• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Long-term earthquake and tsunami history of the Nankai Trough: Reliable identification of geological traces and high-precision and high-accuracy dating

Research Project

Project/Area Number 20H01980
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

藤野 滋弘  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (80466234)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宍倉 正展  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (00357188)
谷川 晃一朗  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (30613541)
松本 弾  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (80709551)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords津波堆積物 / 南海トラフ / 津波 / 再来間隔
Outline of Annual Research Achievements

南海トラフ沿岸地域における津波浸水履歴を明らかにすることを目的として,三重県鳥羽市で採取したボーリングコア試料の解析を進めると共に,和歌山県日高町,大分県佐伯市において調査を行った.
三重県鳥羽市で採取したボーリングコア試料から見つかった18枚のイベント層に対して微化石分析を実施したところ,全てのイベント層から海生珪藻や有孔虫などが見つかった.このことは全てのイベント層が海浜または海底から供給された土砂であり,これらのイベント層が津波堆積物である可能性が高いこと示す.このボーリングコア試料に対して高密度で年代測定を実施したところ,再来間隔は100-800年の間で変化していたことが明らかになった.三重県における古津波堆積物の先行研究の結果や,歴史記録から推察される津波浸水履歴もこの結果と整合的であった.以上の成果は2023年地球惑星科学連合大会などにおいて公表した.
和歌山県日高町における調査では3層のイベント層を発見した.これらの内2層は,海生珪藻が産出することや沈降を示す珪藻群集組成変化があること,Ca, Srなどの海水の影響を示す元素が増加することなどから,津波などの海水の侵入によってできた層であると解釈した.2層のイベント層の年代はそれぞれ6900-7300年前,4600-4900年前であった.徳島県でも4600-4900年前に重なる時期に沈降と津波堆積物の形成があったことが先行研究によって報告されている.和歌山県と徳島県で沈降を伴う津波の堆積物が見つかったことは,少なくともこの時期に紀伊半島西部から四国東部に至る範囲で南海トラフの断層破壊が発生していたことを示す.
大分県佐伯市における調査では約6300-6900年前の層準から2-5枚のイベント層を発見した.これらのイベント層からのみ浮遊性海生珪藻が産出したことから,これらのイベント層は津波などの海水の浸水によってできたと結論付けた.

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Marine inundation history during the last 3000 years at Lake Kogare-ike, a coastal lake on the Pacific coast of central Japan2023

    • Author(s)
      Shimada Yumi、Sawai Yuki、Matsumoto Dan、Tanigawa Koichiro、Ito Kazumi、Tamura Toru、Namegaya Yuichi、Shishikura Masanobu、Fujino Shigehiro
    • Journal Title

      Progress in Earth and Planetary Science

      Volume: 10 Pages: 49

    • DOI

      10.1186/s40645-023-00577-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 統計学的仮説検定を用いた古津波堆積物の粒子インブリケーション解析:津波の遡上流と戻り流れの識別2023

    • Author(s)
      Takeda Daisuke、Fujino Shigehiro、Sawai Yuki、Matsumoto Dan、Takada Keita
    • Journal Title

      Journal of the Sedimentological Society of Japan

      Volume: 81 Pages: 3~17

    • DOI

      10.4096/jssj.81.3

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 887年仁和地震の震源は本当に南海トラフなのか?2023

    • Author(s)
      藤野 滋弘, 松浦 律子
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
  • [Presentation] 南海トラフ東南海地域における地層に記録された津波の再来間隔は一定ではない2023

    • Author(s)
      藤野 滋弘, 諏訪 有彩, 松本 弾, 篠崎 鉄哉
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
  • [Presentation] 津波堆積物とK-Ah火山灰の層序関係から推察される7.3 ka鬼界カルデラ形成噴火による巨大津波の発生要因2023

    • Author(s)
      山田 昌樹, 山口 佳歩, 金子 稜, 石村 大輔, 藤野 滋弘
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
  • [Presentation] 九州地方太平洋沿岸地域における古津波堆積物2023

    • Author(s)
      山田 昌樹, 金子 稜, 杉原 和, 石井 咲妃, 藤野 滋弘, 篠崎 鉄哉, 佐竹 健治
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
  • [Presentation] 環境DNAで見る現世と過去の巨大津波の痕跡2023

    • Author(s)
      篠崎鉄哉, 井口亮, 西島美由紀, 後藤和久, 藤野滋弘
    • Organizer
      日本地質学会学術大会 第130年学術大会
  • [Presentation] 有機・無機地球化学分析による 869 年貞観津波の浸水域復元2023

    • Author(s)
      古明地海杜, 篠崎鉄哉, 菅原大助, 石澤尭史, 池原実, 藤野滋弘
    • Organizer
      日本地質学会学術大会 第130年学術大会
  • [Presentation] Marine Inundation History During the Last 3000 Years at a Coastal Lake on the Pacific Coast of Central Japan2023

    • Author(s)
      Yumi Shimada, Yuki Sawai, Dan Matsumoto, Koichiro Tanigawa, Kazumi Ito, Toru Tamura, Yuichi Namegaya, Masanobu Shishikura, Shigehiro Fujino
    • Organizer
      Asia Oceania Geoscience Society 20th Annual Meeting
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi