2020 Fiscal Year Annual Research Report
A Study on the Form of Housing and Streets to Rebuild Social Capital for Child-raising under the Declining Birthrate Ultimate
Project/Area Number |
20H02323
|
Research Institution | Otsuma Women's University |
Principal Investigator |
木下 勇 大妻女子大学, 社会情報学部, 教授 (80251148)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三輪 律江 横浜市立大学, 国際教養学部(都市学系), 教授 (00397085)
吉永 真理 昭和薬科大学, 薬学部, 教授 (20384018)
松本 暢子 大妻女子大学, 社会情報学部, 教授 (90183954)
寺田 光成 高崎経済大学, 地域政策学部, 特命助教 (30915856)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 子ども / 社会関係資本 / 遊び / 住宅 / 街区 / 道 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の開始にあたり、まず、社会関係資本の定義について既往文献の整理をしながら研究討議を行ない子育ちの社会関係資本について理論的枠組みを行なった。社会関係資本とは「人間関係の網の目が有している、相互交流・扶助の機能」である。それは近隣コミュニティの場を通して子どもの成育に影響を与え、民主主義的な公共生活の根幹の「信頼」と「規律」を備えている。さらに近隣コミュニティを超えた「ネットワーク」がその機能を補完する。この枠組みから分析指標を以下のように設定した。 【外遊び】:①遊び方法(外遊び/遊び方)、②遊び時間(外遊び日数/週)、③遊び仲間(集団) 、④遊び空間・移動自由性 、⑤子育ての価値観、 【社会関係資本】: ①コミュニケーション・交流、②社会参加、③信頼、【空間形態】: ①住居 開放性など、②道路 歩車共存等 、③住区 道路パタン、公共施設など これに基づき配票調査の実施を企画し、対象地の選定を行なった。対象地は大都市の既成住宅地として、東京都世田谷区、大都市郊外として松戸市、計画的住宅地として多摩ニュータウン、横浜市金沢シーサイドタウン、伝統的住宅地として京都市上京区西陣地区、地方都市として静岡市清水区蒲原地区、仙台市若葉区六郷・七郷地区、農村部として茨城見大子町を選定し、対象地の小学校に調査依頼の調整を行なった。今まで経験のなかった感染症のコロナ禍ということもあり、緊急事態宣言の発令などにも影響されて、調査の実施が延びて、次年度にまたがる実施となった。そのため、急遽、オンライン調査の企画も行い、オンライン調査を実施した。 予定していた海外調査がコロナ禍のため実施できず、そのため、大きく研究のフローを見直し、アウトプットとして考えていた子育ちの社会関係資本のパタン・ランゲージのたたき台のキーワード選出を既往文献の整理を行いながら作成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
予想を超えるコロナ禍の影響の大きさで、調査の依頼が難航したことが大きい。調査対象校も多く、コロナ禍の影響から、外遊びの実態にコロナ禍の影響をどの程度まで考慮するのか、その点も議論となり、学校には依頼はしてあるが、翌年度早々に実施することで各学校と調整した。 また海外調査の実施についても相手先の欧州での受け入れ困難でもあり、事実上、中止延期せざるを得なくなった。 しかしながら、既往文献の整理や研究討議に時間をかけることができて、また研究フローの見直しで、アウトプットとしてパタンランゲージを先にたたき台として作成するという目標を具体化することで、機能法的に研究の絞り込みもしやすくなった。また、オンライン調査を企画し、幅広い世代から子ども期の記憶における社会関係資本と遊びとの関係の情報を多く収集することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
調査票は完成させて、次年度早々に各学校と調整をして実施することとなった。またオンライン調査の試みから、記憶にある子ども期の遊びと近隣社会の関係の出来事に本研究課題に関連する情報も少なくないことに気づき、オンライン調査は個人のSNS等のつながりから実施したために、本格的にオンライン調査会社に依頼し、先のデータの検証も行うこととした。 海外調査は先が読めない状況の中、海外の研究協力者とやりとりを行い、日本側が渡欧して調査することが不可能な場合には代わりに調査を行ってもらうことも視野において次年度に引き続いて検討することとした。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Streets & Housing Area2022
Author(s)
Tim Gill, Lia Karsten, Norie Miwa, Isami Kinoshita
Organizer
Series of Seminar Recreating Social Capital for Child Growth in Living Environment
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] The City is an Ecosystem - Sustainable Education, Policy, and Practice2022
Author(s)
Deborah Mutnick, Carole Griffiths, Margaret Cuonzo, Jay M Shuttleworth, Timothy Leslie, Mariia Ermilova, Mitsunari Terada, Isami Kinoshita, et.al.
Total Pages
304
Publisher
Routledge
ISBN
9781032108650
-
[Book] Kultur. Spiel. Rsilienz2021
Author(s)
Michael Dietrich, Viktorija Zalcbergaite, Mitsunari Terada, Isami Kinoshita, et.al.
Total Pages
327
Publisher
kopaed
ISBN
978-3-96848-045-9
-
-
-