2022 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidate the dynamics and influencing factors of bio-corrosion then establish diagnostic criteria and countermeasure principles for bio-corrosion
Project/Area Number |
20H02460
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
宮野 泰征 秋田大学, 理工学研究科, 准教授 (60466589)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
尾花 望 筑波大学, 医学医療系, 助教 (00722688)
若井 暁 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究開発プログラム), 主任研究員 (50545225)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 微生物腐食 / ステンレス鋼 / 溶接部 / バイオフィルム / 次世代シーケンス / 定量PCR / 電位 / 腐食形態 |
Outline of Annual Research Achievements |
幾つかの実用構造材料に対象に、バイイオフィルムの形成位置、分布、形状と金属学的因子との相関を調査する。特に金属ミクロ組織と微生物付着/腐食との相関、金属ミクロ組織と腐食発生形態に対し系統的調査を実施した。環境水サンプル/バイオフィルムから回収した微生物の構成/動態がどのように再現されるかをラボ実験で検証した。腐食再現が著しいバイオフィルムの菌叢構成、微生物機能を解析し、微生物腐食診断のためのデータベースを作成にむけた作業を開始した。腐食再現試験中の腐食挙動を非破壊電位計測(自然電位、LPR、電気化学インピーダンス)により評価した。微生物を要因とする耐食性劣化影響を、JIS法(孔食電位、EPR)の側面からも検討し、影響を定量的/速度論的に評価するための検討を行った。腐食進展/バイオフィルム形成動態と電位変動の相関を正確に把握し、腐食を誘導する生物要因明らかにするための検討を行った。腐食進行中の菌叢の変遷、電位変動中の微生物機能など腐食を誘導する微生物動態を最新遺伝子解析との相関解析から明らかにした。最新のバイオフィルム構造解析技術で、腐食発生時のバイオフィルムを構成する微生物叢の構成/空間分布を詳細に解明する。生物局在と金属組織の相関を可視化し、微生物腐食のダイナミクスに対し理論的な検証を展開するための研究を行った。 微生物腐食診断、微生物腐食リスク評価/管理のための基礎の構築に向け,主座標解析などを援用した統計学的な手法で、微生物腐食を誘導する影響因子と耐食性元素との相関を整理した。これらの診断技術としての活用の可能性/有用性の検証に向け、ラボ再現試験と遺伝子ライブラリー情報との相関検証を開始した。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|