• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

内・外水氾濫リスク評価モデルの高度化とその水理実験・現地観測による検証

Research Project

Project/Area Number 20H02414
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

川池 健司  京都大学, 防災研究所, 教授 (10346934)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山野井 一輝  京都大学, 防災研究所, 助教 (30806708)
武田 誠  中部大学, 工学部, 教授 (50298486)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords自然災害 / 減災 / 水工水理学 / 洪水氾濫 / 内水氾濫
Outline of Annual Research Achievements

破堤氾濫を対象とした氾濫解析において,建物の存在を考慮した場合と考慮しない場合で結果を比較すると,とくに破堤点近傍における浸水深の結果に大きな差が見られ,建物を考慮した場合の方が痕跡水深に近い結果が得られた.また,氾濫流による建物の倒壊について,試行錯誤的に閾値を用いて判別を行って建物の有無を考慮したところ,より痕跡水深に近い結果が得られた.
また,実都市の建物配置を再現し,建物内部への浸水を考慮した市街地模型を用いて,流入地点を2通り,流入流量を3通りに変えた計6ケースの実験を行うとともに,数値解析によりその再現計算を行った.非構造格子による微細格子を用いたモデル,矩形格子を用いた国交省のマニュアルどおりのモデル,国交省モデルの各格子に建物水深を別途考慮した改良国交省モデルの3種類のモデルの再現計算結果を比較した.その結果,非構造格子モデルによる解析は,道路を伝わる氾濫水の挙動が再現されているなど,最も再現精度が良好であったが,計算時間がかかってしまうため実領域の適用には課題がある.国交省モデルと改良国交省モデルは,計算にかかった時間は短いものの,再現精度は非構造格子ほど良好ではなかった.ただし,改良国交省モデルは家屋内への浸水による影響を定性的に表現することができており,国交省モデルと比較して非構造格子モデルに近い結果が得られた.

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 破堤条件および建物の影響を考慮した千曲川における氾濫解析の精度評価2022

    • Author(s)
      武田 誠,佐藤大介,曽根原真秀,豊田政史,川池健司
    • Journal Title

      土木学会論文集B1(水工学)

      Volume: 78 Pages: I_799~I_804

    • DOI

      10.2208/jscejhe.78.2_I_799

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 実都市の建物配置と建物内浸水を考慮した水理模型実験と氾濫解析モデルの開発2022

    • Author(s)
      川池健司,藤森健人,山野井一輝
    • Journal Title

      土木学会論文集B1(水工学)

      Volume: 78 Pages: I_805~I_810

    • DOI

      10.2208/jscejhe.78.2_I_805

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 建物を考慮した内水氾濫解析モデルの改良に関わる検討2023

    • Author(s)
      横倉昌信,武田 誠,須賀俊介
    • Organizer
      令和4年度土木学会中部支部研究発表会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi