• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Supramolecular Nanoreactors Using Spatially Controllable Organic Porous Materials

Research Project

Project/Area Number 20H02548
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

藤内 謙光  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (30346184)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords多孔質構造 / 電荷補助型水素結合 / 自己組織化 / 超分子 / ナノリアクター
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、まず複数の有機分子により階層的に巨大な超分子複合体を作成する。さらに超分子複合体を自律的に組み上げることによって、デザイン可能なナノ空間を有する超分子多孔性物質を構築する。このような多孔性物質のナノ空間表面を化学修飾し、触媒金属を配位することで精緻にコントロールされた反応場を創出し、物理刺激(光、熱)を印加することにより高度に制御された超分子ナノリアクターを創製することを目的とする。
第3年度も設計指針通り、酸塩基反応によって複数種からなる巨大な超分子複合体を作成し、階層的にそれらを集積させ、触媒金属を担持させることによって一連の触媒機能性多孔質有機塩の構築を確立することを目指した。
一方で多孔質構造の空間表面修飾を目的として、嵩高いアミンであるトリフェニルメチルアミンに様々な元素や置換基を導入し、それらを空間表面に露出させることで、空間環境の制御を試みた。テトラスルホビフェニルメタンとの組み合わせにおいては、置換した元素に応じてガス吸着特性を大きく変化させることに成功した。
このようなガス吸着特性の変化と選択性をセンシング材料へと応用した。発光性を有する多孔質構造を構築し、空孔サイズを制御することにより、アンモニアに対してppbオーダーで選択的に検知できる高性能、高感度センシングデバイスを創成することができた。このセンシングデバイスは、一般的な半導体センサーでは見分けがつかないメチルアミンに対しても、空孔による分子ふるい効果によって極めて高選択的に検知することが可能である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

リアクターに用いる多孔質構造の、形状や大きさ、表面環境の制御に成功している。一方で、触媒金属の担持にも成功しており、今後それらの組み合わせによりナノリアクターの構築が可能であると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

これまで得られてきた知見をもとに、水素発生触媒やカップリング触媒を多孔質構造中に固定し、リサイクル可能な有機不均一触媒の構築を行う。

  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Silesian University of Technology(ポーランド)

    • Country Name
      POLAND
    • Counterpart Institution
      Silesian University of Technology
  • [Journal Article] 3,11‐Diaminodibenzo[a,j]phenazine: Synthesis, Properties, and Applications to Troger's Base‐Forming Ladder Polymerization2023

    • Author(s)
      Izumi Saika、Inoue Keiki、Nitta Yuya、Enjou Tomoya、Ami Takahiro、Oka Kouki、Tohnai Norimitsu、Minakata Satoshi、Fukushima Takanori、Ishiwari Fumitaka、Takeda Youhei
    • Journal Title

      Chemistry A European Journal

      Volume: 29 Pages: e202202702(1~6)

    • DOI

      10.1002/chem.202202702

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fabrication of porous organic salt-immobilized sheet by a simple solution process and its application to gas detection2022

    • Author(s)
      Hosokawa Teppei、Inazato Sachiko、Yamamoto Atsushi、Tohnai Norimitsu
    • Journal Title

      Materials Letters

      Volume: 327 Pages: 133054~133054

    • DOI

      10.1016/j.matlet.2022.133054

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Molecular Arrangement Control of [1]Benzothieno[3,2][1]benzothiophene (BTBT) via Charge-Assisted Hydrogen Bond2022

    • Author(s)
      Akai Ryota、Oka Kouki、Dekura Shun、Mori Hatsumi、Tohnai Norimitsu
    • Journal Title

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      Volume: 95 Pages: 1178~1182

    • DOI

      10.1246/bcsj.20220134

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Porous Organic Salts: Diversifying Void Structures and Environments2022

    • Author(s)
      Ami Takahiro、Oka Kouki、Tsuchiya Keiho、Tohnai Norimitsu
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 61 Pages: e202202597(1~7)

    • DOI

      10.1002/anie.202202597

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The regioisomeric effect on the excited-state fate leading to room-temperature phosphorescence or thermally activated delayed fluorescence in a dibenzophenazine-cored donor-acceptor-donor system2022

    • Author(s)
      Hosono Takumi、Decarli Nicolas Oliveira、Crocomo Paola Zimmermann、Goya Tsuyoshi、de Sousa Leonardo Evaristo、Tohnai Norimitsu、Minakata Satoshi、de Silva Piotr、Data Przemyslaw、Takeda Youhei
    • Journal Title

      Journal of Materials Chemistry C

      Volume: 10 Pages: 4905~4913

    • DOI

      10.1039/d1tc05730h

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 有機多孔質材料のポストシンセシスによる空孔環境制御と環境負荷ガスの分離能2022

    • Author(s)
      成岡 未来・岡 弘樹・大窪 航平・藤内 謙光
    • Organizer
      第11回JACI/GSCシンポジウム
  • [Presentation] 嵩高い四面体型スルホン酸と修飾トリフェニルメチルアミン の多孔質有機塩における特異なトポロジー形成とそのガス吸着特性2022

    • Author(s)
      施 宏居・岡 弘樹・藤内 謙光
    • Organizer
      第19回ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム
  • [Presentation] ジスルホン酸とアミンの電荷補助型水素結合ネットワークに基づく多孔質有機塩の創製と空孔表面修飾2022

    • Author(s)
      成岡 未来・岡 弘樹・大窪 航平・藤内 謙光
    • Organizer
      第71回高分子学会年次大会
  • [Presentation] ジスルホン酸と嵩高いアミンのイオン性水素結合からなる多孔質有機塩におけるポストシンセシスと空孔表面修飾2022

    • Author(s)
      成岡 末来・施 宏居・岡 弘樹・藤内 謙光
    • Organizer
      第32回基礎有機化学討論会
  • [Presentation] 平面四角型テトラスルホン酸アミン塩による多孔質有機塩の構築とその特異なガス吸着2022

    • Author(s)
      大窪 航平・岡 弘樹・藤内 謙光
    • Organizer
      第30回有機結晶シンポジウム
  • [Presentation] Designing Void structures and Environments of Porous Organic Salts composed of Triphenylmethylamine derivatives and Tetrahedral tetrasulfonic acids2022

    • Author(s)
      網 貴裕・岡 弘樹・藤内 謙光
    • Organizer
      10th Japan-Taiwan Bilateral Workshop on Nano-Science JTBW2022
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi