• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Continuous production of nano sized liposomes using multi phase CO2 and countercurrent contact method

Research Project

Project/Area Number 20H02509
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

相田 卓  福岡大学, 工学部, 助教 (00466541)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) シャーミン タンジナ  福岡大学, 工学部, 助教 (00794182)
三島 健司  福岡大学, 工学部, 教授 (40190623)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsリポソーム / 超臨界二酸化炭素 / 連続調整 / 向流接触法 / 超音波
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、向流接触装置の開発を試みた。本装置は、①送液部、②反応部、③超音波照射部、④減圧・回収部により構成した。①送液部は、HPLCポンプ、超臨界CO2ポンプよりそれぞれ懸濁液とCO2を送液した。②反応部は、窓付きの3つのセグメント(SG)を縦に連結した塔型の構造で構成した。SG間の連結は、高さの異なる2本のチューブを用いて並列に連結し、CO2と懸濁液の交換ができる仕様とした。一本は、チューブの高さをこえるとオーバーフローした液体が下のSGの液相へ供給される構造、2本目は、SGの上部に設置し、上SGの上層(CO2相)へCO2が移動できるように配置した。これを、塔頂と塔中、塔中と塔底SGの間の2か所に設置した。塔中SG、塔底SGはそれぞれ独立したアルミブロック中に配置し、これに恒温流体を循環させることで各所定温度に制御した。④超音波照射は3つのSGに超音波ホーンが水平方向から直接挿入する構造に設計した。反応は高圧で行うため、ホーンとSGは厳密にシールされ、装置全体をアルミフレームに固定した。④減圧・回収部は、塔頂からは、CO2のガス、塔底からはナノリポソームを含む水溶液を背圧弁を介して回収した。塔頂のCO2は、設定した圧力で自動開閉する背圧弁を介して回収した。塔底の液相ラインは、タイマーにより開閉する空気区駆動式アクチュエータバルブと背圧弁を組み合わせることで、圧力がほぼ一定となるよう調整しながら水溶液を回収した。設定した圧力条件において、CO2と懸濁液の連続供給、各SGの温度制御には成功した一方で、多くの課題も明らかにした。具体的には、①SGと超音波ホーンの連結による緊急停止(オーバーロード)の発生や、②塔頂と塔低からの不均一な回収による圧力変動、③リン脂質懸濁液の析出による、バルブや背圧弁の閉塞も明らかとなった。本課題の原因と解決法の提案も行う。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi