• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

視線情報に基づく構造物点検技能の形式知化・標準化:VR技術による知の加速度的継承

Research Project

Project/Area Number 20H02225
Research InstitutionNagaoka National College of Technology

Principal Investigator

村上 祐貴  長岡工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (70509166)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井林 康  長岡工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (10321415)
池田 富士雄  長岡工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (30353337)
土田 泰子  長岡工業高等専門学校, 一般教育科, 教授 (30455125)
外山 茂浩  長岡工業高等専門学校, 電子制御工学科, 教授 (60342507)
上村 健二  長岡工業高等専門学校, 電子制御工学科, 准教授 (80708090)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords構造物点検 / 技能の可視化 / 技能の標準化 / 技能継承
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、構造物の定期点検における熟達者を発掘することを【課題1】とし、①構造物の損傷状態の把握、②状態把握の情報に基づく対策区分判定における熟達者の暗黙知を視線情報を利用して形式知へ変換し、データマイニング手法等を用いて知の標準化を図る【課題2、3】。そして、仮想現実(VR)を用いて標準知を加速度的に継承する方法を確立する【課題4】。これら4つの課題を解決することで、未踏領域である熟達点検者(伝承者)から非熟達点検者(継承者)へのシームレスかつ迅速な構造物の点検技能継承を実現する。
令和5年度では、【課題2】【課題3】および【課題4】に取り組み、点検者の点検精度向上を図るために次のトレーニング内容を検討し、以下の機能を実装した。(1)目視領域のヒートマップ化(2)熟達者の視線情報の表示(3)定期点検により作成された損傷図の表示。
実務橋梁点検者4名を対象に構築した上記トレーニングシステムの効果検証を行った結果、以下の知見が得られた。1)開発したVRトレーニングシステムが、損傷探索技能の向上に寄与することが示唆された。2)開発したVRトレーニングシステムによって、損傷の記録および損傷種類の判別における学習効果があることが示唆された。3)ヒートマップを用いることで、損傷の見落としの原因を判別することが可能となった。4)目視点検において、経験の長い点検者は周辺視野を用いて効率的に目視点検を行っている可能性がある。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] VR を用いた点検者の視線情報に基づく RC 構造物の目視点検技能の可視化2023

    • Author(s)
      関川周吾, 高橋一平, 込山晃市, 上村健二, 村上祐貴
    • Journal Title

      コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 23 319-324 2023年10月

      Volume: 23 Pages: 319-324

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] VRを利用した点検者の視線情報に基づくRC構造物の目視点検技能の可視化2023

    • Author(s)
      高橋一平, 関川周吾, 込山晃市, 陽田修, 井林康, 村上祐貴, 上村健二, 清水遼介
    • Organizer
      土木学会全国大会第78回年次学術講演会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi