• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Functionalization of implant by bio-active coating with ion release and high bonding strength

Research Project

Project/Area Number 20H02448
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

上田 恭介  東北大学, 工学研究科, 准教授 (40507901)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 成島 尚之  東北大学, 工学研究科, 教授 (20198394)
李 誠鎬  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (20850001)
小笠原 康悦  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (30323603)
金高 弘恭  東北大学, 歯学研究科, 教授 (50292222)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords生体活性ガラス / 抗菌性 / 骨形成能向上 / ゾルゲル法 / 溶解性 / ディップコーティング
Outline of Annual Research Achievements

チタン製歯科インプラントの骨との迅速・強固な結合およびインプラント周囲炎予防を目的として、チタンへの生体内溶解性ガラス組成の検討およびそのコーティングプロセスを検討した。コーティング膜組成として、骨適合性と生体内溶解性を有するSi-Ca-P-O系生体活性ガラスをベースとし、抗菌性元素(X)、骨形成能向上元素(Y)および溶解性制御元素(Z)を添加したSi-Ca-P-O-X-Y-Z系ガラスに着目した。
コーティング膜組成決定のために、ゾルゲル法にて元素添加生体活性ガラス粉末を合成した。本生体活性ガラス系において、ガラス中に固溶する元素、リン酸カルシウム系結晶相の形成を促進する元素を定量的に明らかした。擬似体液中への溶解性を評価したところ、抗菌性元素の徐放が確認され、抗菌性の発現が期待できる。
コーティングプロセスとしては、ゾルゲル・ディップコーティング法を用いた。本プロセスは安価で簡便にガラスやセラミックスコーティング膜を作製できるものの、基板との密着力が低いことが知られている。そこで、基板であるチタンを活性化処理し、中間層を作製することで、基板と化学的に結合した生体活性ガラスコーティング膜作製を試みた。ゾル組成やディップコーティング条件を制御することで、膜厚数マイクロメートルの均一なコーティング膜作製条件を見出すことができた。
今後は、粉末合成により明らかにした組成の生体活性ガラスをチタン基板上にコーティングし、基板との密着力、擬似体液における溶解性、抗菌性、細胞培養試験による骨適合性を評価する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、ゾルゲル法による生体活性ガラス粉末の合成およびゾルゲル・ディップコーティング法によるコーティング膜作製条件を検討した。
生体活性ガラス粉末の合成:60SiO2-36CaO-4P2O5 (mol%, 58S)生体活性ガラスを基本組成とし、抗菌性元素としてAg, Zn, Cuを、溶解性制御元素としてTaを添加したガラスを、ゾルゲル法により作製した。無添加の58S組成においては結晶相が確認されたが、CuおよびZnを添加することで非晶質相となった。ラマン分光分析によりガラスの構造解析を行ったところ、CuやZn添加によりSi-O系のガラス構造の中にPを取り込むことが分かった。Tris-HCl溶液中における溶解性評価試験を行ったが、Siイオン溶出量が高く溶液中で飽和してしまい、ガラス自体の溶解性を評価することができなかった。ただし、添加元素の徐放は確認されたことから、抗菌性の発現が期待される。Taをガラス中に添加することも可能であり、Si-O-Taネットワークを構成することが分かった。一方、抗菌性元素とTaの共添加においては、酸化物形成等が見られ、ガラスを合成することができなかった。
コーティング膜作製条件の検討:ガラス組成として80SiO2-20CaO (mol%, 80S)に着目し、チタン基板上へのゾルゲル・ディップコーティングを試みた。鏡面研磨チタン基板上にはコーティング膜を作製することができなかった。一方、チタンの活性化処理としてNaOH溶液に浸漬し、表面にTi-Na-OHゲル層を作製した基板を用い、コーティング原料溶液(ゾル)の組成、ディップコーティング時における引き抜き速度等を検討した結果、均一な薄膜をコーティング可能な条件を見出すことができた。

Strategy for Future Research Activity

ガラス組成の検討:ゾルゲル法においては、抗菌性元素と溶解性元素の共添加を行うことができなかった。2022年度は、下記の2つのアプローチにより共添加ガラスの合成を目指す。
1.溶融急冷法によるガラス形成組成の検討:Si-Ca-P-O系生体活性ガラスを母組成とし、抗菌性元素Agおよび溶解性制御元素Taを共添加したガラスについて、系統的に組成を検討する。この検討により、Si-Ca-P-Ag-Ta-O系生体活性ガラス形成組成を明らかにすると共に、新規結晶化ガラスを探索する。2.ゾルゲル法によるガラスの合成:1にて明らかにした組成について、ゾルゲル法によるガラスの合成を試みる。なお、使用する原料や合成手順等も合わせて検討する。
コーティング膜の評価:ゾルゲル・ディップコーティング法およびスパッタリング法によりチタン基板上に生体活性ガラスコーティング膜を作製する。
1.ゾルゲル・ディップコーティング法:中間層作製条件等を検討し、密着力に優れたコーティングプロセスを開発する。加えて、擬似体液浸漬試験による溶解性評価、細胞を用いた骨適合性評価も行い、最適組成およびプロセスを提案する。2.スパッタリング法:スパッタリング法は組成の自由度が高く、低温プロセスであるため、非晶質ガラスコーティング膜を作製可能である。そこで、ゾルゲル・ディップコーティング法では作製できないような組成のコーティング膜を作製し、その特性を評価する。スパッタリング法は鏡面基板上に均一かつ緻密なコーティング膜を作製可能であることから、歯科インプラントのアバットメント部へのコーティングとして期待できる。

  • Research Products

    (14 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Electronegativity Difference as a Descriptor for the Oxidation-Inhibiting Effect of the Alloying Element during the Early Stages of Titanium Oxidation2022

    • Author(s)
      Kohli Kanika、Bhattacharya Somesh Kr.、Ueda Kyosuke、Narushima Takayuki、Sahara Ryoji、Ghosh Prasenjit
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 38 Pages: 1448~1457

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.1c02633

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Effect of Precursor Deficiency Induced Ca/P Ratio on Antibacterial and Osteoblast Adhesion Properties of Ag-Incorporated Hydroxyapatite: Reducing Ag Toxicity2021

    • Author(s)
      Gokcekaya Ozkan、Ergun Celaletdin、Webster Thomas J.、Bahadir Abdurrahman、Ueda Kyosuke、Narushima Takayuki、Nakano Takayoshi
    • Journal Title

      Materials

      Volume: 14 Pages: 3158~3158

    • DOI

      10.3390/ma14123158

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Formation of carbon-added anatase-rich TiO2 layers on titanium and their antibacterial properties in visible light2021

    • Author(s)
      Ueda Takatoshi、Sato Naoki、Koizumi Ryusuke、Ueda Kyosuke、Ito Koyu、Ogasawara Kouetsu、Narushima Takayuki
    • Journal Title

      Dental Materials

      Volume: 37 Pages: e37~e46

    • DOI

      10.1016/j.dental.2020.10.009

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] チタン合金の抗菌化表面処理2021

    • Author(s)
      成島尚之, 上田恭介, 古泉隆佑
    • Journal Title

      表面技術

      Volume: 72 Pages: 616~621

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 生体用金属・セラミックス系材料の生体外評価の現状と課題2022

    • Author(s)
      上田恭介
    • Organizer
      日本金属学会第170回大会(2022年春期)
  • [Presentation] 二段階法により作製したTiO2膜の構造および光触媒活性に及ぼす酸化処理条件の影響2022

    • Author(s)
      古泉隆佑、上田恭介、伊藤甲雄、小笠原康悦、成島尚之
    • Organizer
      日本金属学会第170回大会(2022年春期)
  • [Presentation] チタンの表面処理による抗菌機能化2021

    • Author(s)
      成島尚之
    • Organizer
      2021年度東北大学金属材料研究所共同研究ワークショップ・日本バイオマテリアル学会東北ブロック講演会
    • Invited
  • [Presentation] Fabrication of Ag-doped amorphous calcium phosphate coating films by RF magnetron sputtering and their antibacterial activity2021

    • Author(s)
      K. Ueda, J. Wu, K. Ito, K. Ogasawara, H. Kanetaka, T. Narushima
    • Organizer
      International Conference on Processing & Manufacturing of Advanced Materials (THERMEC’ 2021)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Functionalization of the dissolution of amorphous calcium phosphate coatings2021

    • Author(s)
      K. Ueda, T. Narushima
    • Organizer
      The 43rd The Japanese Society for Biomaterials, International Year of Glass (IYOG) 2022 Commemorative Symposium "Biomaterials and Glass Science"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] チタンの生体応用に向けた表面および組織制御プロセスの開発2021

    • Author(s)
      上田恭介、成島尚之
    • Organizer
      軽金属学会70周年記念 東北支部講演会
  • [Presentation] チタン表面に作製した炭素含有TiO2膜の短時間可視光照射条件における抗菌性評価2021

    • Author(s)
      古泉隆祐、島田啓太、上田恭介、伊藤甲雄、小笠原康悦、古谷真衣子、金髙弘恭、成島尚之
    • Organizer
      日本金属学会第169回大会(2021年秋期)
  • [Presentation] 真空蒸留法により作製したMg-Zn合金の擬似体液中における表面反応2021

    • Author(s)
      上田恭介、徳永悠介、成島尚之、井上誠
    • Organizer
      日本金属学会第169回大会(2021年秋期)
  • [Presentation] チタンの二段階熱酸化法による可視光応答型TiO2膜の作製とその抗菌性評価2021

    • Author(s)
      上田恭介、古泉隆佑、成島尚之
    • Organizer
      第9回日本チタン協会「チタン研究者・技術者研究交流会」、第1回日本チタン学会講演大会
  • [Book] Phosphate and Borate Bioactive Glasses2022

    • Author(s)
      K. Ueda and T. Narushima
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      Royal Society of Chemistry
    • ISBN
      978-1839161643

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi