2021 Fiscal Year Annual Research Report
Modified design for aluminum-based superalloys for improvement of creep rupture life at elevated temperatures above 200 degrees C
Project/Area Number |
20H02462
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
高田 尚記 名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (70432523)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | アルミニウム合金 / 析出 / 計算状態図 / 合金設計 / 熱処理 |
Outline of Annual Research Achievements |
Al-Zn-Mg-Cu-Ni5元系改良合金設計に資する本5元系の熱力学データベースの構築を実施した.実験的には,T-Al6Mg11Zn11相強化型であるAl-5Mg-3.5Zn (at.%) を基本組成とし,4Ni,3Ni-1Cu, 2Ni-2Cu, 3Ni-1Cu, 4Cuと添加した5元系合金を,高周波溶解炉を用いて作製した。それらの合金に,溶体化処理温度に対応する480℃において240時間保持を行い,それらの構成相(平衡相)の同定を行った。また,構成相のEDSを用いた元素分析を行い,各相におけるCu及びNi元素の分配係数を求めた。これらの溶体化処理材に時効処理温度に対応する300℃において長時間保持を行い,300℃における平衡相の同定も行った。以上の実験結果を基にα-Al母相とT相の2相域及びAl3(Cu,Ni)2相を含む相領域を再現するように,T相や他の構成相の熱力学パラメータを調整した。実験的に同定したAl-Zn-Mg-Cu-Ni5元系の相領域を再現した熱力学データベースを用いて,状態図計算を行い,Al-3.5Zn-5Mg-2Cu-2Ni(at%)5元系改良合金を設計した.改良設計した5元系合金を実際に作製し,その200℃及び300℃の時効析出挙動を調べた.本改良設計合金は,200℃/105MPaの条件にて,基本合金の10倍以上のクリープ破断寿命を示すことを明らかにした。また,改良設計合金の強度と変形機構の解明を試みる「SEM内その場観察引張試験機」を導入し,本試験機を用いた実験方法を確立した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
2年目終了時において,200℃における高強度・クリープ高寿命を持つ改良合金の設計(Al-5Mg-3.5Zn-2Cu-2Ni5元系合金)が創製することができた。(当初の研究目的を達成した)
|
Strategy for Future Research Activity |
更なる高強度化・クリープ長寿命化を目指し,Al中の拡散速度が低く,比較的多く固溶できるTiを微量添加した改良設計合金(Al-5Mg-3.5Zn-2Cu-2Ni5元系合金)を作製する.本合金の200℃及び300℃における析出挙動を調査し,析出相及びそれらの成長挙動に及ぼす微量Ti元素(母相に固溶する)の影響を解明する.また,200℃におけるクリープ破断寿命に及ぼす微量Ti元素の影響も併せて調査する.
|