• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Reservoir computing nodes utilizing single-electron effects in random arrays of nanoparticles

Research Project

Project/Area Number 20H02201
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

水柿 義直  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (30280887)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsナノテクノロジー / 単一電子トランジスタ / 金ナノ粒子 / 強磁性ナノ粒子 / リザバー計算 / 低温実験
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では,ナノ粒子の集合体を作製し,これがリザバーとして機能することを実証する。ナノ粒子の集合体の中では,微小トンネル接合のネットワークが形成され,単一電子トランジスタ(SET)がランダムに接続されている状態にあり,これ利用して,これまでにないナノ粒子集合体のリザバーを超小型固体集積回路として実現し,リザバーコンピューティング動作を実証する。2年目となる2021年度での主たる成果は次の通りである。
まず,金ナノ粒子集合体作製プロセスに見通しを付けることができた。直径200 nmの円周上に配置された6本の金端子の先端部付近に,次の2通りの方法で金ナノ粒子集合体を作製した。一つ目は誘電泳動を用いる方法であり,6本の電極のうちの対抗する2本の電極間(3組)に交流電圧を印加し,誘電泳動力によって金ナノ粒子を集合させる方法である。作製の際の最大の難関は誘電泳動を停止するタイミングであったが,マイコンを利用して電極間インピーダンスが低下した瞬間に電源を切る装置を自作することで解決した。二つ目は二段階液浸法である。電極作製後,試料全面にレジストを塗布し,その後電子ビームリソグラフィによって6本の電極の先端付近にレジストの穴をあけ,試料を金コロイド溶液に2回にわたって液浸することで,金ナノ粒子集合体を作製した。
次に,上記の方法で作製した金ナノ粒子集合体の入出力特性の測定方法を新たに一つ確立した。半導体パラメータアナライザを利用し,入力端子と出力端子それぞれの電圧と電流を同時にモニターすることで,多端子の入出力特性を取得した。
これらは,今後の試料特性評価における具体的な道しるべとなる成果である。
一方,強磁性体のナノ粒子として炭素被覆Coナノ粒子を用いた試料については,3端子以上の試料作製成功に至らなかった。
なお,2年目の成果に関する主たる外部発表は3年目に行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

1年目終了時点で,研究計画調書に記載した計画よりもやや遅れている状況であった。これはコロナ禍による研究活動制限の影響が大きく,やむを得ない事態であった。2年目においても研究活動が制限されたものの,1年目よりはリカバリーできたと考えている。2年目初頭に修正した計画に対しては,特に金ナノ粒子の実験に関しては予定通りの成果を得ることができた。自作した誘電泳動自動停止システムがよく機能したことと,および,誘電泳動以外に試行した二段階液浸法を立ち上げたことが,作製技術に大きな進展をもたらし,研究を前進させることになった。試料が作製できるようなったため,測定に関しても種々の試行錯誤を試みることができ,万能ではないものの,新たな測定方法の有効性を確認することができた。ただし,入出力特性の時間発展のデータ取得,強磁性体ナノ粒子を用いた試料(3端子以上)の作製,については成功に至らなかった。全体的に評価すると,1年目の遅れを多少挽回はできたものの,研究計画調書に記載した計画よりもやや遅れている状況と評価する。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度においても,コロナ禍による活動制限は避けられないと考えている。令和3年度までに導入した各種オンライン技術を効率的に利用し,研究打ち合わせや装置利用その他のより一層の効率化を図る。
まず,令和3年度までの電極および金ナノ粒子集合体作製プロセスの最適化により歩留まり向上を図る。室温抵抗評価で「電極端子間にトンネル接合列が形成された」と判定された試料について,令和3年度に引き続き,「ナノ粒子ランダム配列のリザバーとしての特性評価」を実施する。準静的特性の測定には半導体パラメータアナライザを用い,動的特性の測定にはディジタル・オシロスコープを加えて,これらをPCで制御し,測定を実施する。(必要に応じて,外部電源や電流‐電圧変換アンプも組み込む。)単一電子帯電効果が発現すれば,電極端子間の電流-電圧特性は非線形となり,かつ,他端子に印加する電圧によって,そのクーロン閉塞が変調される。測定結果を吟味し,非線形性が大きな端子や,他端子間の特性への影響が大きな端子などを選別した後,入力端子群,出力端子群,制御端子群に分け,入出力特性を測定・評価する。さらに,入力信号を時間的に変化させ,応答の様子を測定し,入出力特性の軌道を射影して,リヤプノフ指数を評価する。これらの測定によって,リザバーとしての特性を総合的に評価する
並行して,強磁性ナノ粒子配列形成を試みる。令和3年度までは印加磁場による強磁性ナノ粒子集合を目指したが,金ナノ粒子集合体作製に成功した誘電泳動システムも取りいれる。
なお,研究期間の半分を過ぎたため,最終的な研究成果のインパクトを鑑み,令和4年度での実験では強磁性ナノ粒子よりも金ナノ粒子を用いた実験に重みを置く。

  • Research Products

    (12 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Enhanced operation frequencies of bipolar double-flux-quantum amplifiers fabricated using 10-kA/cm2 Nb/AlOx/Nb integration process2021

    • Author(s)
      Somei Yuta、Shimada Hiroshi、Mizugaki Yoshinao
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 60 Pages: 073001-1-7

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac0450

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 単一磁束量子の2進パルス列を用いたD/A変換器の動作実証2022

    • Author(s)
      瀬賀直功, 曽明裕太, 島田 宏, 水柿義直
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告(超伝導エレクトロニクス)
  • [Presentation] 金コロイド二段階液浸法を用いて作製した単一電子トランジスタの電気的特性2022

    • Author(s)
      小林海斗, 藤倉健太, 浦江哲也, 守屋雅隆, 島田 宏, 水柿義直
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告(電子部品・材料研究会)
  • [Presentation] [70]PCBMを混合した自立型脂質二分子膜の電気的特性2022

    • Author(s)
      嶋田佳宏, 平松大樹, 佐藤 陸, 守屋雅隆, 但木大介, 平野愛弓, 水柿義直
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告(電子部品・材料研究会)
  • [Presentation] 炭素系ナノ材料を混合した自立型脂質二分子膜の電気的特性2022

    • Author(s)
      佐藤 陸, 平田はるか, 守屋雅隆, 島田 宏, 但木大介, 平野愛弓, 水柿義直
    • Organizer
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Electrical Characteristics of Single-Electron Transistors Made by Dielectrophoresis of Gold Nanoparticles with Different Diameters2021

    • Author(s)
      T. Urae, T. Yagai, K. Sekine, M. Moriya, H. Shimada, A. Hirano-Iwata, F. Hirose, and Y. Mizugaki
    • Organizer
      34th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Superconducting Josephson digital-to-analog converters for quantum voltage generation2021

    • Author(s)
      Y. Mizugaki
    • Organizer
      International Symposium on Advanced Science and Technology (ISAST)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Operation of Double-Flux-Quantum Amplifiers Fabricated Using a 10 kA/cm2 Nb/AlOx/Nb Integration Process2021

    • Author(s)
      Y. Mizugaki, Y. Somei, and H. Shimada
    • Organizer
      The 14th Superconducting SFQ VLSI Workshop (SSV 2021) & the 3rd Workshop on Quantum and Classical Cryogenic Devices, Circuits, and Systems (QCCC 2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Operation of a 4-bit RSFQ digital-to-analog converter based on a binary split-confluence configuration2021

    • Author(s)
      N. Sega, Y. Somei, H. Shimada, and Y. Mizugaki
    • Organizer
      The 34th International Symposium on Superconductivity (ISS 2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] タイミングジッタを利用するRSFQ真性乱数生成器の性能評価2021

    • Author(s)
      佐藤健太, 瀬賀直功, 曽明裕太, 島田 宏, 小野美 武, 水柿義直
    • Organizer
      2021年電子情報通信学会ソサイエティ大会
  • [Presentation] バイナリ分割合成方式を用いた 4-bit RSFQ-DAC の動作実証2021

    • Author(s)
      瀬賀直功, 曽明裕太, 島田 宏, 水柿義直
    • Organizer
      2021年電子情報通信学会ソサイエティ大会
  • [Remarks] 電気通信大学 大学院情報理工学研究科 水柿研究室のホームページ

    • URL

      http://www.mizugaki.es.uec.ac.jp/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi