• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

活性汚泥内に存在する微生物ダークマターCPR細菌群の代謝機能の解明と分離培養

Research Project

Project/Area Number 20H02287
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

金田一 智規  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (10379901)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青井 議輝  広島大学, 統合生命科学研究科(先), 准教授 (40386636)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords微生物ダークマター / CPR細菌群 / Patescibacteria / 分離培養
Outline of Annual Research Achievements

本研究は活性汚泥から高頻度で検出されるCPR細菌群(Patescibacteria)であるTM7(Saccharibacteria)門、SR1(Asconditabacteria)門、BD1-5(Gracilibacteria)門、OD1(Parcubacteria)門を対象とし、提案する分離培養戦略に基づき、4年間でCPR細菌群の代謝機能と下水処理プロセス内での生態学的役割を解明し、集積培養系の確立および分離培養を試みることを目的とする。具体的には①活性汚泥中のCPR細菌群の存在量・細胞形状の把握、メタゲノム解析による代謝機能の推定を行い、②MAR-FISH法によりCPR細菌群が増殖可能な有機物を特定し、理想的な培養条件を把握する。③これまでに実績のある高濃度微生物保持バイオリアクターを用いてCPR細菌群の集積培養を行う。④微小テクノロジーを活用した新規微生物反応場(微生物間相互作用)に基づく分離培養手法を適用する。
これまでに得られた成果として、Patescibacteriaが比較的多く存在する活性汚泥を選定し、活性汚泥サンプルからDNAを抽出し、メタゲノム解析を行うことで10個の高品質なPatescibacteriaのゲノムを再構築することができた。さらにPatescibacteriaのゲノムに含まれる16S rRNA遺伝子配列の全長を抽出し、系統樹作成ソフトARBを用いてPatescibacteriaに特異的なFISH(蛍光in situ hybridization)プローブの設計を行った。FISH法による観察結果では、BD1-5門の細菌は活性汚泥中に存在するZoogloea属細菌と近接して存在しており、寄生・共生関係を構築していることが示唆された。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 活性汚泥に存在する未培養細菌Patescibacteriaと宿主との関係2024

    • Author(s)
      藤井 直樹, 尾崎 則篤, 大橋 晶良, 金田一 智規
    • Organizer
      第58回日本水環境学会年会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi