• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

電磁波斜め伝搬効果とオーロラ4Dイメージングによる宇宙プラズマのエネルギー写像

Research Project

Project/Area Number 20H02162
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

尾崎 光紀  金沢大学, 電子情報通信学系, 准教授 (70422649)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八木谷 聡  金沢大学, 電子情報通信学系, 教授 (30251937)
田中 良昌  国立極地研究所, 研究教育系, 特任准教授 (50425766)
細川 敬祐  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (80361830)
小川 泰信  国立極地研究所, 国際北極環境研究センター, 准教授 (00362210)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords電磁波伝搬 / オーロラ / プラズマエネルギー / 機械学習
Outline of Annual Research Achievements

自然電磁波であるコーラス電磁波に伴うプラズマの散乱によるフラッシュオーロラと呼ばれる数keV~50 keV程度までの電子降下現象に対して、以下のような知見を得た。
まず、フラッシュオーロラの観測データより、高緯度側よりも低緯度側に2.4倍大きく拡大することを見出した。この要因をコーラス電磁波のレイトレーシング解析とオーロラの体積放射率計算を組み合わせた数値計算により、低緯度側の優位的な発光は、コーラス電磁波の発生源からの伝搬特性によるものであることを明らかにした。また、観測されたフラッシュオーロラの時間特性について詳細に解析した結果、発光領域が拡大するのに伴う継続時間よりも発光領域が縮小するのに要する継続時間が、平均で1.7倍も長くなることを見出した。この特徴的な時間特性についても、コーラス電磁波の点波源モデルを用いてフラッシュオーロラの数値計算を行ったところ、コーラス電磁波の周波数分布に伴い発光領域が縮小するのに要する継続時間が遅くなることを明らかにした。特に高周波コーラスは、エネルギーの低い電子と共鳴することから、高周波コーラスによる低エネルギー(数keV)電子が、オーロラ発光の遅い時間特性を特徴づけていたことを明らかにした。
これらの成果は、地上リモートセンシングとして降下プラズマ粒子のエネルギー推定範囲拡大を図る本研究目的に対して、オーロラ現象の時空間変化より詳細な宇宙のプラズマ環境、自然電磁波の振舞いを明らかにする重要な知見となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

海外での観測に赴くことが容易にできない状況であるため、数値計算による研究遂行に力点を置いている。本研究により、フラッシュオーロラの過渡的な時空間変化を数値計算で再現することが可能になってきた。成果として、数値計算結果と地上のオーロラ観測データと比較し、地球周辺宇宙におけるコーラス電磁波の振舞いとオーロラ時空間変化の特徴を再現するプラズマ粒子のエネルギー帯を明らかにできたため。

Strategy for Future Research Activity

ULF帯~VLF帯における所望信号と定常・非定常雑音を分類する学習器を用いて、地球周辺宇宙における自然電磁波の地上までの伝搬特性を明らかにし、プラズマ散乱への影響について検討する。そして、これまで得られた地上で観測されるオーロラ現象、電磁波特性と数値計算結果を比較し、観測特徴を再現するプラズマ粒子のエネルギー帯拡大に関する研究知見を総括する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Spatial Evolution of Wave‐Particle Interaction Region Deduced From Flash‐Type Auroras and Chorus‐Ray Tracing2021

    • Author(s)
      Ozaki Mitsunori、Inoue Tomohiro、Tanaka Yoshimasa、Yagitani Satoshi、Kasahara Yoshiya、Shiokawa Kazuo、Miyoshi Yoshizumi、Imamura Kousuke、Hosokawa Keisuke、Oyama Shin‐ichiro、Kataoka Ryuho、Ebihara Yusuke、Ogawa Yasunobu、Kadokura Akira
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Space Physics

      Volume: 126 Pages: -

    • DOI

      10.1029/2021JA029254

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Periodicities and Colors of Pulsating Auroras: DSLR Camera Observations From the International Space Station2021

    • Author(s)
      Nanjo Sota、Hozumi Yuta、Hosokawa Keisuke、Kataoka Ryuho、Miyoshi Yoshizumi、Oyama Shin‐ichiro、Ozaki Mitsunori、Shiokawa Kazuo、Kurita Satoshi
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Space Physics

      Volume: 126 Pages: -

    • DOI

      10.1029/2021JA029564

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Pc1 周期を有する銀河雑音電波吸収2022

    • Author(s)
      尾崎光紀、橋本至音
    • Organizer
      脈動オーロラ研究集会(名古屋大学 宇宙地球環境研究所 研究集会)
  • [Presentation] Spatiotemporal and energy characteristics of wave-particle interaction regions deduced from flash aurora and isolated proton aurora2021

    • Author(s)
      尾崎光紀
    • Organizer
      国立極地研究所 宙空圏研究グループセミナー
    • Invited
  • [Presentation] Auroral Computed Tomography analysis method for each aurora type2021

    • Author(s)
      Yoshimasa Tanaka, Yasunobu Ogawa, Mizuki Fukizawa, Takeshi Sakanoi, Keisuke Hosokawa, Takuo Tsuda, and Akira Kadokura
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会
  • [Presentation] Current and future perspectives on 3D analysis of aurora2021

    • Author(s)
      Yoshimasa Tanaka, Yasunobu Ogawa, Akira Kadokura, Gustavsson Bjorn, Kauristie Kirsti, Enell Carl-fredrik, Brandstrom Urban, Sergienko Tima, Kozlovsky Alexander, Tero Raita, Mizuki Fukizawa, Takeshi Sakanoi, Keisuke Hosokawa
    • Organizer
      JpGU Meeting 2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 孤立プロトンオーロラの発光強度と高エネルギープロトンの共鳴エネルギー の数値計算評価2021

    • Author(s)
      橋本 至音,尾崎 光紀,八木谷 聡
    • Organizer
      2021年度電気・情報関係学会北陸支部連合大会
  • [Presentation] フラッシュオーロラにおけるコーラス波動の周波数帯域の影響評価2021

    • Author(s)
      千田 哲平,尾崎 光紀,八木谷 聡
    • Organizer
      2021年度電気・情報関係学会北陸支部連合大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi