• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Understanding of signal transduction via peptides at the interface of cells and nanomaterials

Research Project

Project/Area Number 20H02564
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

早水 裕平  東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (80443216)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金蔵 孝介  東京医科大学, 医学部, 准教授 (10508568)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords2次元ナノ材料 / 自己組織化 / ペプチド
Outline of Annual Research Achievements

MoS2ナノシートの光・電子物性を利用し、細胞活動による単層MoS2ナノシートからの局所的な発光特性の変化から細胞の活動をリアルタイムで観測可能な新規計測系を確立し、界面特有の電子状態の経時的な変化を測定することに成功した。具体的には、MoS2ナノシートの界面状態の測定には、トランジスタ構造のMoS2を用いて電気伝導計測と顕微分光計測を組み合わせた新たな測定系を作製し、電気化学的な界面状態をリアルタイムに溶液中で測定することに成功した。
MoS2の表面で規則正しい構造を自己組織的に形成するペプチドを新たに設計し、簡便にMoS2の表面に分子修飾を行った。これを用いたナノシート・センサーの特性解析結果から、ペプチドはナノシートの本来の半導体特性を維持したまま電子移動度を低減させることなく表面修飾に成功していることが分かった。加えて、MoS2の光物性もペプチドによって制御できることを証明し、バイオセンサーの実証実験では、1 fM(フェムト・モラー)の低濃度タンパク質を高感度で検出することにも成功した。
さらに、MoS2ナノシートに細胞を直接接着させて、MoS2トランジスタ構造に印可するゲート電圧刺激後の発行イメージングを行った。これにより、経時的に細胞接着面の形状に則して、MoS2の発光強度の強い部分が移動すること観察することに成功した。
これにより、電気と光を組み合わせたMoS2を用いたセンシング機構の構築が実証され、センシング対象を多次元的に分析することが可能となった。いまだ、発光強度の刑事変化に関する明確なモデルは立てられていないが、ナノ材料界面の特性を利用したこれまでにないセンサーの開発が期待される。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] Self-assembled GA-Repeated Peptides as a Biomolecular Scaffold for Biosensing with MoS<sub>2</sub> Electrochemical Transistors2023

    • Author(s)
      Noguchi Hironaga、Nakamura Yoshiki、Tezuka Sayaka、Seki Takakazu、Yatsu Kazuki、Narimatsu Takuma、Nakata Yasuaki、Hayamizu Yuhei
    • Journal Title

      ACS Applied Materials &amp; Interfaces

      Volume: 15 Pages: 14058~14066

    • DOI

      10.1021/acsami.2c23227

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rational Design and Self-Assembly of Histidine-Rich Peptides on a Graphite Surface2023

    • Author(s)
      Luo Wei、Homma Chishu、Hayamizu Yuhei
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 39 Pages: 7057~7062

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.3c00270

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] <i>De novo</i> designed peptides form a highly catalytic ordered nanoarchitecture on a graphite surface2022

    • Author(s)
      Luo Wei、Noguchi Hironaga、Chen Chen、Nakamura Yoshiki、Homma Chishu、Zozulia Oleksii、Korendovych Ivan V.、Hayamizu Yuhei
    • Journal Title

      Nanoscale

      Volume: 14 Pages: 8326~8331

    • DOI

      10.1039/D2NR01507B

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A GFET Nitrile Sensor Using a Graphene‐Binding Fusion Protein2022

    • Author(s)
      Mohamed Abubaker A.、Noguchi Hironaga、Tsukiiwa Mirano、Chen Chen、Heath Rachel S.、Mubarak M. Qadri E.、Komikawa Takumi、Tanaka Masayoshi、Okochi Mina、de Visser Sam P.、Hayamizu Yuhei、Blanford Christopher F.
    • Journal Title

      Advanced Functional Materials

      Volume: 32 Pages: 2207669~2207669

    • DOI

      10.1002/adfm.202207669

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 電気化学処理におけるグラファイト表面ペプチド自己組織化膜の安定性評価2023

    • Author(s)
      上ノ段 新菜、早水 裕平
    • Organizer
      応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] imaging SPRを用いたグラフェン上におけるペプチド自己組織化のリアルタイム観察2023

    • Author(s)
      本間 千柊、Storelli Daniele、Murugan Divagar、Khan Dibyendu、Pachauri Vivek、早水 裕平
    • Organizer
      応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 表面増強ラマン分光法を用いたペプチドーRNAの相分離液滴の計測2022

    • Author(s)
      山崎 唯衣、藤原 將行、加藤 遼、金蔵 孝介、矢野 隆章、早水 裕平
    • Organizer
      応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] プロリン含有テトラペプチドの結晶および共結晶の作製2022

    • Author(s)
      林 奨剛、茂田井 和紀、早水 裕平
    • Organizer
      応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] テトラペプチド結晶の配列の順番が与える結晶構造への影響と自己組織化過程の理解2022

    • Author(s)
      茂田井 和紀、和田 雄貴、河野 正規、早水 裕平
    • Organizer
      応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 電気化学処理におけるグラファイト表面ペプチド自己組織化膜の安定性評価2022

    • Author(s)
      上ノ段 新菜、早水 裕平
    • Organizer
      応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] Thioflavin-Tを用いた窒化ホウ素表面におけるペプチド自己組織化の蛍光観察2022

    • Author(s)
      前田 宙希、早水 裕平
    • Organizer
      応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] (XH)4 ペプチドの金属イオン存在下での自己組織化2022

    • Author(s)
      杉山 茉莉絵、Vanessa Seudo Dimo、Wei Luo、早水 裕平
    • Organizer
      応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] プロリンとアルギニンを含む自己組織化ペプチドによるRNAのグラファイト表面吸着2022

    • Author(s)
      菊地 幹太郎、山崎 唯衣、早水 裕平
    • Organizer
      応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 自己組織化ペプチドが担持する補因子による電気化学的触媒反応2022

    • Author(s)
      Luo Wei、Chen Chen、本間 千柊、Zozulia Oleksii、Korendovych Ivan、早水 裕平
    • Organizer
      応用物理学会秋季学術講演会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi