2020 Fiscal Year Annual Research Report
Mechanisms of particle emission to exposure for residents and health risk evaluation
Project/Area Number |
20H02309
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
鍵 直樹 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (20345383)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
諏訪 好英 芝浦工業大学, 工学部, 教授 (10416836)
柳 宇 工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 教授 (50370945)
並木 則和 工学院大学, 先進工学部, 教授 (40262555)
東 賢一 近畿大学, 医学部, 准教授 (80469246)
金 勲 国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (00454033)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 室内空気質 / 浮遊粒子状物質 / 室内発生 / 実態調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
住宅室内における超微粒子,PM2.5,ハウスダスト,粗大粒子,微生物などの挙動の実態を把握するため,実住宅などで実測調査および実験室実験を行った。室内粒子の濃度,超微粒子から粗大粒子まで広範囲の粒径分布より,I/O比,経時変化,組成によりその発生源,粒子相互関係を明らかにすることができた。また,室内における粉じんの発生源については新たにPM2.5,超微粒子の観点から,調理について再考し,芳香剤とオゾンによる二次生成粒子など,超微粒子発生の検討,細菌・エンドトキシンの放出などの一端の検討を行った。 室内エアロゾルの動力学に基づいた粒子侵入率,内部表面沈着率,発生量,再飛散について粒径別に検討するモデルの作成を行った。さらに,本研究で対象とする超微粒子から粗大粒子・ハウスダストに関して,それぞれの粒径及び組成を考慮した健康リスクについて,文献調査を中心に検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍のため,住宅における実態調査が行えなかったものの,浮遊粒子の挙動解析に関係する要素の検討とモデル化の枠組みの構築を行うことができた。また,模擬室内において,換気の効率として,空気だけではなく,粒子についても粒子齢の観点から,評価することの可能性を検討することができた。浮遊微生物,エンドトキシンについても,データの収集を行うことができ,データの蓄積を今後も行う。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度構築した室内浮遊粒子のモデル化により,室内における粒子の換気,沈着,発生などの項目から,室内の挙動解析を行うように,モデル空間,実住宅空間において検討を行うことが可能となった。さらに,室内におけるこの挙動が,昨今の新型コロナの感染挙動にも関係する取り組みのため,この分野にも検討の範囲を広げていくことを想定している。
|