• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Functionalization of low-molecular-weight gelators

Research Project

Project/Area Number 20H02542
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

丸山 達生  神戸大学, 工学研究科, 教授 (30346811)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords超分子 / バイオマテリアル / 自己組織化 / ゲル
Outline of Annual Research Achievements

本年度は低分子ゲル化剤を用いて細胞培養用ゲル、 菌選択的抗菌ゲルの開発を行った。ペプチド脂質型低分子ゲル化剤を適切に分子設計することで、細胞毒性を低減し、細胞培養足場として利用可能であることを実証した。特に、D体ペプチドを用いことで、酵素的分解が起こらず、細胞培養中も安定して利用可能であることが判明した。ここではiPS細胞から分化させた胚葉体の培養を行い、正常細胞に対しても毒性がないことを明らかにした。
菌選択的抗菌ゲルについては、従来用いられてきた菌選択性のない抗菌剤(アンフォテリシンB)を低分子ゲル化剤の自己組織体に包埋可能であることを明らかにし、しかもこの包埋状態ではアンフォテリシンBの抗菌性能が封印されることが判明した。この低分子ゲル化剤はペプチドで構成されるため、プロテアーゼを用いて分解すると、低分子ゲル化剤自己組織体が崩壊し、アンフォテリシンBの抗菌性能が復活することを見出した。プロテアーゼを特徴的に分泌する病原性微生物は存在するため、プロテアーゼを分泌する微生物に対するアンフォテリシンB/低分子ゲル化剤複合体の抗菌性を調べた。その結果、アンフォテリシンB/低分子ゲル化剤複合体はプロテアーゼを分泌しない微生物に対しては抗菌性を示さず、プロテアーゼを分泌する微生物に対してのみ抗菌性を示すことが明らかになった。つまり、菌選択性がない抗菌剤を低分子ゲル化剤と共に自己組織化させることで、抗菌剤に菌選択性を付与できることを実証した。このことは既に認可されている医薬品を別用途(別疾患等)に用いるDrug repositioningにつながると期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた研究計画を忠実に行っており、その成果も上述のとおりでているため。

Strategy for Future Research Activity

申請段階の計画書記載の、触媒機能を有するゲル、結時の細胞保護機能を有するゲルを最終年度検討する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Rewritable Surface on a Plastic Substrate Using Fluorous Affinity2021

    • Author(s)
      Tsuchii Takane、Kaneko Kazuki、Morita Kenta、Nishino Takashi、Maruyama Tatsuo
    • Journal Title

      ACS Applied Materials & Interfaces

      Volume: 14 Pages: 3255~3263

    • DOI

      10.1021/acsami.1c18633

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Covalent immobilization of gold nanoparticles on a plastic substrate and subsequent immobilization of biomolecules2021

    • Author(s)
      Matsumoto Mimari、Kaneko Kazuki、Hara Manami、Matsui Masaki、Morita Kenta、Maruyama Tatsuo
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 11 Pages: 23409~23417

    • DOI

      10.1039/D1RA03902D

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Microenvironment pH-Induced Selective Cell Death for Potential Cancer Therapy Using Nanofibrous Self-Assembly of a Peptide Amphiphile2021

    • Author(s)
      Yamamoto Shota、Nishimura Kanon、Morita Kenta、Kanemitsu Sayuki、Nishida Yuki、Morimoto Tomoyuki、Aoi Takashi、Tamura Atsuo、Maruyama Tatsuo
    • Journal Title

      Biomacromolecules

      Volume: 22 Pages: 2524~2531

    • DOI

      10.1021/acs.biomac.1c00267

  • [Presentation] チロシン含有ペプチド脂質を用いたガン細胞の選択的殺傷2022

    • Author(s)
      清水なつみ・金光彩雪・八代朋子・森田健太・丸山達生
    • Organizer
      化学工学会第87年会
  • [Presentation] Selective death of cancer cells using the overexpressed kinase and a peptide lipid2022

    • Author(s)
      4.清水なつみ・金光彩雪・八代朋子・森田健太・青井貴之・丸山達生
    • Organizer
      CMCB2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ペプチド脂質のガン細胞内での自己組織化と細胞死の誘導2021

    • Author(s)
      丸山達生
    • Organizer
      日本膜学会第43年会
    • Invited
  • [Presentation] 合成小分子のひも状ミセルを使ってゲルを作る、がんを殺す2021

    • Author(s)
      丸山達生
    • Organizer
      粉体工学会2021年度春期 研究発表会
    • Invited
  • [Presentation] ミクロ空間での超分子ゲル形成と機能発現2021

    • Author(s)
      丸山達生
    • Organizer
      超分子研究会(高分子学会)
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi