• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

溶液プロセスによる原子層物質のトポロジカル状態発現と巨視的制御

Research Project

Project/Area Number 20H02574
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

桐谷 乃輔  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80568030)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords原子層半導体 / 溶液プロセス / 分子接合処理
Outline of Annual Research Achievements

原子層物質は潜在的にトポロジカル相を発現と期待がなされているが、相を発現・制御することは容易ではない。本研究では、原子層物質の一つである遷移金属カルコゲナイド群(TMDC) に着目し、相の制御に向けた研究を遂行した。
TMDC結晶は一般に半導体特性(1Hや2H相)を示し、トポロジカル相ではない。既往研究において、1T'相と呼ばれる相状態を実現できれば、トポロジカル絶縁体相を示すことが知られている。しかし、制御に向けた方法論は乏しい。本研究では、ポストシンセシス手法として、分子処理の開拓を進めている。現時点において、TMDCの電子状態を強く変調させる手法として、分子処理の高い有効性を得ている。
本年度は、①従来法と比べて、高濃度電子注入をおこす分子処理法を開拓するとともに、②分子種を拡張して、電子状態を制御するための新たな方法論を見出した。
①トポロジカル相の発現には、電子状態を強く変化させる必要がある。そこで、新たに電子濃度を高める手法として、分子接合時の分子環境を考慮した。結果として、従来法において縮退した電子濃度を示していたMoS2において、さらに数倍の高濃度電子状態を実現することを可能とした。現時点では、トポロジカル絶縁体相への転移を明確には確認していないものの、状態変化を起こすための重要な視点を得たと考えている。
②(①の実験を含めた)低温度実験において、コンタクト抵抗の改善は非常に重要である。そのための分子種を見出しつつある。分子接合処理において、従来法では厚く堆積してしまう。一方で、見出したアミド系分子種においては、選択的にTMDC表面と相互作用を示すことがわかった。結果として、「厚く堆積しない」分子処理法を見出した。このことは、大きな障壁となっていた電極抵抗に関する問題へのアプロートとして有効であると期待される。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (18 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Superacid Treatment on Transition Metal Dichalcogenides2022

    • Author(s)
      D. Kiriya, D. H. Lien
    • Journal Title

      Nano Express

      Volume: 3 Pages: 034002

    • DOI

      10.1088/2632-959X/ac87c2

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Strong photoluminescence enhancement in molybdenum disulfide in aqueous media2022

    • Author(s)
      D. Kimura, S. Yotsuya, T. Yoshimura, N. Fujimura, D. Kiriya
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 38 Pages: 13048-13054

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.2c01601

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 有機溶液処理によるMoS2への高濃度ドーピング法の開拓2022

    • Author(s)
      松山圭吾、藤村紀文、桐谷乃輔
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 量子ビットの実現に向けてー分子で魅せる新奇半導体エレクトロニクスの開拓2022

    • Author(s)
      松山圭吾、藤村紀文、桐谷乃輔
    • Organizer
      第8回サイボウニクス研究会
  • [Presentation] ドナー性分子/2次元半導体ヘテロ構造における低温下での特異な伝導挙動2022

    • Author(s)
      松山圭吾、藤村紀文、桐谷乃輔
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] DMF分子センサの開発に向けたMoS2/アミド系分子間の相互作用に関する検討2022

    • Author(s)
      福井暁人、吉村武、藤村紀文、桐谷乃輔
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] マイクロ流体デバイスと半導体トランジスタの融合による夾雑溶液内毒分子センサの開発2022

    • Author(s)
      福井暁人、松山圭吾、尾上弘晃、板井駿、石倉恵子、池野豪一、長田貴弘、土方優、Jenny Pirillo、竹井邦晴、吉村 武、藤村紀文、桐谷乃輔
    • Organizer
      第8回サイボウニクス研究会
  • [Presentation] 蝋被膜が促す0.7 nm厚半導体の100倍高発光化現象2022

    • Author(s)
      小林尭史、中原隆宏、土肥徹次、桐谷乃輔
    • Organizer
      第8回サイボウニクス研究会
  • [Presentation] パラフィン被膜によるMoS2, WS2, MoSe2, WSe2の高発光化2022

    • Author(s)
      小林尭史、中原隆宏、土肥徹次、桐谷乃輔
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 簡易剥離装置の作製とMoS2の転写率に関する考察2022

    • Author(s)
      小林尭史、土肥徹次、桐谷乃輔
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 電気化学的反応を用いた大面積単層様MoS2の単離手法の開拓2022

    • Author(s)
      望月陸、吉村武、藤村紀文、桐谷乃輔
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 表面電気化学的反応を用いたMoS2の大面積薄層化2022

    • Author(s)
      望月陸、吉村武、藤村紀文、桐谷乃輔
    • Organizer
      応用物理学会関西支部75周年記念講演会
  • [Presentation] 二次元半導体研究の新機軸 ~電気化学が拓く超大面積化~2022

    • Author(s)
      望月陸、吉村武、藤村紀文、桐谷乃輔
    • Organizer
      第8回サイボウニクス研究会
  • [Presentation] 表面電気化学反応を用いた大面積単層MoS2単離手法の原理討究2022

    • Author(s)
      望月陸、吉村武、藤村紀文、桐谷乃輔
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 原子層半導体の分子融合工学2022

    • Author(s)
      桐谷乃輔
    • Organizer
      令和5年電気学会全国大会
    • Invited
  • [Presentation] Metallic Transport Behaviors in Monolayer and Multi-Layer MoS2 by Surface-Charge TransferInteraction with Redox-Active Molecules2022

    • Author(s)
      Daisuke Kiriya
    • Organizer
      The Electrochemical Society Meeting (242nd ECS Meeting)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] lectronic structure mosaicity of transition metal dichalcogenides by non-equilibrium molecular assembly2022

    • Author(s)
      Daisuke Kiriya
    • Organizer
      The 4th East-Asia Microscopy Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Molecular technology for 2D materials and devices2022

    • Author(s)
      Daisuke Kiriya
    • Organizer
      2022 TSMC-UTokyo Semiconductor Technology Researach Symposia
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi