• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

未利用低温熱源を利活用する高出力温度差発電材料の創製

Research Project

Project/Area Number 20H02469
Research InstitutionNational Institute for Materials Science

Principal Investigator

高際 良樹  国立研究開発法人物質・材料研究機構, エネルギー・環境材料研究拠点, グループリーダー (90549594)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords熱電材料 / 発電モジュール / 電子状態計算 / フォノン計算 / 機械学習
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目標は「鉄・アルミニウム・シリコン系新規温度差発電材料(FAST材)」を基軸として、ビスマス・テルル系既存材料に匹敵する出力特性を達成し、室温での微小温度差発電を可能とする新材料を創製することである。対象となるFAST材はFe3Al2Si3相を主相とする。Fe3Al2Si3相は広い生成組成域を有し、AlとSiを20at%程度置き換えることができる。この特徴を活かしてAlとSiの割合を変えるだけで、フェルミ準位を価電子帯から伝導帯まで連続的に変化させることにより、P型およびN型FAST材の作り分けが可能となる。また、重元素を含まない合金系であるにも関わらず、複雑な結晶構造を有することに起因して比較的低い格子熱伝導率を示すことが特徴である。
現状では理論計算から予測されるSeebeck係数の値を下回っており、出力特性が低下する主な要因となっている。FAST材の出力性能を向上させるためには、高純度化および精密なキャリア濃度調整が必要となる。第一原理計算からは、P型・N型ともに150μV/Kを越える高いSeebeck係数が得られることが予測されている。最終年度は冷却速度が比較的早く、量産化がある程度可能な傾角鋳造法にて合成したP型およびN型FAST材の精密組成制御を行い、熱電特性を最適化した。その結果、P型・N型ともに130μV/Kを越える高いSeebeck係数が得られ、結果としてこれまでよりも高い電気出力因子が得られた。現在、ホール効果測定によるキャリア濃度と移動度の評価を行っており、実験により決定したキャリア濃度と第一原理計算から予測されたキャリア濃度の最適値との比較により、最適化がどの程度まで行われているかを判断することができる。
さらに、FAST材を用いた高集積温度差発電モジュールの発電試験や実証試験を行い、実装化に向けた課題を抽出した。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Effect of carrier doping on the electronic states of earth-abundant Fe-Al-Si thermoelectric materials2023

    • Author(s)
      S. Tsuda, A. Yoshinari, S. Takezawa, K. Ohishi, N. Nagamura, W. Zhang, Y. Iwasaki, and Y. Takagiwa
    • Journal Title

      Materials Research Express

      Volume: 10 Pages: 055506

    • DOI

      10.1088/2053-1591/acd438

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effect of microstructure on the electrical conductivity of p-type Fe-Al-Si thermoelectric materials2022

    • Author(s)
      A.K. Srinithi, H. Sepehri-Amin, Y. Takagiwa, and K. Hono
    • Journal Title

      Journal of Alloys and Compounds

      Volume: 303 Pages: 163835

    • DOI

      10.1016/j.jallcom.2022

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reinvestigation of the thermoelectric properties of Fe-substituted icosahedral Al-Pd-Re quasicrystals2022

    • Author(s)
      Y. Takagiwa and K. Kimura
    • Journal Title

      physica status solidi (a)

      Volume: 219 Pages: 2200073

    • DOI

      10.1002/pssa.202200073

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Thermoelectric Properties of Co-Substituted Al-Pd-Re Icosahedral Quasicrystals2022

    • Author(s)
      Y. Takagiwa
    • Journal Title

      materials

      Volume: 15 Pages: 6816

    • DOI

      10.3390/ma15196816

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 次世代交通システムの構築に向けた熱電材料およびモジュール・システム開発:現状と課題2022

    • Author(s)
      高際良樹, 池田輝之, 小島宏康, 吉見仁志, 原口昇, 石井智
    • Organizer
      第19回日本熱電学会学術講演会
  • [Presentation] チムニラダー型化合物Ru(Al,Si)γの熱電特性2022

    • Author(s)
      岩﨑祐昂, 北原功一, 木村薫, 高際良樹
    • Organizer
      第19回日本熱電学会学術講演会
  • [Presentation] マルチプル拡散法による4, 5元系Fe-Al-Si-X1-X2における熱電材料の探索2022

    • Author(s)
      尾曽竜之介, 中山成哉, 池田輝之, 池田亜矢子, 高際良樹
    • Organizer
      日本金属学会2022年秋期講演大会
  • [Presentation] 反応焼結法により作製したβ-FeSi2系熱電材料の特性評価2022

    • Author(s)
      角俊輔, 池田輝之, 高際良樹
    • Organizer
      日本金属学会2022年秋期講演大会
  • [Presentation] 温度傾斜熱処理による効率的な状態図調査2022

    • Author(s)
      百合嶋隆太, 池田亜矢子, 池田輝之, 高際良樹
    • Organizer
      日本金属学会2022年秋期講演大会
  • [Presentation] ナノコンポジット構造化Al2Fe3Si3-FeSiの作製と熱電特性2022

    • Author(s)
      趙至洋, 池田輝之, 高際良樹
    • Organizer
      日本金属学会2023年春期講演大会
  • [Presentation] マルチプル拡散法による4, 5元系Fe-Al-Si-X1-X2における熱電材料の探索2022

    • Author(s)
      尾曽竜之介, 中山成哉, 池田輝之, 池田亜矢子, 高際良樹
    • Organizer
      日本金属学会2023年春期講演大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi