• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

超広帯域ベクトル光の単一ショット分光偏光検出による環境・産業用高感度光センシング

Research Project

Project/Area Number 20H02157
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

東口 武史  宇都宮大学, 工学部, 教授 (80336289)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂上 和之  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (80546333)
若山 俊隆  埼玉医科大学, 保健医療学部, 教授 (90438862)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords超広帯域光 / ベクトルビーム / 偏光解析 / 粒径分布 / 複屈折
Outline of Annual Research Achievements

超広帯域ベクトル光変換法と単一ショット偏光検出法を駆使し,新しい分光偏光計測法を実証することで従来にないハイブリッド計測法を開拓することをめざしている.
環境の清浄化への対策を施す過程で大気汚染物質の粒径分布と粒子種の環境計測が重要である.従来はこれらを独立に計測しているが,マルチ波長での分光偏光計測はできていない.また,フレキシブル基板や透明電極を計測し,複屈折位相差計測による欠陥検出で品質管理し,省資源化することが必要であるものの,従来は単色計測で,精度も5 mradしかなく,マルチ波長では未達成である.さらに,超広帯域ベクトル光はマルチ波長でかつ空間的に異なる偏光を同時にもつため,ビーム径よりも小さい空間領域における偏光変化を高感度・高分解で計測することが期待できる.
時間変化や偶発的な現象を独自の超広帯域ベクトル光と偏光検出技術で高感度・高分解能で単一ショット計測できるか,物理的・工学的に妥当かどうか,環境計測や産業計測のセンシング技術に有効かどうかを調べている.S/N比やスループットを向上するため,光源の高出力化,超広帯域光の高出力化,ベクトル光の高品質化を進めた.特に,超広帯域光の出力とスペクトルを安定化することにした.
2022年度の成果は以下の通りである.(1) 可視光スペクトルの短波長域を拡大し,1 W以上の可視超広帯域光源を実現した.このとき,励起光源の高出力化,全ファイバー化するとともに,超広帯域化に用いたマルチモードファイバーの長さを最適化した.(2) 超広帯域光源による白色干渉計を構築し,感度を評価した.

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 偏光制御マイクロレンズアレイによる偏光と位相の同時計測2022

    • Author(s)
      座間 あかね,樋口 裕大,相澤 康平,江島 丈雄,東口 武史,若山 俊隆
    • Organizer
      日本光学会年次会 OPJ2022
  • [Presentation] 構造光制御による光相関ファイバーイメージング2022

    • Author(s)
      樋口 裕大,高橋 優太,水谷 康弘,東口 武史,若山 俊隆
    • Organizer
      生体医工学シンポジウム2022
  • [Presentation] 長共振器によるナノ秒ANDiモード同期ファイバーレーザ2022

    • Author(s)
      小川純里, 荻原彩華, 佐藤稜馬, 井上晋宏, 森田大樹, 坂上和之, 時田茂樹, 東口武史
    • Organizer
      第43回レーザー学会年次大会
  • [Presentation] Yb:YAG細ロッドによるコンパクトな増幅器の開発2022

    • Author(s)
      平尾祥太郎, 森田大樹, 東口武史, 上場康弘, 三浦泰祐
    • Organizer
      第43回レーザー学会年次大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi