• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

development of hybrid nanostructured devices based on spin-orbit interaction and elucidations of their functions

Research Project

Project/Area Number 20H02562
Research InstitutionNTT Basic Research Laboratories

Principal Investigator

高瀬 恵子  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 量子科学イノベーション研究部, 主任研究員 (60553245)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内海 裕洋  三重大学, 工学研究科, 准教授 (10415094)
舘野 功太  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 多元マテリアル創造科学研究部, 主任研究員 (20393796)
佐々木 智  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, フロンティア機能物性研究部, 主任研究員 (80393768)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsスピン軌道相互作用 / ナノワイヤ / 電界効果トランジスタ / ショットノイズ / 量子ドット
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、2021年度に得られたInAs/InPコアシェルナノワイヤの巨大スピン軌道相互作用を解明するために、透過電子顕微鏡を用いた実験や解析を進めた。透過電子顕微鏡を用いた実験では、高分解能でInAsとInPの原子像を取得することができ、結晶性がよいことが確認できた。さらに、コアシェルナノワイヤの形状に対して弾性定数を用いたsimulationなどの構造解析も行った。また、昨年度にナノ構造のバンド計算を専門とする理論家と議論を開始したが、その計算が進み、巨大スピン軌道相互作用のメカニズムが解明されつつある。現在はこれらの成果をまとめて投稿論文を準備している。
さらに、外部磁場が導入された高周波測定系を用いて実験を行った。様々な材料を用いて表面弾性波応答を調べるための素子を作製し測定したところ、設計した試料構造から期待される強度の信号応答を観測した。さらに、複数の異なる構造の試料を作製して詳細な信号応答を調べ、最適な信号強度を得るための実験を行った。
ナノワイヤ/超伝導複合型素子については、これまでの研究で観測した量子ドットのコトンネリングピークの大きさが偶奇で異なる現象を解明するために追加の解析を行った。さらに、新たに結晶成長の専門家と議論を開始し、超伝導/ナノワイヤ界面の品質向上に向けた取り組みを開始した。また、スピン軌道相互作用により誘起されるスピン・フィルタリングの効果を理論的に調べた。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Remarks (3 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] Spin-Filtering in a p-Orbital Helical Atomic Chain2022

    • Author(s)
      Yasuhiro Utsumi, Takemitsu Kato, Ora Entin-Wohlman, Amnon Aharony
    • Journal Title

      Israel Journal of Chemistry

      Volume: 62 Pages: e202200107

    • DOI

      10.1002/ijch.202200107

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 新奇半導体材料における量子輸送およびスピン軌道相互作用制御の研究2023

    • Author(s)
      高瀬恵子
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
    • Invited
  • [Presentation] CISS効果により有限分子鎖両端で誘起される電子状態の解析2023

    • Author(s)
      加藤 健晃, 内海裕洋, Amnon Aharony, Ora Entin-Wohlman
    • Organizer
      日本物理学会 2023年春季大会
  • [Presentation] 半導体ナノワイヤを用いたスピンオービトロニクスの開拓2022

    • Author(s)
      高瀬恵子
    • Organizer
      2022年度第2回BC、MtM合同委員会
    • Invited
  • [Presentation] n-SiC上にエピタキシャル成長したAlN薄膜による高倍音バルク音響共振器の作製と評価2022

    • Author(s)
      黒子めぐみ, 畑中大樹,太田竜一, 高瀬恵子, 山口浩司,谷保芳孝, 岡本創
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] High-overtone bulk acoustic resonator with epitaxial AlN layergrown on n-SiC2022

    • Author(s)
      Megumi Kurosu, Daiki Hatanaka, Ryuichi Ota, Keiko Takase, Hiroshi Yamaguchi, Yoshitaka Taniyasu, and Hajime Okamoto
    • Organizer
      35th International Microprocesses and Nanotechnology Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] カイラル分子の螺旋対称性とCISS効果2022

    • Author(s)
      加藤健晃, 内海裕洋, Ora Entin-WohlmanA, Amnon Aharony
    • Organizer
      日本物理学会 2022年秋季大会
  • [Presentation] CISS効果により有限分子鎖両端で誘起される電子状態の解析2022

    • Author(s)
      加藤 健晃, 内海裕洋, Amnon Aharony, Ora Entin-Wohlman
    • Organizer
      ISSPワークショップ「カイラル物質科学の新展開」
  • [Remarks] 個人ホームページ(NTT物性科学基礎研究所)

    • URL

      http://www.brl.ntt.co.jp/people/takase/

  • [Remarks] 量子科学イノベーション研究部 量子固体物性研究グループホームページ(NTT物性科学基礎研究所)

    • URL

      http://www.brl.ntt.co.jp/group/butsuryo-g/index-j.html

  • [Remarks] NTT物性科学基礎研究所ホームページ

    • URL

      http://www.brl.ntt.co.jp/J/index.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] ナノ構造デバイスの作製方法2022

    • Inventor(s)
      舘野功太、滝口雅人、佐々木智、江端一晃、熊倉一英
    • Industrial Property Rights Holder
      舘野功太、滝口雅人、佐々木智、江端一晃、熊倉一英
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2022/005359
    • Overseas

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi