• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Reservoir computing nodes utilizing single-electron effects in random arrays of nanoparticles

Research Project

Project/Area Number 20H02201
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

水柿 義直  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (30280887)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsナノテクノロジー / 単一電子トランジスタ / ナノ粒子 / 実験 / 非線形応答 / リザバー計算
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では,ナノ粒子の集合体を作製し,これがリザバーとして機能することを実証する。ナノ粒子の集合体の中では,微小トンネル接合のネットワークが形成され,単一電子トランジスタ(SET)がランダムに接続されている状態にあり,これ利用して,これまでにないナノ粒子集合体のリザバーを超小型固体集積回路として実現し,リザバーコンピューティング動作を実証する。3年目となる2022年度での主たる成果は次の通りである。
まず,ナノ粒子集合体作製プロセスの実績を積むことができた。直径約200 nmの円周上に配置された6本の金端子の先端部付近に,誘電泳動もしくは多段階液浸法で金ナノ粒子集合体を作製し,いずれの方法においても非線形応答をする素子を作製することができた。なお,誘電泳動を使用する場合は,2年目に組み上げた誘電泳動自動停止装置を用いた。
作製した素子の電気的特性の評価としては,通常の電流-電圧特性,2年目に確立した入力電圧-出力電流特性に加えて,入力電圧-出力電圧特性の測定方法を立ち上げた。まず,1入力-3出力の構成において,正弦波入力電圧に対する出力電流を測定し,その結果を用いた任意波形合成実験を行った。出力ターゲット波形は,三角波,矩形波,余弦波とし,計算機上にてリッジ回帰によって重みづけを行った。出力が3つに限られていたため,波形合成には誤差が生じたが,遅延を入れた3素子構造を計算機上に構築して誤差を減少させることに成功した。年度末に1入力-5出力の構成において,正弦波入力電圧に対する出力電圧を取得することができた。現在,その特性解析および任意波形合成応用について取り組んでいる。
これらの3年目の成果については,一部を国内学会にて口頭発表しているが,主たる内容については4年目に発表する予定であり,国際会議への発表申し込みを済ませたものもある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍の影響により,1年目と2年目は「やや遅れている」状況であったが,2年目に素子作製プロセス(自動停止システムを備えた誘電泳動法と多段階液浸法の二種類)が大きく進展したことにより,3年目となる今年度ではリザバー計算ノードとしての特性評価に取り組むことができるようになった。特性評価にいたった素子数が少なく,また外部発表件数も多くはないが,当初の研究計画調書に記載した計画に追いついてきたと言えるため,進捗状況の区分を「おおむね順調に進展している」とした。リザバー計算の応用である任意波形合成実験は,遅延時間モデルを導入することで精度向上を実現しており,当初の計画には含まれていなかった成果である。反省としては,研究当初から素子作製に注力していたことで,素子の静特性評価法は立ち上がっていたものの,動特性評価実験の準備が後手に回っており,実効的な動特性評価法の整備にやや時間を要した。その際,使用している電流-電圧変換アンプの仕様の関係で,出力を電流で読みだす際の周波数の上限が低めになる傾向が判明し,出力を電圧で読みだす方法の確立が重要であった。年度末までに素子特性評価方法を一通り整えることができたことから,リザバー計算ノードの一般的な評価指標である短期記憶容量についても算出可能となり,他技術との比較も可能になると思われる。ただし,測定データから評価指標を算出するプログラムを整えることで効率化を図る余地がある。また,素子作製プロセスとの兼ね合いとして,出力を電圧で読みだすことが可能な素子の作製条件が必ずしも明確には判明していない。
なお,測定系の構築に関しては,徐々に対面開催となってきた国際会議や国内学会での意見交換や情報収集が効果的であったと感じている。

Strategy for Future Research Activity

4年目の令和5年度においては,コロナ禍による活動制限はほぼなくなると思われることから,研究打ち合わせや装置利用等をより一層効率的に行う。
まず,素子作製プロセスの最適化を継続的に行う。作製ののち,室温抵抗評価で「電極端子間にトンネル接合列が形成された」と判定された試料について,「ナノ粒子ランダム配列のリザバーとしての特性評価」を実施する。準静的特性の測定には半導体パラメータアナライザを用い,動的特性の測定にはディジタル・オシロスコープを加えて,これらをPCで制御し,測定を実施する。必要に応じて,外部電源や電流-電圧変換アンプも組み込む。単一電子帯電効果が発現すれば,電極端子間の電流-電圧特性は非線形となり,かつ,他端子に印加する電圧によって,そのクーロン閉塞が変調される。測定結果を吟味し,非線形性が大きな端子や,他端子間の特性への影響が大きな端子などを選別した後,入力端子群,出力端子群,制御端子群に分け,入出力特性を測定・評価する。なお,前述の通り,出力を電流で読みだす場合は周波数の上限が低めとなるため,出力を電圧で読みだすことが可能となる素子の作製条件を追求する。その際,ナノ粒子材料として,まずは金ナノ粒子に主眼をおき,強磁性体ナノ粒子についてはその後に取り扱う。
当初の予定ではリヤプノフ指数を評価する予定であったが,物理リザバーに関する研究報告で一般的に用いられている短期記憶容量や波形合成・波形分類のような応用志向の評価指標を用いる。測定データから評価指標を算出するプログラムを整える。また,データを蓄積し,試料の静特性とリザバー計算ノード性能との相関,あるいは試料作製条件と性能の相関について調査し,ナノ粒子ランダム配列をリザバー計算ノードとして使用するための知見を得る。強磁性体ナノ粒子を使用する場合は,外部磁場の大きさの違いによる応答の違いを活用した応用を採用する。

  • Research Products

    (21 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Evaluation of a True Random Number Generator Utilizing Timing Jitters in RSFQ Logic Circuits2022

    • Author(s)
      SATO Kenta、SEGA Naonori、SOMEI Yuta、SHIMADA Hiroshi、ONOMI Takeshi、MIZUGAKI Yoshinao
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Electronics

      Volume: E105.C Pages: 296~299

    • DOI

      10.1587/transele.2021SES0001

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 100GHz operation of a 4-bit single-flux-quantum pulse-frequency modulator designed for bipolar D/A conversion2022

    • Author(s)
      Mizugaki Yoshinao、Sega Naonori、Shimada Hiroshi
    • Journal Title

      IEICE Electronics Express

      Volume: 19 Pages: 20220194-1~4

    • DOI

      10.1587/elex.19.20220194

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Operation of a 4-bit RSFQ digital-to-analog converter based on a binary split-confluence configuration2022

    • Author(s)
      Sega Naonori、Somei Yuta、Shimada Hiroshi、Mizugaki Yoshinao
    • Journal Title

      Journal of Physics: Conference Series

      Volume: 2323 Pages: 012033-1~7

    • DOI

      10.1088/1742-6596/2323/1/012033

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] マイクロコントローラを利用した金ナノ粒子誘電泳動の自動停止機構2022

    • Author(s)
      浦江 哲也、島田 宏、水柿 義直
    • Journal Title

      電子情報通信学会和文論文誌C

      Volume: J105-C Pages: 339~341

    • DOI

      10.14923/transelej.2022JCF6001

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Voltage-Swing Improvement of Double-SQUID Amplifier by Tuning McCumber Parameter2023

    • Author(s)
      S. Hayashi, N. Sega, K. Sato, and Y. Mizugaki
    • Organizer
      11th East Asia Symposium on Superconductor Electronics (EASSE 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of SFQ Oscillator-Based Hardware Random Number Generators2023

    • Author(s)
      Y. Mizugaki, K. Sato, and T. Onomi
    • Organizer
      11th East Asia Symposium on Superconductor Electronics (EASSE 2023
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Nonlinear Responses Observed in Random Arrays of Gold Nanoparticles Assembled by Dielectrophoresis2023

    • Author(s)
      Y. Mizugaki, T. Urae, and H. Shimada
    • Organizer
      13th International Workshop on Nanostructures & Nanoelectronics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 自立型DPPC膜の繰り返しEIS測定から抽出した特性容量の温度依存性2023

    • Author(s)
      上田翔弥, 嶋田佳宏, 平松大樹, 守屋雅隆, 但木大介, 平野愛弓, 水柿義直
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告(電子部品・材料研究会)
  • [Presentation] 2種類の粒径の金ナノ粒子集合体での高周波誘起電流の観測2023

    • Author(s)
      林 優生, 小林海斗, 藤倉健太, 島田 宏, 水柿義直
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告(電子部品・材料研究会)
  • [Presentation] Hardware Random Number Generator Utilizing Timing Jitters in RSFQ Logic Circuits2022

    • Author(s)
      Y. Mizugaki, K. Sato, N. Sega, Y. Somei, H. Shimada, and T. Onomi
    • Organizer
      2022 JSPS 146th Committee International Symposium on Superconductor Electronics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Voltage-swing values of double-SQUID amplifiers having various McCumber parameters2022

    • Author(s)
      S. Hayashi, N. Sega, K. Sato, and Y. Mizugaki
    • Organizer
      2022 JSPS 146th Committee International Symposium on Superconductor Electronics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Equivalent circuit analysis of AC impedance fluctuation measured across free-standing bilayer lipid membranes mixed with carbon nanotubes2022

    • Author(s)
      D. Hiramatsu, R. Sato, M. Moriya, H. Shimada, D. Tadaki, A. Hirano-Iwata, Y. Mizugaki
    • Organizer
      35th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Microcontroller-Controlled Dielectrophoretic Assembly of Gold Nanoparticle Arrays toward Realization of Physical Reservoir Devices2022

    • Author(s)
      Y. Mizugaki, T. Urae, and H. Shimada
    • Organizer
      35th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evaluation of True Random Number Sequences Generated by Utilizing Timing Jitters in Superconducting Integrated Circuits2022

    • Author(s)
      K. Sato, N. Sega, H. Shimada, Y. Mizugaki
    • Organizer
      35th International Symposium on Superconductivity (ISS 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 自立型平面脂質二分子膜の交流特性測定で観測された非線形応答2022

    • Author(s)
      冨岡康貴, 守屋雅隆, 高島匠吾, 島田 宏, 廣瀬文彦, 平野愛弓, 水柿義直
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告(電子デバイス)
  • [Presentation] 2つのオシレータのタイミングジッタを利用するRSFQ 真性乱数生成回路の動作実証2022

    • Author(s)
      佐藤健太, 瀬賀直功, 島田 宏, 水柿義直
    • Organizer
      2022年電子情報通信学会ソサイエティ大会
  • [Presentation] 物理リザバーを目指した炭素被覆Coナノ粒子集合体での非線形信号変換2022

    • Author(s)
      藤倉健太, 浦江哲也, 守屋雅隆, 島田 宏, 水柿義直
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 誘電泳動による金ナノ粒子配列形成時の電極間インピーダンス測定2022

    • Author(s)
      浦江哲也, 島田 宏, 水柿 義直
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] CNTを混合した自立型脂質二分子膜で観測される交流インピーダンス繰り返し増減の等価回路解析2022

    • Author(s)
      平松大樹, 佐藤 陸, 守屋雅隆, 島田 宏, 但木大介, 平野愛弓, 水柿義直
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] タイミングジッタを利用して真性乱数を生成する超伝導集積回路の評価2022

    • Author(s)
      佐藤健太, 瀬賀直功, 島田 宏, 水柿義直
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告(超伝導エレクトロニクス)
  • [Remarks] 電気通信大学 大学院情報理工学研究科 水柿研究室のホームページ

    • URL

      http://www.mizugaki.es.uec.ac.jp/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi