• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Multimodal molecular recognition sensor based on chemically functionalized suspended graphene

Research Project

Project/Area Number 20H02204
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

高橋 一浩  豊橋技術科学大学, エレクトロニクス先端融合研究所, 教授 (90549346)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords架橋グラフェン / NEMS/MEMS / マルチモーダルセンサ / 共振器 / 化学センサ
Outline of Annual Research Achievements

・ビルトインひずみ膜の転写プロセス:架橋グラフェンへ印加するひずみを増大するため、グラフェンに引張ひずみを印加した状態で転写を行うプロセス技術を検討した。グラフェンにひずみを印加する支持膜としてエラストマー素材を用いることとした。転写後の架橋膜をラマン分光法により評価した結果、得られたラマンシフトより最大0.56%のひずみが印加されたことが示唆された。また、グラフェン共振器の共振測定を行い、共振周波数、Q値ともに62%の向上を確認した。以上より、ひずみ印加転写プロセスは共振特性向上に有効であることが示せた。
・オンチップ分子計測技術の開発:センサの携帯化に向け、検出回路とグラフェン型表面応力センサを同一チップ上に一体化するプロセス技術を開発した。一体化センサを用いて、抗原抗体反応によるターゲット吸着を行い、電気的分子検出を評価した。従来の反射光を用いた光学的測定と、オンチップフォトディテクタによる電気的測定を同時に行い、反射率の変化と出力電圧の変化を評価した。その結果、反射強度1%の減少に対し120 mVの増加が確認できたことから自立グラフェン膜の変形をオンチップで検出することに成功した。
・応力・質量マルチモーダル測定:レセプターで機能化したMEMSセンサ上へ生体分子を吸着し、表面応力測定と共振質量測定を行った。表面応力測定ではモデル分子としてCOVID-19の重症化予測の利用に期待されているCCL-17を検討し、最小検出下限として1 pg/mLが得られ、実用上十分な感度を有することが分かった。また、質量計測ではウイルスのように検体中に数の少ない分子の検出が可能であることから、COVID-19の不活化ウイルスの検出能力を評価した。分子吸着前後の共振周波数シフトから、質量感度を算出した結果、0.743 zg/Hzの質量感度が得られた。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022 Other

All Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] Fabrication of strain-induced graphene resonant mass sensor using elastomer nanosheet for molecular detection2023

    • Author(s)
      Motoki Kato, Ken Arano, Masato Saito, Toshinori Fujie, Tatsuro Goda, Yong-Joon Choi, Toshihiko Noda, Kazuaki Sawada, and Kazuhiro Takahashi
    • Organizer
      The 22nd International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems (Transducers 2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] MEMS Optical Interferometric Multimodal Biosensor for Label-Free Molecular Detection2022

    • Author(s)
      Kazuhiro Takahashi
    • Organizer
      The 10th Asia-Pacific Conference of Transducers and Micro-Nano Technology 2022 (APCOT2022)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Evaluation of Resonance Characteristics of Drum Graphene Resonator Using Electro-Thermal Excitation Technique2022

    • Author(s)
      Viet Khoa Pham, Rintaro Tsubouchi, Ippei Akita, Toshihiko Noda, Kazuaki Sawada, and Kazuhiro Takahashi
    • Organizer
      The 10th Asia-Pacific Conference of Transducers and Micro-Nano Technology 2022 (APCOT2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Detection of Predictive Biomarker of COVID-19 Severity using A MEMS Optical Interferometric Surface-Stress Immunosensor2022

    • Author(s)
      Wen En Tan, Tomoya Maeda, Takato Sakagami, Hiromi Suzuki, Yong-Joon Choi, Toshihiko Noda, Kazuaki. Sawada, and Kazuhiro Takahashi
    • Organizer
      The 10th Asia-Pacific Conference of Transducers and Micro-Nano Technology 2022 (APCOT2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] グラフェン共振器の ジュール熱加振技術の開発とその共振特性の評価2022

    • Author(s)
      PHAM VIET KHOA, 坪内麟太郎,秋田一平,野田俊彦,澤田和明,高橋一浩
    • Organizer
      令和4年度電気学会E部門総合研究会
  • [Presentation] バイオマーカーの オンチップ計測に向けたグラフェン型表面応力センサによる電気的分子検出の検討2022

    • Author(s)
      新野 謙,古澤 絵里子,前田 智也,容俊 崔,野田 俊彦,澤田 和明,高橋 一浩
    • Organizer
      電気学会マ イクロマシン・センサシステム/バイオ・マイクロシステム合同研究会
  • [Presentation] 光干渉型 MEMS 表面応力センサ上への分子インプリント(MIP)膜の成長条件検討2022

    • Author(s)
      阪上 天斗,太田 宏之, 藤枝 俊宣,崔 容俊,野田 俊彦,澤田 和明, 髙橋 一浩
    • Organizer
      電気学会マイクロマシン・セ ンサシステム/バイオ・マイクロシステム合同研究会
  • [Presentation] Investigation of growth conditions of molecularly imprinted films on optical interferometric surface stress sensor for label-free neurotransmitter detection2022

    • Author(s)
      Takato Sakagami, Toshiaki Takahashi, Hiroyuki Ohta, Toshinori Fujie, Yong-Joon Choi, Toshihiko Noda, Kazuaki Sawada, Kazuhiro Takahashi
    • Organizer
      Optical MEMS and Nanophotonics 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 集積化MEMS技術によるマルチモーダル分子認識センサ2022

    • Author(s)
      髙橋 一浩
    • Organizer
      Future Technologies(FT)from Tokushima
    • Invited
  • [Presentation] オンチップ検出に向けたグラフェン表面応力センサの検出回路一体化と 腫瘍マーカー検出2022

    • Author(s)
      新野 謙, 古澤 絵里子, 前田 智也, 野田 佳子, 赤井 大輔, 飛沢 健, 容俊 崔,野田 俊彦, 澤田 和明, 高橋 一 浩
    • Organizer
      第39回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
  • [Presentation] MEMS光干渉 センサ によるCOVID-19重症化予測マーカーのマルチ検出2022

    • Author(s)
      Wen En Tan, 古澤 絵里子, 前田 智也, 野田 佳子, 赤井 大輔, 飛沢 健, 容俊 崔,野田 俊彦, 澤田 和明, 高橋 一浩
    • Organizer
      第39回「センサ・ マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
  • [Presentation] 素子ごとに分子インプリ ント膜を局所成長した光干渉型 神経伝達物質センサの作製2022

    • Author(s)
      阪上 天斗, 太田 宏之, 藤枝 俊宣, 崔 容俊, 野田 俊彦, 澤田 和明, 髙橋 一浩
    • Organizer
      第39回「センサ・マイクロマシンと応 用システム」シンポジウム
  • [Remarks] 集積化バイオセンサ・MEMSグループ

    • URL

      https://int.ee.tut.ac.jp/bio/

  • [Remarks] TUT Research

    • URL

      https://www.tut.ac.jp/english/newsletter/contents/2022/31/features/features.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi