• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

汎用元素プラズモニック光触媒の創製と革新的触媒機能の創出

Research Project

Project/Area Number 20H02527
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

古南 博  近畿大学, 理工学部, 教授 (00257966)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsプラズモニック光触媒 / 汎用元素 / 可視光
Outline of Annual Research Achievements

新しいタイプの光触媒としてプラズモニック光触媒が本格的に研究されてから10年ほどが経過したが、Auを用いるプラズモニック光触媒単独の研究としては飽和しており、その多くが他の光触媒と組み合わせるなどの複合化の段階に移っている。本研究はこのような複雑系の潮流には乗らず、プラズモニック光触媒研究の未踏部分に挑戦した。つまり、「汎用元素を用いるプラズモニック光触媒は可能か?」、「汎用元素プラズモニック光触媒の還元力の限界はどこにあるか?」、「汎用元素プラズモニック光触媒のSPRを制御できるのか?」の3つの「問い」に近づくことをめざした。
汎用元素金属ナノ粒子として、銅(Cu)を第一候補とした。Cuナノ粒子は長波長領域(600 nm付近)にSPRを示すことが知られているが、我々の知る限りにおいて、安定なプラズモニック光触媒として作動するという報告例はない。Cuの価格はAuの価格の約1万分の1であるため元素戦略上極めて有利である。一方で、Cuナノ粒子は酸素と反応して酸化物になりやすいという性質がある。そこで、ナノ粒子の保護に適した物質群の検討からはじめた。当初、Cuナノ粒子表面への選択的シェル層の形成は難しかったため、Auナノ粒子へのシェル導入を試み、クロム化合物が適していることを突き止め、その条件を幅広く検討し最適な条件を確定した。つぎに、Cuナノ粒子表面へのクロム化合物シェル層の形成を試み、概ね、再現性良くコアシェル化することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初目的であった、Cuナノ粒子を安定化させるコアシェル構造の構築に成功した。Cuナノ粒子のコアシェル化がうまくいかない場合、Agをコアとする選択肢もあったが、今後はCuを中心に研究を進める。

Strategy for Future Research Activity

合成したプラズモニック光触媒のキャラクタリゼーションを透過型電子顕微鏡(TEM)や可視紫外分光光度法(UV-vis)、X線光電子分光法(XPS)等の手法を用いて実施する。光触媒機能をベンジルアルコールの選択酸化、アルコールからの水素生成、水の完全分解反応等にて評価する。
研究を進めていくと、全く新しいタイプのシェルがプラズモニック光触媒の電荷分離に有効であることが分かってきた。この点についても合わせて研究する。

  • Research Products

    (22 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (16 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Effect of transition metal oxide cocatalyst on the photocatalytic activity of Ag loaded CaTiO3 for CO2 reduction with water and water splitting2021

    • Author(s)
      Soltani Tayyebeh、Zhu Xing、Yamamoto Akira、Singh Surya Pratap、Fudo Eri、Tanaka Atsuhiro、Kominami Hiroshi、Yoshida Hisao
    • Journal Title

      Applied Catalysis B: Environmental

      Volume: 286 Pages: 119899~119899

    • DOI

      10.1016/j.apcatb.2021.119899

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Photocatalytic Reductive Defluorination of Fluorinated Compounds in Aqueous Alcohol Suspensions of a Metal‐loaded Titanium(IV) Oxide2020

    • Author(s)
      Fukui Makoto、Tanaka Atsuhiro、Kominami Hiroshi
    • Journal Title

      ChemCatChem

      Volume: 12 Pages: 3298~3305

    • DOI

      10.1002/cctc.202000299

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Deoxygenation of Pyridine N-Oxides in Water at Room Temperature Using TiO2 Photocatalyst and Oxalic Acid as a Clean Hydrogen Source2020

    • Author(s)
      Fukui Makoto、Tanaka Atsuhiro、Kominami Hiroshi
    • Journal Title

      Industrial & Engineering Chemistry Research

      Volume: 59 Pages: 11412~11418

    • DOI

      10.1021/acs.iecr.0c00795

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A ruthenium and palladium bimetallic system superior to a rhodium co-catalyst for TiO2-photocatalyzed ring hydrogenation of aniline to cyclohexylamine2020

    • Author(s)
      Araki Sakae、Nakanishi Kousuke、Tanaka Atsuhiro、Kominami Hiroshi
    • Journal Title

      Journal of Catalysis

      Volume: 389 Pages: 212~217

    • DOI

      10.1016/j.jcat.2020.05.035

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Facet-selective deposition of a silver?manganese dual cocatalyst on potassium hexatitanate photocatalyst for highly selective reduction of carbon dioxide by water2020

    • Author(s)
      Zhu Xing、Yamamoto Akira、Imai Shota、Tanaka Atsuhiro、Kominami Hiroshi、Yoshida Hisao
    • Journal Title

      Applied Catalysis B: Environmental

      Volume: 274 Pages: 119085~119085

    • DOI

      10.1016/j.apcatb.2020.119085

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 正孔移動助触媒を付与した金プラズモニック光触媒による水の酸化反応2021

    • Author(s)
      不動愛理、田中淳皓、古南博
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会
  • [Presentation] 酸素および銅イオン共存下における酸化タングステン光触媒による水素生成2021

    • Author(s)
      柴千尋、速見一輝、田中淳皓、古南博
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会
  • [Presentation] パラジウムコア-酸化クロムシェル粒子修飾酸化チタン光触媒によるメタノールからの水素生成反応2021

    • Author(s)
      澤﨑新、田中淳皓、古南博
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会
  • [Presentation] コアシェル粒子担持窒化炭素光触媒による触媒毒フリーアルキンの部分水素化2021

    • Author(s)
      高橋正莉、田中淳皓、古南博
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会
  • [Presentation] 芳香族アルデヒドの可視光光触媒還元におけるアミン系電子供与剤の新機能2021

    • Author(s)
      戸田響生、田中淳皓、古南博
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会
  • [Presentation] 金プラズモニック光触媒を用いたエポキシ化合物の還元的脱酸素反応2021

    • Author(s)
      村田凌祐、不動愛理、田中淳皓、古南博
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会
  • [Presentation] Auプラズモニック光触媒に対するCrOxシェルの導入効果2020

    • Author(s)
      不動愛理、田中淳皓、古南博
    • Organizer
      第126回触媒討論会
  • [Presentation] パラジウムコア銀シェル粒子を助触媒とした窒化炭素光触媒によるシュウ酸を水素源としたアルキンの部分水素化反応2020

    • Author(s)
      高橋正莉、田中淳皓、古南博
    • Organizer
      第126回触媒討論会
  • [Presentation] 酸化チタン(IV)光触媒を用いた芳香族ニトロソ化合物の還元反応2020

    • Author(s)
      清田雄介、田中淳皓、古南博
    • Organizer
      第126回触媒討論会
  • [Presentation] 金属表面状態がプラズモニック光触媒の酸化反応に与える影響2020

    • Author(s)
      不動愛理、田中淳皓、古南博
    • Organizer
      第39回固体・表面光化学討論会
  • [Presentation] 金プラズモニック光触媒による可視光水分解に対するクロム(水)酸化物の修飾効果2020

    • Author(s)
      不動愛理、田中淳皓、古南博
    • Organizer
      第25回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」
  • [Presentation] 固定床液相流通型反応器を用いたニトロベンゼンの光触媒的還元反応2020

    • Author(s)
      塩崎勝章、田中淳皓、古南博
    • Organizer
      第25回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」
  • [Presentation] 金属ナノ粒子修飾酸化チタン(Ⅳ)光触媒によるキノリンの水素化反応2020

    • Author(s)
      谷東龍一、田中淳皓、古南博
    • Organizer
      第39回光がかかわる触媒化学シンポジウム
  • [Presentation] 光触媒を用いるニトロソ化合物のアミン化合物への還元反応2020

    • Author(s)
      清田雄介、田中淳皓、古南博
    • Organizer
      第39回光がかかわる触媒化学シンポジウム
  • [Presentation] 金ナノロッドプラズモニック光触媒を用いた可視光水素生成反応における酸処理の影響2020

    • Author(s)
      小嶋友也、田中淳皓、古南博
    • Organizer
      第30回キャラクタリゼーション講習会
  • [Presentation] パラジウムコア銀ナノ粒子を助触媒とした窒化炭素光触媒によるアルキンの部分水素化反応2020

    • Author(s)
      高橋正莉、田中淳皓、古南博
    • Organizer
      第30回キャラクタリゼーション講習会
  • [Remarks] 近畿大学理工学部応用化学科・表面設計化学研究室

    • URL

      https://www.apch.kindai.ac.jp/laboratory/kominami/surface-index.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi