2022 Fiscal Year Annual Research Report
Development of control and management methods for odors in the elderly care environment
Project/Area Number |
20H02316
|
Research Institution | Daido University |
Principal Investigator |
光田 恵 大同大学, 工学部, 教授 (40308812)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 建築環境・設備 / 臭気 / 高齢者介護 / 室内空気質 / 空気環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.施設における主な発生場面の臭気の測定:病室のブランク、おむつ交換時、配膳などの場面ごとに臭気試料を採取し、各場面の臭気物質、臭気濃度などを測定した。また、各臭気の容認性を測定し、日本建築学会の高齢者施設の居室の臭気濃度と容認性の関係と本調査の臭気試料ごとの容認性を比較し、各場面の容認性について検討した。いずれの場面でも非容認率30%の許容値を超えたが、日本建築学会の環境基準と比較すると、臭気濃度に対する非容認率は低い傾向にあった。場面ごとでみると、「配膳」は濃度のわりに非容認率が低く、「おむつ交換」はその時々で異なるという結果になった。加えて、「ブランク」も残留臭の質により、濃度が低くとも非容認率が高めになる場合があることが把握された。 2.センサーによる臭気管理方法の検討:複数の金属酸化物半導体式ガスセンサを用いて、介護環境臭の成分であるメチルメルカプタン、ノルマル吉草酸と、臭気対策として用いる香料に対する応答特性を検討した。その結果、メチルメルカプタン、ノルマル吉草酸の下限値は、それぞれ0.1ppm(臭気強度約4.5)、0.0004ppm(臭気強度約2)であることが把握された。 3.実物大空間における介護環境臭の挙動の検討:実験室(26m2)において換気なしの条件で、壁から縦50cm、横50cm、高さ60cmの位置で、介護環境臭の主成分の1つであるノルマル吉草酸ガスを発生させ、室内分布を測定した結果、60cmから上部にかけて濃度が高くなり、床付近の濃度は低い傾向にあった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「施設における主な発生場面の臭気の測定」では、現場での主な発生場面の臭気を採取し、臭気成分分析、臭気濃度を測定するとしていたが、清拭・口腔ケア、配膳、おむつ交換、ブランクの場面の臭気の測定を行うことができた。 「センサーによる臭気管理方法の検討」では、高齢者介護環境臭に応答があり、他の臭気の影響を受けにくいセンサーを選定するとしていたが、香料に高感度のセンサーとは異なる種類のセンサーで、メチルメルカプタン、ノルマル吉草酸を捉えられる可能性が見出せた。また、センサーの設置位置の検討のもととなるデータとして、ノルマル吉草酸の室内での拡がりを把握することができた。 以上より、概ね順調に進展していると判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで収集したデータを精査し、当初の研究目的を達成するために必要な検討を行い、研究結果をまとめる予定である。
|