• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Development of novel process to recycle precious metals and rare metals by controlling the anionic species in molten salt electrolyte

Research Project

Project/Area Number 20H02493
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大内 隆成  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (50555290)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords貴金属 / リサイクル / 乾式プロセス / 溶融塩 / 電気化学
Outline of Annual Research Achievements

溶融塩中における金属アニオンの電気化学反応について探求し、その反応を制御することで、貴金属やレアメタルの新規リサイクルプロセスを開発する。貴金属やレアメタルのリサイクルは、一般的に、強力な酸や錯化剤を用いた水溶液への溶解を基本的な手法とする、複雑な湿式処理によって回収及び分離・精製が行われている。湿式法は溶解プロセスに律速される工程時間の長さ、および多量に発生する有害廃液による環境負荷という問題点がある。そこで、本研究では、工程時間が短く、有害廃液の発生が抑えられ、かつ分離・精製を簡便化する革新的なリサイクルプロセスを提案・開発する。金(Au)を例に述べると、電気陰性度の低いNaなどの活性金属と合金化することにより金属間化合物を形成し、溶融塩にAu-のようなアニオン状態で溶解する。本研究では、溶解したアニオンを、電気化学的にアノード析出(Au- = Au + e-)することにより、高速に選択回収・分離する技術を確立する。これまでの研究で、アノード電析法により、Au-Cu合金や多元系合金からAuを選択的に分離可能であることを示した。一般的に貴金属含有スクラップはCuやPbなどのベースメタルをはじめとする多数の金属元素を含むため、貴金属は多数の工程を経て分離・精製・回収される。一方、本研究で開発したプロセスが実現すると、リサイクルプロセスの初期工程で、貴金属を選択的に分離・回収するプロセスが実現可能となる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの研究で、アノード電析法により、Au-Cu合金や多元系合金からAuを選択的に分離可能であることを明らかにした。Au-Cu合金や多元系合金をNaと合金化させることで、Auを選択的にNaリッチ層に濃化することができることを実証した。濃化されたAuは溶融塩にアニオンとして溶解し、アノード電析により、Auとして回収できた。多元系合金を用いる場合、電極電位を変化させることで、アノード電析により得られるAuに対する他元素の混入濃度が変化することを実験的に示した。この結果から、適切な電圧をアノードに印加することにより、貴金属を含む複雑な組成のスクラップから貴金属を選択的に分離・回収可能であることが示された。
一般的に貴金属含有スクラップはCuやPbなどのベースメタルをはじめとする多数の金属元素を含むため、貴金属は多数の工程を経て分離・精製・回収される。一方、本研究で開発したプロセスが実現すると、リサイクルプロセスの初期工程で、貴金属を選択的に分離・回収できる可能性がある。
これらの成果および今後の研究の発展性が評価され、2020年度 貴金属に関わる研究助成金 奨励賞 (一般財団法人 田中貴金属記念財団) を受賞した。

Strategy for Future Research Activity

今後は、これまで実験的な検証を行ってきたAuのアノード析出反応を利用して、PbやZnなど様々なベースメタルから貴金属を選択抽出・直接分離するプロセスを開発する。また、複数の貴金属を含む合金から特定の貴金属のみを選択的に抽出・分離する革新的な手法について検討する。従来の貴金属のリサイクルプロセスでは、多種の貴金属の相互分離に、溶媒抽出など多段のプロセスを要している。本研究では、個々の貴金属のアノード析出電位を制御し、複数の貴金属を含む合金から直接、個々の高純度の貴金属を分離するプロセス技術の開発を行う。
溶融塩に含まれる他のアニオン種(Fe-、Cl-、Br-、I-、O2-)の挙動を熱力学的に考察し、プロセスに適した溶融塩を選択する。その選択した溶融塩に対して、対象とする貴金属合金の溶解度を評価する。
さらに、アノード電解析出の速度論的評価に取り組む。電気化学測定により、反応の詳細(電子授受および物質輸送に関する速度論的パラメータ)を系統的に評価・比較することで、高効率で高分離能・高精製能のプロセス設計を目指す。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Recycling of Gold Using Anodic Electrochemical Deposition from Molten Salt Electrolyte2020

    • Author(s)
      Ouchi Takanari、Wu Shuang、Okabe Toru H.
    • Journal Title

      Journal of The Electrochemical Society

      Volume: 167 Pages: 123501~123501

    • DOI

      10.1149/1945-7111/aba6c5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Selective Extraction of Gold from Gold-copper Alloy Using Anodic Electrochemical Deposition in Molten Salt Electrolyte2021

    • Author(s)
      T. Ouchi, S. Wu, T. Okabe
    • Organizer
      TMS 2021 Virtual Annual Meeting & Exhibition (TMS2021 Virtual)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 貴金属のアノード電析2020

    • Author(s)
      大内 隆成
    • Organizer
      貴金属の製錬・リサイクル技術の最前線シンポジウム (第94回レアメタル研究会)
    • Invited
  • [Presentation] アノード電析法を用いた新規貴金属リサイクル手法の開発2020

    • Author(s)
      大内 隆成, Shuang wu, 岡部 徹
    • Organizer
      資源・素材2020 (仙台) -2020年度 資源・素材関係学協会合同秋季大会
  • [Presentation] 化学冶金プロセスを用いた高効率エネルギー利用と資源循環への挑戦2020

    • Author(s)
      大内 隆成
    • Organizer
      駒場材料学セミナー若手講演会
    • Invited
  • [Book] Rare Metal Technology 20212021

    • Author(s)
      Gisele Azimi, Takanari Ouchi, Kerstin Forsberg, Hojong Kim, Shafiq Alam, Alafara Abdullahi Baba, Neale R. Neelameggham
    • Total Pages
      362
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-3030654887

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi