• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Precise reconstruction of complex biological tissue by flexible processing of "porous" matrix

Research Project

Project/Area Number 20H02529
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

関 実  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (80206622)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 真澄  千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (30546784)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsバイオマテリアル / 細胞培養 / ハイドロゲル / コラーゲン
Outline of Annual Research Achievements

本研究の2年目に当たる2021年度は,前年度に引き続き,細孔が血管網として機能する「3次元的かつ多孔性の」細胞培養系の開発を行った。まず,フィブリンからなる多孔性のハイドロゲルを形成する手法に関しては,マイクロ流体デバイスの内部において犠牲材料を用いて管腔構造を形成する際の条件検討を詳細に行い,ハイドロゲル材料の種類,犠牲ファイバーの形状や導入量,流路構造のデザイン,などの条件を最適化することで,多孔性のゲルを効率的に形成できる条件を見出した。その上で,フィブリンハイドロゲルのマトリックスに線維芽細胞を,空隙部分に血管内皮細胞をそれぞれ導入することで,毛細血管網を迅速かつ精密に形成する手法をある程度確立することができた。さらに,これまでに形成した線維化コラーゲン微粒子を用いる3次元細胞培養系を,特に間葉系幹細胞の分化誘導に適用した。間葉系幹細胞の集塊にコラーゲン微粒子を導入し軟骨細胞への分化を試みたところ,コラーゲン微粒子によって分化が均一化・効率化する様子が確認できた。加えて,多孔性の皮膚モデルを作製するために,断片化コラーゲンファイバーを用いた新規手法を開発した。特に,ヒト線維芽細胞を用いた真皮模倣組織の形成が可能であることや,細胞外マトリックスの生産および代謝に関与する遺伝子発現の向上を示すことができた。これらの結果は,精密に加工したバイオマテリアルを用いる3次元細胞培養系の有用性を示す結果である。さらに,コラーゲンシートあるいはチューブからなる構造を用いた肝細胞培養系の開発,ゼラチン微粒子を用いた懸濁培養系のCHO細胞への適用,多孔性チャンバーを用いた肝細胞の潅流培養系などの開発を引き続き行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度から開発を続けている各種微細加工バイオマテリアルについて,その作製法を確立しつつあり,ほぼ想定通りの結果が得られている。当初予定していたiPS細胞については,その分化制御を行っていないが,代わりに間葉系幹細胞の分化における多孔性材料の有用性を示すことができた。さらに,皮膚モデルや毛細血管網の形成,肝臓組織の形成などにおいても,微細加工材料の効果を確認できた。これらをふまえると,概ね順調に研究が進捗していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

本研究の3年目に当たる2022年度は,「複数種の細胞をマトリックス内外に導入できる,多孔性のハイドロゲル材料」を作製するための基盤技術の開発と実証を継続する。そのために具体的には以下の検討を行う予定である。(1)前年度に引き続き,溶解性の微小ファイバーを犠牲材料として用いることで,血管網を有する3次元的なハイドロゲルを迅速かつ精密に形成する手法を開発し,その深化と応用を目指す。本年度は,微細孔の連通性の向上,培養液のハイドロゲルに対する均一な分配,および血管のバリア機能の検証,などを行い,さらに血管新生能の評価を行うことで,薬剤アッセイへの応用を目指す。(2)水性2相分散系を利用したスポンジ状のハイドロゲル形成において,その形成挙動の制御性の向上,ゼラチン以外のハイドロゲル材料への適用,および共培養による細胞機能発現の向上を目指す。特に,肝細胞(主として培養ヒト肝細胞,あるいは単離肝細胞)の培養を行い,遺伝子発現の定量評価や免疫染色によって,新規材料の有用性を示したい。(3)線維化コラーゲン粒子やコラーゲンファイバーを用いた3次元細胞培養系について,その多様化と精密化を目指す。本年度は,遺伝子発現解析等によって,幹細胞の分化制御におけるコラーゲン粒子の有用性をより詳細に検証するほか,その導入量の最適化によって,さらなる分化制御性の向上を目指す。また,断片化コラーゲンファイバーを用いた真皮モデルの作製においては,形成された組織を流路システムと統合することによって,薬剤の透過性を効率的に評価するシステムを開発するほか,表皮細胞との複合化を目指す。特に,「厚みのある」多層表皮モデルの形成を目的とする。(4)これらに加えて,肝細胞や間葉系幹細胞を効率的に培養するための「微細加工バイオマテリアル」として,細胞内包チューブ,ファイバー,潅流デバイス,などの開発を引き続き行いたい。

  • Research Products

    (19 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Formation of 3D Tissues of Primary Hepatocytes Using Fibrillized Collagen Microparticles as Intercellular Binders2022

    • Author(s)
      Akihiro Morita, Masumi Yamada, Rie Utoh, Kanta Momiyama, Hideki Iwadate, and Minoru Seki
    • Journal Title

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      Volume: 133 Pages: 265-272

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2021.11.009

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Polyanion-induced, Microfluidic Engineering of Fragmented Collagen Microfibers for Reconstituting Extracellular Environments of 3D Hepatocyte Culture2021

    • Author(s)
      Rie Utoh, Sakiko Enomoto, Masumi Yamada, Keigo Yamanaka, Yuya Yajima, Kazuya Furusawa, and Minoru Seki
    • Journal Title

      Materials Science and Engineering: C

      Volume: 129 Pages: 112417

    • DOI

      10.1016/j.msec.2021.112417

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dually Connected Double-Capillary Device for Fabricating Vasculature-Mimetic Microtubes2021

    • Author(s)
      Kanta Momiyama, Mai Takagi, Taiga Mitsuda, Masumi Yamada, Rie Utoh, and Minoru Seki
    • Journal Title

      Proceedings of the 25th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (MicroTAS 2021)

      Volume: 1 Pages: 907-908

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Microfluidic Production of Collagen Sheet-based Cell Envelope for Floating Sandwich Culture of Hepatocytes2021

    • Author(s)
      Mai Takagi, Kanta Momiyama, Masumi Yamada, Rie Utoh, and Minoru Seki
    • Journal Title

      Proceedings of the 25th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (MicroTAS 2021)

      Volume: 1 Pages: 273-274

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Accelerated Formation of Capillary Bed Structures Using Fragmented Sacrificial Microfibers2021

    • Author(s)
      Mizuki Hirata, Masumi Yamada, Rie Utoh, and Minoru Seki
    • Journal Title

      Proceedings of the 25th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (MicroTAS 2021)

      Volume: 1 Pages: 111-112

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 二重管連結デバイスを用いた血管模倣コラーゲンマイクロチューブの作製2022

    • Author(s)
      籾山貫太,高木真惟,蜜田大雅,山田真澄,鵜頭理恵,関 実
    • Organizer
      化学工学会第87年会
  • [Presentation] 細胞サイズゼラチン微粒子をキャリアとするCHO細胞の振とう培養系2022

    • Author(s)
      長谷部友権,山田真澄,鵜頭理恵,関 実
    • Organizer
      化学工学会第87年会
  • [Presentation] 断片化マイクロファイバーを利用した毛細血管導入ハイドロゲルの微細加工2021

    • Author(s)
      平田瑞季,山田真澄,鵜頭理恵,関 実
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第44回研究会
  • [Presentation] セルサイズゼラチン微粒子をキャリアとするCHO細胞の振とう培養系2021

    • Author(s)
      長谷部友権,山田真澄,鵜頭理恵,関 実
    • Organizer
      第73回日本生物工学会
  • [Presentation] 断片化犠牲マイクロファイバー導入による毛細血管網のマイクロ流路内形成2021

    • Author(s)
      平田瑞季,山田真澄,鵜頭理恵,関 実
    • Organizer
      化学工学会第52回秋季大会
  • [Presentation] 浮遊型サンドイッチ培養のためのコラーゲンベース細胞包埋シートの作製2021

    • Author(s)
      高木真惟,籾山貫太,山田真澄,鵜頭理恵,関 実
    • Organizer
      化学工学会第52回秋季大会
  • [Presentation] 多孔性基材を組み込んだ微小流路を用いる肝細胞のかん流培養系2021

    • Author(s)
      高木真惟,山田真澄,鵜頭理恵,関 実
    • Organizer
      生物工学若手研究者の集い 夏のセミナー2021
  • [Presentation] フロースルー多孔性チャンバーを用いる動物細胞の3次元かん流培養系2021

    • Author(s)
      高木真惟,山田真澄,鵜頭理恵,関 実
    • Organizer
      化学工学会秋田大会2021
  • [Presentation] Microengineered Porous Culture Chambers for Direct Medium Supply to Multicellular Spheroids of Hepatocytes2021

    • Author(s)
      Mai Takagi, Masumi Yamada, Rie Utoh, and Minoru Seki
    • Organizer
      The 26th Symposium of Young Asian Biological Engineers’ Community (YABEC 2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Microfluidic Production of Collagen Sheet-based Cell Envelope for Floating Sandwich Culture of Hepatocytes2021

    • Author(s)
      Mai Takagi, Kanta Momiyama, Masumi Yamada, Rie Utoh, and Minoru Seki
    • Organizer
      The 25th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (MicroTAS 2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dually Connected Double-Capillary Device for Fabricating Vasculature-Mimetic Microtubes2021

    • Author(s)
      Kanta Momiyama, Mai Takagi, Taiga Mitsuda, Masumi Yamada, Rie Utoh, and Minoru Seki
    • Organizer
      The 25th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (MicroTAS 2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Accelerated Formation of Capillary Bed Structures Using Fragmented Sacrificial Microfibers2021

    • Author(s)
      Mizuki Hirata, Masumi Yamada, Rie Utoh, and Minoru Seki
    • Organizer
      The 25th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (MicroTAS 2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Gelatin Microparticles Prepared by Solvent Extraction Process for Suspension Culture of Mammalian Cells2021

    • Author(s)
      Yuken Hasebe, Masumi Yamada, Rie Utoh, and Minoru Seki
    • Organizer
      The 8th Asian Particle Technology Symposium (APT2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 千葉大学 工学部共生応用化学コース バイオプロセス化学研究室

    • URL

      http://chem.tf.chiba-u.jp/gacb01/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi