2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20H02252
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
鼎 信次郎 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (20313108)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺尾 徹 香川大学, 教育学部, 教授 (30303910)
横井 覚 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(大気海洋相互作用研究センター), グループリーダー (40431902)
高橋 洋 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 助教 (50397478)
藤波 初木 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 講師 (60402559)
杉本 志織 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), 研究員 (90632076)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 大気陸面相互作用 / 季節内変動 / 湿潤アジア |
Outline of Annual Research Achievements |
まず、熱帯西部北太平洋での北半球夏季季節内振動(BSISO)に伴う総観規模擾乱の発達メカニズムについて、経年規模での太平洋-日本(PJ)パターンの位相に分けて調査した。正と負のPJ 年では、対流や擾乱の発達する地域が異なるため、中緯度東アジア域への異なるテレコネクションへつながる可能性が高いことを見出した。 次に、インドにおける降水システムについての研究を進めた。近年は温暖化で強雨が増える一方で、平均雨量が減っているインドだが、強く空間スケールの大きい降水システムが、より大きくなっている傾向が見られた。強い空間スケールの大きい降水システムの発生頻度はそれほど変わっていなかった。 ヒマラヤ山脈の斜面や山麓を対象とした水平解像度2kmの数値実験を継続し、降水による蒸発冷却が表層付近を冷却し、夜間の斜面下降風の維持強化に貢献していることを見出した。これによって、地形の水平解像度や鉛直層数が夜間降水の再現に重要であることも示唆された。また、南アジアの豪雨地帯であるヒマラヤ山脈やメガラヤ高原の夜間降水は、ガンジス平原上の大気境界層の発達過程に起因する夜間ジェットの形成が重要であると指摘されてきたが、高時空間解像度のERA5を使用した研究から, これらの領域の夜間降水をもたらす夜間ジェットの形成は、ガンジス平原だけでなくインド半島・ベンガル湾西部沿岸域を含む広範囲で形成されることがわかった。 また、陸面大気相互作用が与えるモンスーン気候の形成や熱波、季節内~季節スケール予報に対するインパクトを支配するプロセスに関する新しい観点からの研究を推進した。新しい陸面大気相互作用観の研究プロジェクトとしてAsiaPEXを育て、アジア地域に協働を広げた(一連の南アジアでのワークショップ)。 これらを通して、湿潤アジアの大気陸面相互作用について、数年前と比べ、新たな知見が幾つも得られた。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(28 results)