「変容する気候系における気象・気候災害の予測とその発現過程の理解」研究集会報告

      Volume: - Pages: 81-84

    • Open Access
  • [Journal Article] 大規模アンサンブルデータを用いた成層圏におけるプラネタリー波の下方伝播の統計解析2022

    • Author(s)
      松山裕矢, 廣岡俊彦
    • Journal Title

      第43回日本気象学会九州支部発表会2021年度講演要旨集

      Volume: - Pages: 14-15

    • Open Access
  • [Journal Article] 2021年1月に発生した成層圏突然昇温の力学的背景2022

    • Author(s)
      中村遥暉, 廣岡俊彦
    • Journal Title

      第43回日本気象学会九州支部発表会2021年度講演要旨集

      Volume: - Pages: 16-17

    • Open Access
  • [Journal Article] 2021年南極オゾンホールの特徴とその力学的背景場2022

    • Author(s)
      太田朝貴, 廣岡俊彦
    • Journal Title

      第43回日本気象学会九州支部発表会2021年度講演要旨集

      Volume: - Pages: 18-19

    • Open Access
  • [Journal Article] 再解析データと衛星データを用いた力学場の比較2022

    • Author(s)
      喜多川太一, 廣岡俊彦
    • Journal Title

      第43回日本気象学会九州支部発表会2021年度講演要旨集

      Volume: - Pages: 20-21

    • Open Access
  • [Journal Article] Opposite contributions of stationary and traveling planetary waves in the Northern Hemisphere winter middle atmosphere2021

    • Author(s)
      K. Iwao, T. Hirooka
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Atmospheres

      Volume: 126 Pages: 1-20

    • DOI

      10.1029/2020JD034195

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 大規模アンサンブルデータを用いた成層圏におけるプラネタリー波の下方伝播の統計解析2022

    • Author(s)
      松山裕矢, 廣岡俊彦
    • Organizer
      第43回日本気象学会九州支部発表会
  • [Presentation] 2021年1月に発生した成層圏突然昇温の力学的背景2022

    • Author(s)
      中村遥暉, 廣岡俊彦
    • Organizer
      第43回日本気象学会九州支部発表会
  • [Presentation] 2021年南極オゾンホールの特徴とその力学的背景場2022

    • Author(s)
      太田朝貴, 廣岡俊彦
    • Organizer
      第43回日本気象学会九州支部発表会
  • [Presentation] 再解析データと衛星データを用いた力学場の比較2022

    • Author(s)
      喜多川太一, 廣岡俊彦
    • Organizer
      第43回日本気象学会九州支部発表会
  • [Presentation] 大規模アンサンブルデータを用いた成層圏のプラネタリー波束下方伝播の統計解析2021

    • Author(s)
      松山裕矢, 廣岡俊彦
    • Organizer
      日本気象学会2021年度春季大会
  • [Presentation] 冬季南半球における成層圏突然昇温の季節性とプラネタリー波の伝播特性2021

    • Author(s)
      岩尾航希,廣岡俊彦
    • Organizer
      日本気象学会2021年度春季大会
  • [Presentation] Dynamical features of Antarctic sudden stratospheric warming in 20192021

    • Author(s)
      劉光宇, 廣岡俊彦, 江口菜穂, Kirstin Krueger
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2021年大会
  • [Presentation] 2021年1月に発生した北半球大規模突然昇温における惑星規模波束伝播の特徴2021

    • Author(s)
      原田やよい, 木下武也, 佐藤薫, 廣岡俊彦
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2021年大会
    • Invited
  • [Presentation] 大規模アンサンブルデータを用いた成層圏のプラネタリー波束下方伝播の統計解析2021

    • Author(s)
      松山裕矢, 廣岡俊彦
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2021年大会
  • [Presentation] Relationships between unusual Antarctic ozone hole in 2019 and dynamical fields2021

    • Author(s)
      劉光宇, 廣岡俊彦, 江口菜穂
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2021年大会
  • [Presentation] Characteristics of a pronounced Antarctic stratospheric warming in September 20192021

    • Author(s)
      H. Naoe., T. Hirooka, Y. Harada, C. Kobayashi, Y. Imada, S. Maeda
    • Organizer
      International workshop for mid-latitude air-sea interaction
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A statistical analysis of downward propagation of planetary wave packets in the stratosphere using large ensemble data2021

    • Author(s)
      Y. Matsuyama, T. Hirooka
    • Organizer
      Asia Oceania Geosciences Society 18th Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Relationships between unusual Antarctic ozone hole in 2019 and dynamical fields2021

    • Author(s)
      G. Liu, T. Hirooka, N. Eguchi, K. Krueger
    • Organizer
      Quadrennial Ozone Symposium 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A CCM forecast experiments of the ozone reduction event over the southern tip of South America in November 2009 using ozone assimilated initial data2021

    • Author(s)
      H. Nakamura, T. Hirooka, H. Akiyoshi, T. Sugita, A. Mizuno
    • Organizer
      Quadrennial Ozone Symposium 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 2020年の南極オゾンホールについて2021

    • Author(s)
      佐竹陸, 廣岡俊彦
    • Organizer
      京都大学防災研究所「変容する気候系における気象・気候災害の予測とその発現過程の理解」研究集会
  • [Presentation] オゾンを同化した初期値を用いた化学気候モデルによる春季南半球オゾン場および力学場の予測可能性について2021

    • Author(s)
      中村東奈, 廣岡俊彦, 秋吉英治
    • Organizer
      京都大学防災研究所「変容する気候系における気象・気候災害の予測とその発現過程の理解」研究集会
  • [Presentation] 北半球におけるオゾンの変動と子午面循環について2021

    • Author(s)
      本田淳一, 廣岡俊彦
    • Organizer
      日本気象学会2021年度秋季大会
  • [Presentation] 成層圏突然昇温により引き起こされる赤道域半年周期振動の年々変動2021

    • Author(s)
      喜多川太一, 廣岡俊彦, 江口菜穂
    • Organizer
      日本気象学会2021年度秋季大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi