2021 Fiscal Year Annual Research Report
プラズモン光吸収体の散乱評価と真の完全吸収構造の探求
Project/Area Number |
20H02545
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
西島 喜明 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (60581452)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | プラズモニクス / 光熱変換 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、誘電体層と金との間に金属層としてCrを用いることで、真の完全吸収を実現できることを明らかにした。これは、Crが吸収性の高い、言い換えれば光の伝搬損失が大きい金属であることに起因している。通常の金のみからなるメタ表面では、散乱と吸収の比率が通常であれば同等の値を持っているのに対して、Crを用いた場合、吸収の割合を大きくすることができることを計算により明らかにした。また、実験的に作製し熱放射を計測したところ100%近い放射が実現できており、真の完全吸収が実現できているということを見出した。さらに、吸収性の分子を誘電体層として用いると、光分子結合が発生し、吸収係数の増強が起こることもあきらかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初目標であった真の完全吸収を実現する方法について明らかにすることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は放射デバイスを構築し、光熱変換を使った中赤外光源や放射冷却デバイスなどを実現する
|