2021 Fiscal Year Annual Research Report
Relationship between underground structure and the deep spring water at the bottom of Lake Biwa and evaluation of effects of the spring on the lake environment
Project/Area Number |
20H01974
|
Research Institution | The University of Shiga Prefecture |
Principal Investigator |
小泉 尚嗣 滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (00215154)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岸 和央 立正大学, 環境科学研究所, 客員研究員 (40802468)
山野 誠 東京大学, 地震研究所, 教授 (60191368)
丸尾 雅啓 滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (80275156)
細井 祥子 (田辺祥子) 滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (80423226)
後藤 忠徳 兵庫県立大学, 理学研究科, 教授 (90303685)
笠谷 貴史 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(海底資源センター), グループリーダー (90373456)
後藤 慎平 東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (90772939)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 音響調査 / ガス音響異常 / 湧水孔の分布 / 湖底地下構造 |
Outline of Annual Research Achievements |
・琵琶湖北西部の活発な湧水活動が観察されているY1地点付近(35°20'N,135°06'E付近)において、2021年5月と11月に熱流量測定を実施し、湖底水温の変動を考慮した解析を行った。堆積物を通しての流体上昇を示唆する異常な高熱流量が、100m以内の非常に狭い範囲のみで測定された。湖底堆積物の表層2mの温度分布の時間変動を調べる長期温度計測装置を作成し、湖底に設置・回収する試験を行った。 ・2021年度4月から本格的に運用を開始した、滋賀県立大学の実習調査船「はっさかⅡ」のマルチビームソナー(高性能魚探:当科研費の間接経費を利用して購入)によって、琵琶湖北西部で調査を行い、深部湖底湧水に伴うガスによる音響異常位置(≒湧水孔の位置)の分布を調べた。 ・小型ROVの機能強化のため、高解像度(4k)のカメラ、位置検出装置取付などの改良を行った。湖底で湧水していると思われる変色域の詳細な画像を得た。 ・2021年7月に、Y1から約4km離れた湖底湧水のない地点(T1:35°22'N,135°06'E付近)において、5点の深さ(0m、10m、35m、68m、97m)で琵琶湖深部湖底の生物群の採取を行った。 ・湖西地域の河川で、上~中流域で25km程度の間、花折断層沿いに流れる安曇川と安曇川河口付近に湧水において、1-2か月に1回の頻度でサンプリングを行った。また、降水のサンプルを地域住民の協力のもと月ごとに集めた。また、花折断層や琵琶湖西岸断層沿いの温泉水のサンプリングも行った。得られた水について、水質や水素・酸素同位体比の測定を行った。河川水や湧水の水質については、台風の影響は認められたが、活断層による影響は認められなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナ感染症流行のための協力機関の制限により、令和3年度は必要不可欠な調査の実施が困難であった。令和4年度は概ね順調に調査ができる見込み。
|
Strategy for Future Research Activity |
深部湖底湧水の直接の採水は困難なので、湧水に伴うガスを分析することで、深部湖底湧水の起源を推定する予定である。
|