2021 Fiscal Year Annual Research Report
Modeling of Gait Induction Mechanism Based on Visually Induced Postural Reflexes as a Fundamental Technology for Human Flow Control
Project/Area Number |
20H02273
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
古川 正紘 大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (40621652)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 歩行誘導 / 視覚誘導性姿勢反射 / 前庭感覚電気刺激 |
Outline of Annual Research Achievements |
都心駅周辺では,急速な都市開発により,駅構内の混雑が問題となっている.混雑原因の分析は人流モデルによる解析や駅施設内の実態調査などが進められた上,都市開発の観点から提言がなされている. 一方で,交通インフラの再構築には莫大な資金と開発期間が必要となり,短中期的な観点からは,設備投資費と開発期間の圧縮に資する交通インフラ整備のあり方が切望されている. そこで本研究では,二方向対向流などで生じるスタッキング状態を研究対象とし,シート状の光学素子を敷設するだけで無電源に交通整理効果が期待できる歩行誘導技術を導入する.歩行者が前進するに伴い,進行方向に対し直行する方向に流れを床面から生じさせるシートを制作する.その結果,歩行者は床面の流れによって自身の歩行方位を錯覚した結果,歩行方位角が誘導される.この床面の流れの重要な設計要件が,歩行運動との時間相関性が保証された運動として観察できる刺激とすることであるため,レンチキュラ光学系などの受動的な光学素子を用いて制作する.この「方位角」変調場の設計法を,申請者による成果 (特願2017-095606)に基づき歩行の「速度」変調場へと拡張することで,方位角と速度という2変数を媒介して人流を制御可能な変調場設計法を確立する.本手法はレーン形成に寄与し,交通量,密度,流速変動などの人流制御という観点から誘導効果を計測することで,人流制御の機序を理解するとともに人流制御基盤技術の設計法を確立する.さらに,公共交通機関・商業施設などでの実証実験を通し,人流制御効果を実証する. しかし本年度は新型コロナウイルス感染予防策として,原則的に被験者実験を差し控えた.昨年度に歩行誘導手法の設計に応用可能な,身体機構学に基づく歩行誘導機序の解明を進め論文投稿準備を進めた.また公共空間での実験のための協力企業との打ち合わせを行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
公共空間での実験実施準備が遅れているため.
|
Strategy for Future Research Activity |
公共空間での実験実施を進めるうえで,必要となる協力企業との連絡を進めている.
|