2020 Fiscal Year Annual Research Report
Real-time precise monitoring of strain accumulation process around Nankai Trough
Project/Area Number |
20H02236
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
有吉 慶介 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震津波予測研究開発センター), グループリーダー (20436075)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮澤 泰正 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), ラボ所長代理 (90399577)
永野 憲 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋観測研究センター), 主任研究員 (40421888)
木村 俊則 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震津波予測研究開発センター), 研究員 (30520845) [Withdrawn]
松本 浩幸 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震津波予測研究開発センター), 副主任研究員 (80360759)
町田 祐弥 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震津波予測研究開発センター), 研究員 (10770670)
Varlamov Sergey 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), 主任研究員(シニア) (00304840) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | スロースリップイベント / 黒潮大蛇行 / 海底地殻変動 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒクランギで繰り返し発生するスロースリップイベントの終息時期について、海洋擾乱による海底圧力の上昇期間と合致することが統計的に有意であることを立証した (Gomberg et al., 2020)。 DONETで使用する海底圧力計について、機器ドリフト特性を室内実験および現場校正によって推定した (Matsumoto and Araki, 2021; Machida et al., 2020)。 日向灘沖でキャンペーン方式による連続観測を行った海底圧力データについて解析し、2017年から発生した黒潮大蛇行の発生過程について明らかにし、高度測量の海面高さデータに加え、水路データが有効であることを示した (Nagano et al., 2020)。 海洋モデル JCOPE について、4次元変分法を適用した手法を開発した (Miyazawa et al., 2020)。また、ウェーブグライダーを用いた洋上の湿度観測および表層海水の水温・塩分観測を実施するために必要な装置を購入し、観測を実施した。 これらの成果より、海底圧力変動から地殻変動成分を精度良く抽出することが可能となり、2020年3月に発生したスロースリップイベントについて、間隙圧変化から統計的に地殻変動成分を抽出する手法を開発し、断層モデルの構築に成功した (Ariyoshi et al., 2021)。 これらの成果は、上記の論文に加え、オンラインでの学会発表を通じて成果報告を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
最大の成果は、2020年3月に発生したスロースリップイベントについて、間隙圧変化を数日後に検知し、気象庁に速報を発信したことである。この速報は、客観的な解析データから超低周波地震の発生を予見できることを実証したことになる。これら一連の成果は、当初の計画を上回るものである。 他にも、多数の国際学術論文を投稿するなど、学術面においても予想以上の成果を上げることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年3月のスロースリップイベントの検出に成功したとは言え、検知能力の向上にはまだ課題が残されているため、水圧計データの解析手法および海洋モデリングの開発を引き続き行う予定である。
|