2023 Fiscal Year Final Research Report
Real-time precise monitoring of strain accumulation process around Nankai Trough
Project/Area Number |
20H02236
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 22020:Structure engineering and earthquake engineering-related
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
Ariyoshi Keisuke 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震津波予測研究開発センター), グループリーダー (20436075)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
町田 祐弥 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震津波予測研究開発センター), 副主任研究員 (10770670)
永野 憲 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(大気海洋相互作用研究センター), 主任研究員 (40421888)
松本 浩幸 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震津波予測研究開発センター), 主任研究員 (80360759)
宮澤 泰正 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), ラボ所長代理 (90399577)
木村 俊則 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震津波予測研究開発センター), 副主任研究員 (30520845)
Varlamov Sergey 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), 主任研究員(シニア) (00304840)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 海底地殻変動 / スロースリップ / 間隙圧 / 黒潮蛇行 |
Outline of Final Research Achievements |
To detect crustal deformation along the Nankai Trough, we have monitored pore pressure connected to seafloor cabled network by using hydraulic pressure gauges in the borehole and on the seafloor. In this study, we succeeded in developing analytical method to extract volumetric strain change due to crustal deformation component from the observed pore pressure in nano-scale. In addition, we have also developed ocean modeling JCOPE to evaluate the oceanic variation, which suggests that there is significant relationship between the Kuroshio meander and the termination of slow slip events.
|
Free Research Field |
地盤工学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
南海トラフにおける体積歪変化をナノスケール(10の-9乗)で捉える手法を開発した。これにより、断層すべりが1cm生じただけでもリアルタイムで検知できるようになった。その結果、熊野灘でこれまで繰り返し発生したスロースリップイベントについて、2020年3月の時には検知まで5日ほど要したが、2023年3月では発生の翌日に検知し、気象庁に報告するまでの時間を大幅に短縮することが出来た。更に、海洋モデルJCOPEによる海洋擾乱の定量評価の機能も実装し、黒潮蛇行などによる誤検知を防ぐ環境も整えた。これらは地震学・地盤工学・海洋物理学・気象学の融合研究による独自の成果として社会貢献を果たすことが出来た。
|