2021 Fiscal Year Annual Research Report
Long-term earthquake and tsunami history of the Nankai Trough: Reliable identification of geological traces and high-precision and high-accuracy dating
Project/Area Number |
20H01980
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
藤野 滋弘 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (80466234)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宍倉 正展 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (00357188)
谷川 晃一朗 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (30613541)
松本 弾 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (80709551)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 津波堆積物 / 南海トラフ / 再来間隔 / 津波 |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度は,三重県鳥羽市相差町において採取したボーリングコア試料の非破壊分析を行うと共に,2020年度に続いて年代測定を進めた.津波堆積物の可能性のあるイベント層は層厚が数mm程度の場合もあるため,見落とすことがないように採取した全てのボーリングコア試料に対してCT画像を撮影した.その結果,1枚のイベント層を新たに識別し,イベント層は合計で18層になった.CT画像と肉眼による記載を併せて検討しながら年代測定試料の追加採取層準を決定し,津波堆積物の可能性のある全てのイベント層の上位・下位から試料を得た.より詳細なイベント層の年代測定のため,年代測定試料はイベント層の上位と下位に加えてイベント層間の湿地堆積物からも多くの試料を採取した.実際の堆積年代よりも古い時代のものが測定物に混入しないよう,顕微鏡で観察しながら年代測定試料を慎重に選別した.年代測定は2022年度も引き続き行うが,これまでの測定の結果,ボーリングコア試料は約500年前から6500年前の間の連続的な地質記録であることが分かった.長期間の連続記録が得られたことにより,津波の再来間隔を詳しく調べることが可能になった.また,上位のイベント層は明応地震津波(1498年),永長地震津波(1096年),白鳳地震津波(684年)に年代が重なることが明らかになった.これら3つの歴史津波の堆積物は,同じく三重県内で津波堆積物調査を実施したFujino et al. (2018)でも見つかっており,これらの津波が東海地方に到達していたことをより確実にした.特に白鳳地震津波(684年)は高知県などいわゆる”南海地域”だけに浸水と被害の記録があったが,相差町の調査で得られた結果は白鳳地震またはこれにごく近い年代に東海地方でも津波があったことを示す.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定の通り,前年度に得たボーリングコア試料の非破壊分析と年代測定を進めることができたため.
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度では引き続き年代測定を進めて津波の再来間隔やその変化の有無を検証する.また,津波堆積物識別のために試料の微化石分析や化学分析も行う.
|
Research Products
(1 results)