2022 Fiscal Year Annual Research Report
A Study on the Form of Housing and Streets to Rebuild Social Capital for Child-raising under the Declining Birthrate Ultimate
Project/Area Number |
20H02323
|
Research Institution | Otsuma Women's University |
Principal Investigator |
木下 勇 大妻女子大学, 社会情報学部, 教授 (80251148)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三輪 律江 横浜市立大学, 国際教養学部(都市学系), 教授 (00397085)
吉永 真理 昭和薬科大学, 薬学部, 教授 (20384018)
寺田 光成 高崎経済大学, 地域政策学部, 特命助教 (30915856)
松本 暢子 大妻女子大学, 社会情報学部, 教授 (90183954)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 子ども / 社会関係資本 / 遊び / 住宅 / 街区 / 道 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は子どもの外遊びと子育ちの社会関係資本の関係を解き明かし、子どもの成長を育む地域の社会関係資本を高める住まい・道・住区の形態を追求することを目的としている。本年度は、これまで実施した配票調査(8自治体、合計約4000件)の結果を分析し、先進事例や文献のレビュー、海外研究協力者も含めた研究討議を総括し、「子どもまちづくり型録」として研究成果をまとめて社会に発信することに向けて研究を行なった。 このまとめにあたって、C.アレグザンダー等の「パタン・ランゲージ」を参照し、パタンを抽出するための作業に多くの時間を費やした。パタンは理念(考え方)も加えて、空間の形態としてまち・街区レベル、住居、道と大きくわかれ、合計107+1(各人が設定)の合計108のパタンに集約した。それを、パタン名とともに、これまでの研究の成果として具体的な空間や行為のイメージをイラスト化した。それを「子どもまちづくりパタンブック」として印刷し、地域で子育てのまちづくり等に活用できるように配布した。その一環で千代田区のまちづくりへの適用の試行を行なった。 この作業と並行して、海外研究協力者と行なったセミナー、研究討議をさらに、国際的議論に広めるべく、Child In the City の国際会議にオンラインで参加発表した。さらに海外研究協力者とともに、"Social Capital for a Child Friendly City! というタイトルで英文図書として発行するための研究討議、出版社への提案を行ってきた。その結果、Routledge 社で発行することが決まり、2023年以内に脱稿する予定で、編集作業を行なってきた。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|