• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Precise reconstruction of complex biological tissue by flexible processing of "porous" matrix

Research Project

Project/Area Number 20H02529
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

関 実  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (80206622)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 真澄  千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (30546784)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsバイオマテリアル / 生体組織工学 / コラーゲン / ハイドロゲル / 細胞培養
Outline of Annual Research Achievements

本研究の最終年度に当たる2022年度は,「複数種の細胞をマトリックス内外に導入できる,多孔性のハイドロゲル材料」を作製するための基盤技術の開発を行った。まず,溶解性の微小ファイバーを犠牲材料として用い,血管網を有する3次元的なハイドロゲルを迅速かつ精密に形成する手法について,その制御性および再現性の向上を目指した。特に,犠牲材料となるファイバー作製法を見直し,その生産性を高めたほか,ファイバーの長さを制御することで,血管網構造の均一性が向上することが確認できた。また,コラーゲン微粒子あるいはファイバーを用いた3次元細胞培養系については,人工皮膚モデルとして機能する厚みのある多層組織の作製を行ったほか,間葉系幹細胞の分化制御,神経細胞の伸長制御および,肝細胞培養を行うための多孔性かん流培養用デバイスの開発と評価をそれぞれ実行した。人工皮膚モデルの作製については,コラーゲンファイバーの断片長および導入量を変化させることで,得られる組織の形態や収縮度が変化することが確認され,特に長さ200ミクロン程度の断片化ファイバーを用いた場合に組織形態の変化を最小限に抑えられることを見出した。さらにそれぞれの応用において,これらの材料の形態が細胞の機能,増殖,分化に与える影響を評価することができた。さらにこれらの検討に加えて,水性2相分散系を利用してスポンジ状のゼラチンハイドロゲルを形成し,その応用として多層皮膚モデルの作製を試みたほか,CHO細胞の振とう培養においても緩やかなクラスター形成によって細胞の増殖が促進することを見出した。これらの結果は,微細加工を施した様々な生体由来材料を駆使することで作製した「多孔性の生体組織」の優位性を示すものであると考えられる。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (16 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] A Multiscale, Vertical-flow Perfusion System with Integrated Porous Microchambers for Upgrading Multicellular Spheroid Culture2023

    • Author(s)
      Mai Takagi, Masumi Yamada, Rie Utoh, and Minoru Seki
    • Journal Title

      Lab on a Chip

      Volume: 23 Pages: in press

    • DOI

      10.1039/D3LC00168G

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Expansion of Chinese Hamster Ovary Cells via a Loose Cluster-assisted Suspension Culture Using Cell-sized Gelatin Microcarriers2023

    • Author(s)
      Yuken Hasebe, Masumi Yamada*, Rie Utoh, and Minoru Seki
    • Journal Title

      Journal of Bioscience and Bioengineering,

      Volume: 135 (5) Pages: 417-422

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2023.02.008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fragmented Collagen Microfiber-assisted Formation of Skin Tissue Models with Tunable Cell/Matrix Densities2022

    • Author(s)
      Yuri Shimoda, Keigo Yamanaka, Masumi Yamada, Rie Utoh, and Minoru Seki
    • Journal Title

      Proceedings of the 26th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (MicroTAS 2022)

      Volume: 1 Pages: 324-325

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 配向性コラーゲンファイバー束を用いた神経細胞の伸展制御2023

    • Author(s)
      長谷部友権,山田真澄,鵜頭理恵,関 実
    • Organizer
      化学工学会第88年会,東京農工大学 小金井キャンパスおよびオンライン
  • [Presentation] 断片化マイクロファイバーを用いるマイクロ流路内毛細血管網の迅速形成2022

    • Author(s)
      平田瑞季,山田真澄,鵜頭理恵,関 実
    • Organizer
      化学工学会新潟大会2022, 朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター
  • [Presentation] 連結二重管デバイスを用いたコラーゲンハイドロゲルチューブの作製とその応用2022

    • Author(s)
      籾山貫太,高木真惟,蜜田大雅,山田真澄,鵜頭理恵,関 実
    • Organizer
      化学工学会新潟大会2022, 朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター
  • [Presentation] 逆コロイド結晶を統合した液滴形成デバイスを用いる微粒子の調製2022

    • Author(s)
      増山将太,逸見るな,佐藤丈流,山田真澄,関 実
    • Organizer
      化学工学会新潟大会2022, 朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター
  • [Presentation] コラーゲンファイバーを用いる流体デバイス統合型多層皮膚モデルの作製2022

    • Author(s)
      霜田有里,山中啓吾,山田真澄,鵜頭理恵,関 実
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会 第46回研究会,アスティとくしま
  • [Presentation] 断片化コラーゲンマイクロファイバーを用いる多層ヒト皮膚モデルの形成2022

    • Author(s)
      霜田有里,山中啓吾,山田真澄,鵜頭理恵,関 実
    • Organizer
      化学工学会第53回秋季大会,信州大学 長野(工学)キャンパスおよびオンライン
  • [Presentation] 流路統合型スピナレットを用いる細胞導入コラーゲンチューブの作製2022

    • Author(s)
      高木真惟,籾山貫太,山田真澄,鵜頭理恵,関 実
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第45回研究会,中央大学 後楽園キャンパスおよびオンライン
  • [Presentation] スフェロイドへの培地供給を効率化するフロースルー多孔性チャンバーの開発2022

    • Author(s)
      高木真惟,山田真澄,鵜頭理恵,関 実
    • Organizer
      第29回HAB研究機構学術年会,昭和大学 上條記念館およびオンライン
  • [Presentation] 犠牲マイクロファイバーを用いる毛細血管モデルの迅速形成2022

    • Author(s)
      平田瑞季,山田真澄,鵜頭理恵,関 実
    • Organizer
      第29回HAB研究機構学術年会,昭和大学 上條記念館およびオンライン
  • [Presentation] Rapid preparation of blood capillary networks using fragmented cell-encapsulating hydrogel microfibers as sacrificial material2022

    • Author(s)
      Mizuki Hirata, Masumi Yamada, Rie Utoh, and Minoru Seki
    • Organizer
      The 27th Symposium of Young Asian Biological Engineers’ Community (YABEC 2022), Online
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fragmented Collagen Microfiber-assisted Formation of Skin Tissue Models with Tunable Cell/Matrix Densities2022

    • Author(s)
      Yuri Shimoda, Keigo Yamanaka, Masumi Yamada, Rie Utoh, and Minoru Seki
    • Organizer
      The 26th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (MicroTAS 2022), Online, and Hangzhou International Expo Center, Hangzhou, China
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Chondrogenic Differentiation of MSCs Using Fibrillized Collagen Microparticles as an Intercellular Binder2022

    • Author(s)
      Fumika Sano, Masumi Yamada, Rie Utoh, and Minoru Seki
    • Organizer
      Symposium on Biomeducal Engineering (ACB-ISBE 2022), Merusaka Hotel Bali, Indonesia, and Online
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fabrication and Morphology Control of Collagen Tubes as Scaffolds for Cell Culture Using Multilayer Microfluidic Devices2022

    • Author(s)
      Mai Takagi, Kanta Momiyama, Masumi Yamada, Rie Utoh, and Minoru Seki
    • Organizer
      15th Asian Congress on Biotechnology in conjunction with 7th International Symposium on Biomeducal Engineering (ACB-ISBE 2022), Merusaka Hotel Bali, Indonesia, and Online

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi