2022 Fiscal Year Annual Research Report
Synthesis and elementary carrier processes of highly efficient blue-emissive semiconductor quantum dots by interfacial engineering
Project/Area Number |
20H02578
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
玉井 尚登 関西学院大学, 理学部, 教授 (60163664)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 半導体量子ドット / 青色発光 / 界面エンジニアリング / フェムト秒分光 / キャリア素過程 |
Outline of Annual Research Achievements |
A)ZnSeおよびCdZnSe NPLsの合成とキャリア素過程の解析 合成したZnSe NPLsは,紫外領域の345 nmに励起子吸収を持ち発光量子収率は1%程度であった。それに対応しZnSe NPLsの励起子は10 ps以内に緩和した。種々の表面処理,配位子交換を試みたが,発光量子収率を増加させる事が出来なかった。質の高いZn系青色発光NPLsを合成する為に,4層CdSe NPLsのCdをZnにカチオン交換しCd1-xZnxSe NPLsを合成した。その結果,Znの割合が増えるにつれ励起子吸収が短波長にシフトし,発光波長もZn 69%で477 nm,92%で436 nmに青色シフトした。しかし,カチオン交換によりNPLsサイズが15-20%程度小さくなり収率もZn交換90%で約1/10まで減少した。カチオン交換過程でNPLs表面が部分的に削られ,表面欠陥が増加し発光量子収率が低下したものと考えられる。一方,Cd1-xZnxSe NPLs のAuger再結合時定数は,CdSe NPLsの体積スケーリング則から予想される値よりもかなり短くなった。キャリアのmobilityが関係している可能性がある。 B)ZnSe, ZnSe/ZnS C/S QDs発光の温度依存性 ZnSe QDsの高分子マトリックスないし石英板上にドロップキャストしたQDフィルム,およびZnSe/ZnS C/S QDs溶液の発光スペクトルの温度依存性を測定した。温度上昇と共に発光スペクトルは赤方偏移し,その強度は減少した。またそれに伴ってスペクトルの半値幅が広がった。赤方偏移はVarshniの関係式によって解析できた。FWHM の広がりは,励起子と音響フォノンおよび LO フォノンとの結合によってよく説明できた。温度依存の発光強度の解析から,青色発光QDsの無輻射プロセスを明らかにした。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|