2020 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20H02006
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
南 拓人 神戸大学, 理学研究科, 助教 (90756496)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺田 暁彦 東京工業大学, 理学院, 講師 (00374215)
宇津木 充 京都大学, 理学研究科, 助教 (10372559)
風間 卓仁 京都大学, 理学研究科, 助教 (20700363)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 火山 / 阿蘇 / 電磁探査 / 重力観測 / 比抵抗 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度の実施計画の中で進捗のあった、ACTIVE観測、重力観測、AMT観測について、以下それぞれ述べる。 [ACTIVE観測] 2020年度は、阿蘇山に設置する観測機の準備を主に進め、ACTIVE観測のトランスミッタ2台とインダクションコイルレシーバ2台を京都大学阿蘇火山研究センターに納品した。一方で、新型コロナの影響下で、現地におけるまとまった期間の観測実施が難しく、ACTIVE観測の開始自体は、2021年度に順延した。実際の観測は、2021年5月に開始する予定である。 [重力観測] 2020年12月には、阿蘇山西側の本堂観測点において、重力の連続観測を開始した。この重力計は、阿蘇市坂梨の火山研究センターにて試験運用していたものを移設したものである。これまでに、明瞭な潮汐変動が確認できており、今後火山の活動に伴う重力変化が観測されることが期待される。 [AMT観測] コロナの収束が見込めず、大人数での2020年度内の観測実施は断念した。2021年度以降もコロナの情勢を見極めながら、慎重に実施時期を見極める必要がある。一方で、インバージョンコードの開発は進んでおり、2021年度始めには過去のAMTデータと近年のACTIVEデータを用いたジョイントインバージョンの実施を予定している。この結果は、2021年度5月開催の国際学会JpGUにおいて、口頭発表する予定となっている。 2020年度は、予定していた観測の実施が困難だった一方で、阿蘇山の比抵抗構造と熱流体計算による解釈を進めた。結果として、AMTによって推定された非抵抗構造は、シンプルな定常熱流体計算でその特徴を非常によく再現できることがわかった。2020年11月のSGEPSS学会では、本内容の口頭発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナの影響が大きく、阿蘇における複数人での観測実施が困難であったため、観測の開始が遅れた。ACTIVEやAMTの観測については、その設置に最低5人前後が参加する必要があるが、観測チームの編成が困難であり、多くの観測を次年度に順延させた。 また他方で、進捗が遅れた理由には、コロナの影響下で大学の学事において平時よりも多くのエフォートを割くことが必要となり(学事暦・入試形態の変更など)、研究代表者と分担者の多くが大学教員で構成される本研究課題のメンバーは、大学での多くの業務に追われたという背景もある。翌年度からは、大学のコロナ対応の経験値も上がり、また本研究課題構成メンバーの対応力も上がるため、本研究課題に予定通りのエフォートを避けるようになることが期待できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度は、2020年度に実施予定であった、ACTIVE観測器の設置・運用を最優先に進め、ACTIVE観測・重力観測・噴煙観測の三観測による実質的なモニタリングの開始を目指す。また、AMT観測の実施も併せて計画する。以下、個々の観測について方策を述べる。 [ACTIVE観測] ACTIVE観測機器は、昨年度、京都大学火山研究センターの設備として購入し、トランスミッタ2台とレシーバ2台を納品が完了した。観測機設置は、関係者の予定を調整の上、夏頃までに、トランスミッタ2台の観測体制の構築を行なう。また、インダクションコイル2台による常時観測を開始する。設置後、研究分担者の宇津木が観測点の保守を行う。連続観測点として、本年度内に、レシーバ2点に加え、トランスミッタ2点をモニタリング用として運用を安定させるため、南の阿蘇への複数回の出張を行う。 [重力観測] 重力観測については昨年度、これまでに研究分担者の風間が京都大学火山研究センターで実施しているものの、阿蘇山中岳山腹の 本堂観測点に移設が完了した。本年度は、安定的なデータ供給を維持すると共に、火山内部の流体運動による重力変化の抽出を目指す。 [噴煙観測] 本年度は、研究分担者の寺田を中心に噴煙解析のソフトウェアを準備し、気象庁の画像データから、自動的に火口からの放熱量並びに水蒸気量を見積もるアプリケーションの開発・実装を目指す。 [AMT観測]本年度は、コロナの状況を見ながら、阿蘇山付近でのAMT観測についても、再度計画を進める。可能であれば、10人弱の国内の研究者をつのり、阿蘇でのAMT観測を実施する。
|