• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

活性汚泥内に存在する微生物ダークマターCPR細菌群の代謝機能の解明と分離培養

Research Project

Project/Area Number 20H02287
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

金田一 智規  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (10379901)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青井 議輝  広島大学, 統合生命科学研究科(先), 准教授 (40386636)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords微生物ダークマター / CPR細菌群 / Patescibacteria / 分離培養
Outline of Annual Research Achievements

本研究は活性汚泥から高頻度で検出されるCPR細菌群(Patescibacteria)であるTM7(Saccharibacteria)門、SR1(Asconditabacteria)門、BD1-5(Gracilibacteria)門、OD1(Parcubacteria)門を対象とし、提案する分離培養戦略に基づき、4年間でCPR細菌群の代謝機能と下水処理プロセス内での生態学的役割を解明し、集積培養系の確立および分離培養を試みることを目的とする。具体的には①活性汚泥中のCPR細菌群の存在量・細胞形状の把握、メタゲノム解析による代謝機能の推定を行い、②MAR-FISH法によりCPR細菌群が増殖可能な有機物を特定し、理想的な培養条件を把握する。③これまでに実績のある高濃度微生物保持バイオリアクターを用いてCPR細菌群の集積培養を行う。④微小テクノロジーを活用した新規微生物反応場(微生物間相互作用)に基づく分離培養手法を適用する。
2022年度はPatescibacteriaのゲノムに含まれる16S rRNA遺伝子配列の全長を抽出し、系統樹作成ソフトARBを用いてPatescibacteriaに特異的なFISH(蛍光in situ hybridization)プローブの設計を行った。その結果、TM7門とBD1-5門の2つのプローブについて設計することができた。FISH法による観察結果では、TM7門とBD1-5門ともに設計したプローブの蛍光に加え、EUBmixおよびDAPIの蛍光と重なることが確認でき、TM7門とBD1-5門の細菌を標的とするプローブの設計に成功した。また、顕微鏡観察の結果から、BD1-5門の細菌は活性汚泥中に存在するZoogloea属細菌と近接して存在しており、寄生・共生関係を構築していることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

活性汚泥サンプル中のPatescibacteriaの可視化に成功した。また、活性汚泥内でPatescibacteriaの宿主となる可能性の高い細菌グループの候補をみつけることができた。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は活性汚泥内でPatescibacteriaの宿主となる可能性の高い細菌グループの候補を絞り、共培養を試みる。その際に必要となるPatescibacteriaが増殖可能な有機物をMAR-FISH方やアミノ酸を炭素源とした回分試験との組み合わせにより特定する。さらにPatescibacteriaを定量するための定量PCR法のプライマーセットの設計も試みる。新規分離培養手法の開発も進める。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Metabolic Potential of the Superphylum Patescibacteria Reconstructed from Activated Sludge Samples from a Municipal Wastewater Treatment Plant2022

    • Author(s)
      Fujii Naoki、Kuroda Kyohei、Narihiro Takashi、Aoi Yoshiteru、Ozaki Noriatsu、Ohashi Akiyoshi、Kindaichi Tomonori
    • Journal Title

      Microbes and Environments

      Volume: 37 Pages: ME22012

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME22012

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 活性汚泥内に優占する未培養細菌の宿主特定の試み2023

    • Author(s)
      藤井 直樹, 青井 議輝, 大橋 晶良, 金田一 智規
    • Organizer
      第57回日本水環境学会年会
  • [Presentation] Biological Characteristics of the Superphylum Patescibacteria Stably Present in Activated Sludge.2022

    • Author(s)
      Naoki Fujii, Kyohei Kuroda, Takashi Narihiro, Yoshiteru Aoi, Noriatsu Ozaki, Akiyoshi Ohashi, Tomonori Kindaichi
    • Organizer
      12th Asian Symposium on Microbial Ecology ASME 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 活性汚泥内に存在するPatescibacteriaのFISH法を用いた特異的検出2022

    • Author(s)
      藤井 直樹, 金田一 智規, 尾崎 則篤, 大橋 晶良
    • Organizer
      日本微生物生態学会第35回大会
  • [Presentation] 活性汚泥内に存在する微生物ダークマターPatescibacteriaの生態学的役割2022

    • Author(s)
      金田一 智規, 藤井 直樹
    • Organizer
      第29回衛生工学シンポジウム
  • [Presentation] 未培養細菌門の活性汚泥内での役割を塩基配列から推測する2022

    • Author(s)
      藤井 直樹, 大橋 晶良, 尾崎 則篤, 金田一 智規
    • Organizer
      第59回下水道研究発表会
  • [Presentation] 活性汚泥内に安定的に存在する未培養細菌群の多様性とその代謝特性2022

    • Author(s)
      藤井 直樹, 大橋 晶良, 尾崎 則篤, 金田一 智規, 青井 議輝, 成廣 隆, 黒田 恭平
    • Organizer
      第74回土木学会中国支部研究発表会
  • [Book] 未培養微生物研究の最新動向2023

    • Author(s)
      青柳秀紀(藤井直樹・金田一智規 分担執筆, 青井 議輝 分担執筆)
    • Total Pages
      263
    • Publisher
      シーエムシー出版
    • ISBN
      978-4-7813-1732-8

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi