• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Multimodal molecular recognition sensor based on chemically functionalized suspended graphene

Research Project

Project/Area Number 20H02204
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

高橋 一浩  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90549346)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords架橋グラフェン / NEMS / マルチモーダルセンサ / 共振器 / 化学センサ
Outline of Annual Research Achievements

①共振特性の向上
グラフェン共振器の共振特性向上に向けて、架橋グラフェン上に形成したフォトレジストパターンの熱収縮を利用し、架橋グラフェンへのひずみ印加を試みた。製作デバイスを300 ℃で10分間加熱し、加熱前後で架橋グラフェンから得られるラマンシフトを評価した。グラフェン固有のスペクトルピークであるGピークと2Dピークに注目すると、Gピークは-4.2cm-1、2Dピークは-7.3cm-1低波数側へシフトしたことから、0.27%の引っ張りひずみが印加されていることが示唆された。次に加熱前後における共振周波数変化をレーザー加振法により評価した結果、共振周波数及びQ値共に25%の向上が確認された。ひずみを印加した架橋グラフェン上にCOVID-19のスパイクタンパク質を特異吸着する抗体を固定化し、スパイクタンパクの質量計測を行った。処理前の共振周波数が 12.22 MHz、抗体固定化後の共振周波数が10.26 MHz、そしてスパイクタンパク質抗原吸着によって7.75 MHzの共振周波数が得られ、分子が架橋グラフェン上に吸着するごとに共振周波数が低下する結果が得られた。
②ウイルスの選択的検出と飛沫中の検出
ウイルスの特異的検出に向けて、ヒトインフルエンザに特異的に吸着する6’-sialyllactoseをポジ用に、トリインフルエンザのレセプターである3’-sialyllactoseをネガ用として修飾した。非特異吸着を防ぐためブロッキング剤としてメトキシポリエチレングリコールピレンを修飾し、最後に1.6HAUの不活化インフルエンザウイルスをスプレーにより飛沫状に噴霧して反応させた。ウイルス処理前後での共振周波数の変化量を評価し、ポジティブコントロールでは700kHz低下し、ネガティブコントロールでは400kHzの周波数の低下が確認され、有意差が示せた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2次元材料を用いたNEMS共振器は、従来のSi-MEMS共振器とは異なり、可動膜に引張ひずみを印加することによって共振特性を向上することができる。本課題においては、溶液処理による表面の化学的機能化を可能とするキャビティ封止構造においてグラフェンにひずみを印加することに成功し、ひずみが印加された状態においても分子の特異的検出および質量計測が可能であることが実証できた。一方で文献に示されていた数値と比較すると、共振周波数およびQ値共に増加率は小さかった。したがって、グラフェンを転写後に、ポストプロセスによって印加するひずみ量には限界があるという結論に至ったため、次年度では転写プロセス中にひずみを印加するプロセス技術を検討する。
次に、選択的な分子認識界面を目指し。架橋グラフェン表面を糖鎖とポリエチレングリコールによって機能化し、選択的なウイルス検出を実現した。これまでに検出を行った分子はタンパク質抗原、ヒトインフルエンザウイルス、COVID-19のスパイクタンパク質であり、提案センサの汎用性の高さを示すことができた。
MEMS/NEMS型共振質量センサは溶液処理を介さずに空気中でセンシング動作が可能な点がISFET型や酵素反応型などの従来のバイオセンサと異なる特徴を有している。この特徴を実証するため、スプレーを使って不活化インフルエンザウイルスを飛沫状に噴霧して実験を行い、グラフェンを振動膜に用いた共振センサにおいても空気中での分子検出に成功した。この成果は空気感染するCOVID―19を含めたウイルスを感染前に可視化する技術につながる成果である。
以上より、ひずみ印加によるセンサの特性向上と、分子の選択的検出、および空気中での分子質量測定を達成したことから、おおむね順調に進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

①ビルトインひずみ膜の転写プロセス:2次元膜の架橋構造を利用したNEMSセンサは、吸着分子の力学量変化に対して超高感度に応答することができる一方で、質量が小さく慣性力が低いという特徴から環境の粘性に影響を受けやすい。結果として、振動の質を表すクオリティファクターが極端に劣化する。Q値の向上に向けて、これまでは架橋グラフェン上にフォトレジストをパターニングし、レジストの収縮を利用して数十パーセントのQ値向上が得られた。グラフェンへ印加するひずみ量を増大するため、グラフェンに引張歪みを印加した状態で転写を行い、転写時にビルトインひずみを加えるプロセス技術の検討を行う。転写された架橋グラフェン中のひずみ量をラマン分光法により定量評価し、ひずみ量と共振特性、および表面応力特性の関係を調査する。
②オンチップ分子計測技術の開発:外部測定機器を用いずにICチップ上で分子計測を行うことを目指し、CMOS集積回路と架橋グラフェンセンサの集積化を行う。表面応力測定用には透過光強度の変化の計測が求められるため、CMOSイメージセンサの画素構成を応用した回路構成を用意する。共振質量測定用には、グラフェン共振器の共振周波数は10-50 MHz程度のため、pnフォトダイオードでは計測困難な速度であることからPINフォトダイオードの一体化を検討する。
③応力・質量マルチモーダル測定:ひずみを印加したマルチモーダルセンサと無ひずみの状態のセンサを用意し、応力感度と質量感度の評価を行う。モデル分子として腫瘍マーカーのPSAやCOVID-19の重症化予測の利用に期待されているCCL-17などを検討する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Bio-Interface on Freestanding Nanosheet of Microelectromechanical System Optical Interferometric Immunosensor for Label-Free Attomolar Prostate Cancer Marker Detection2022

    • Author(s)
      Tomoya Maeda, Ryoto Kanamori, Yong-Joon Choi, Miki Taki, Toshihiko Noda, Kazuaki Sawada and Kazuhiro Takahashi
    • Journal Title

      Sensors

      Volume: 22 Pages: 1356

    • DOI

      10.3390/s22041356

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 神経伝達物質の多項目検出に向けた 光干渉型 MEMS 表面応力センサの作製と評価2022

    • Author(s)
      阪上 天斗, 太田宏之, 藤枝俊宣, 崔 容俊, 野田俊彦, 澤田和明, 高橋 一浩
    • Organizer
      第 12 回集積化 MEMS 技術研究ワークショップ
  • [Presentation] 架橋グラフェンを 用いた CMOS-MEMS 表面応力センサの作製と評価2022

    • Author(s)
      新野 謙, 上坂淳平, 坪内麟太郎, 金森亮人, 古澤絵里子, 飛沢 健, 赤井大輔, 野田佳子, 崔 容俊, 野田俊彦, 澤田和明, 高橋一浩
    • Organizer
      第 12 回集積化 MEMS 技術研究ワークショップ
  • [Presentation] MEMS技術を用いたマルチモーダルバイオセンサ2022

    • Author(s)
      髙橋一浩
    • Organizer
      第69回応用物理学会春季学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] グラフェン型共振質量センサによるCOVID-19 の検出2022

    • Author(s)
      新野 謙, 古澤 絵里子, 崔 容俊, 野田 俊彦, 澤田 和明, 合田 達郎, 高橋 一浩
    • Organizer
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 歪み印加手法を用いたキャビティ封止型グラフェン共振器の fQ 積向上にむけた検討2021

    • Author(s)
      坪内麟太郎, 上坂淳平, 郷 幸佑, 野田俊彦, 澤田和明, 高橋一浩
    • Organizer
      令和3年度電気学会センサ・マイクロマシン部門総合研究会
  • [Presentation] 光干渉型MEMS表面応力センサによる室温エタノールガス検出2021

    • Author(s)
      阪上 天斗, 高橋 利昌, 崔 容俊, 澤田 和明, 髙橋 一浩
    • Organizer
      電子情報通信学会電子デバイス研究会
  • [Presentation] グラフェン共振センサによる飛沫中のインフルエンザウイルスの検出2021

    • Author(s)
      新野 謙, クサイ二 アミルン, 上坂 淳平, 古澤 絵里子, 崔 容俊, 合田 達郎, 宮原 裕司, 野田 俊彦, 澤田 和明, 髙橋 一浩
    • Organizer
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] A suspended graphene-based resonant mass sensor for label-free virus detection2021

    • Author(s)
      Ken Arano, Amirun Ammar Bin Kusaini, Eriko Furusawa, Junpei Uesaka, Yong-Joon Choi, Toshihiko Noda, Tatsurou Goda, Yuji Miyahara, Kazuaki Sawada, and Kazuhiro Takahashi
    • Organizer
      2021 Int. Conf. on Solid State Devices and Materials (SSDM 2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] オンチップアトモル免疫センシングに向けた光干渉型表面応力センサの製作2021

    • Author(s)
      前田 智也, 金森 亮人, 崔 容俊, 瀧 美樹, 野田 俊彦, 澤田 和明, 高橋 一浩
    • Organizer
      第 38 回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
  • [Presentation] 抗原抗体反応のオンチップ検出に向けたグラフェン型表面応力センサの作製と評価2021

    • Author(s)
      新野 謙, 上坂 淳平, 坪内 麟太郎, 金森 亮人, 喜種 慎, 古澤 絵里子, 飛沢 健, 赤井 大輔, 野田 佳子, 崔 容俊, 澤田 和明, 高橋一浩
    • Organizer
      第 38 回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
  • [Presentation] 分子インプリント法を用いた光干渉型MEMS 表面応力センサの作製とレセプター膜のパターニング2021

    • Author(s)
      阪上 天斗, 太田 宏之, 藤枝 俊宜, 崔 容俊, 野田 俊彦, 澤田 和明, 髙橋 一浩
    • Organizer
      第 38 回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
  • [Presentation] Development of electro-thermal excitation technique for graphene based resonant mass sensor2021

    • Author(s)
      PHAM VIET KHOA, 坪内 麟太郎, 秋田 一平, 野田 俊彦, 澤田 和明, 髙橋 一浩
    • Organizer
      第 38 回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
  • [Remarks] 集積化バイオセンサ・MEMSグループホームページ

    • URL

      http://int.ee.tut.ac.jp/bio/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] ウイルスの質量検出センサおよび測定装置2022

    • Inventor(s)
      髙橋一浩、合田達郎
    • Industrial Property Rights Holder
      髙橋一浩、合田達郎
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2022-008329

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi