• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Supramolecular Nanoreactors Using Spatially Controllable Organic Porous Materials

Research Project

Project/Area Number 20H02548
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

藤内 謙光  大阪大学, 工学研究科, 教授 (30346184)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords多孔質構造 / 電荷補助型水素結合 / 自己組織化 / 超分子 / ナノリアクター
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、まず複数の有機分子により階層的に巨大な超分子複合体を作成する。さらに超分子複合体を自律的に組み上げることによって、デザイン可能なナノ空間を有する超分子多孔性物質を構築する。このような多孔性物質のナノ空間表面を化学修飾し、触媒金属を配位することで精緻にコントロールされた反応場を創出し、物理刺激(光、熱)を印加することにより高度に制御された超分子ナノリアクターを創製することを目的とする。
第2年度は計画通り初年度に引き続き、酸塩基反応によって複数種からなる巨大な超分子複合体を作成し、階層的にそれらを集積させ、触媒金属を担持させることによって一連の触媒機能性多孔質有機塩の構築を確立することを目指した。
前年ナノリアクター構築に成功したポルフィリン骨格の汎用性、展開性を高めるためにアミン側の分子設計に着目した。以前の研究からポルフィリン骨格を用いると多孔質構造が形成されるのは判っていたが、過剰な相互貫入のため空孔が消滅してしまう。そこで、アミン側のTPMAに着目し、フェニル基のパラ位に様々な置換基を導入して、立体障害により相互貫入を阻止して空孔が形成されると考えた。パラ位に塩素を導入したものでは、無置換のTPMAと同様のトポロジーネットワークを形成しながら、相互貫入のないシングルネットワークの多孔質構造が得られた。この多孔質材料にPdを担持させ、モデル反応として鈴木宮浦カップリング反応に用いると一般的な触媒を用いたときと同等以上の反応効率で反応が進行することが解った。今後は、空孔形状を用いた基質選択性などについて検討を行っていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

構造解析に用いる分析機器の消耗品の海外よりの入荷がコロナ禍のため大幅に遅れ解析に遅滞が生じたが、研究自体は目的とした反応系の拡張に成功した。

Strategy for Future Research Activity

これまで構築したナノリアクターの構造の安定化を行い、リサイクル性の向上を目指す。その上で多孔質構造に負荷の大きい酸化還元反応を行い、その反応効率の向上を達成する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Silesian University of Technology(ポーランド)

    • Country Name
      POLAND
    • Counterpart Institution
      Silesian University of Technology
  • [Int'l Joint Research] Universidad de Castilla-La Mancha(スペイン)

    • Country Name
      SPAIN
    • Counterpart Institution
      Universidad de Castilla-La Mancha
  • [Journal Article] Structures, atomic charges, emission properties and DFT studies of biquinoline derivatives induced by protonation of a nitrogen atom2022

    • Author(s)
      Yoshikawa Naokazu、Yamazaki Shoko、Nishiyama Ayaka、Yamashita Yuki、Kanehisa Nobuko、Tohnai Norimitsu、Nakata Eiji、Takashima Hiroshi
    • Journal Title

      Journal of Molecular Structure

      Volume: 1251 Pages: 131990~131990

    • DOI

      10.1016/j.molstruc.2021.131990

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Deciphering the behavior of a new MOF and its composites under light at ensemble and single crystal levels: relevance to its photonic applications2021

    • Author(s)
      Gomez Eduardo、Yasumiya Daisuke、Tohnai Norimitsu、Moreno Miquel、Cohen Boiko、Hisaki Ichiro、Douhal Abderrazzak
    • Journal Title

      Journal of Materials Chemistry C

      Volume: 9 Pages: 6418~6435

    • DOI

      10.1039/d1tc01104a

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] One‐Step Preparation of Fe/N/C Single‐Atom Catalysts Containing Fe?N <sub>4</sub> Sites from an Iron Complex Precursor with 5,6,7,8‐Tetraphenyl‐1,12‐Diazatriphenylene Ligands2021

    • Author(s)
      Matsumoto Koki、Kato Masaru、Yagi Ichizo、Xie Siqi、Asakura Kiyotaka、Noro Shin‐ichiro、Tohnai Norimitsu、Campidelli St?phane、Hayashi Takashi、Onoda Akira
    • Journal Title

      Chemistry A European Journal

      Volume: 28 Pages: e202103545

    • DOI

      10.1002/chem.202103545

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Construction of isostructural hydrogen-bonded organic frameworks: limitations and possibilities of pore expansion2021

    • Author(s)
      Suzuki Yuto、Gutierrez Mario、Tanaka Senri、Gomez Eduardo、Tohnai Norimitsu、Yasuda Nobuhiro、Matubayasi Nobuyuki、Douhal Abderrazzak、Hisaki Ichiro
    • Journal Title

      Chemical Science

      Volume: 12 Pages: 9607~9618

    • DOI

      10.1039/d1sc02690a

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Palladium‐Catalyzed Regioselective and Stereospecific Ring‐Opening Suzuki‐Miyaura Arylative Cross‐Coupling of 2‐Arylazetidines with Arylboronic Acids2021

    • Author(s)
      Takeda Youhei、Toyoda Kazuya、Sameera W. M. C.、Tohnai Norimitsu、Minakata Satoshi
    • Journal Title

      Advanced Synthesis & Catalysis

      Volume: 363 Pages: 2796~2805

    • DOI

      10.1002/adsc.202100195

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ジスルホン酸化合物とトリビニルフェニルメチルアミンを用いた多孔質有機塩の構築とポストシンセシスによる空孔表面修飾2022

    • Author(s)
      成岡 未来・大窪 航平・藤内 謙光
    • Organizer
      日本化学会 第102春季年会
  • [Presentation] 高フッ素化アミンと四面体型テトラスルホン酸による超分子多孔質構造のパーフルオロ空間とその物性2021

    • Author(s)
      網貴裕、藤内謙光
    • Organizer
      第18回ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム
  • [Presentation] 四面体型テトラスルホン酸と修飾トリフェニルメチルアミンによる多様なトポロジーを有する多孔質構造構築と内包分子のりん光誘起2021

    • Author(s)
      施宏居、藤内 謙光
    • Organizer
      第70回高分子討論会
  • [Presentation] 有機半導体分子BTBTを母骨格に持つジスルホン酸とアルキルアミンから成る有機塩の結晶中における分子配列制御と光電特性変換2021

    • Author(s)
      赤井 亮太・藤内 謙光
    • Organizer
      2021年度日本結晶学会年会
  • [Presentation] Systematic design of porous organic salts with versatile functions2021

    • Author(s)
      藤内 謙光
    • Organizer
      Joint Symposium of JTBW2021
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi