2022 Fiscal Year Annual Research Report
Development of microphysiological systems for evaluating inflammation
Project/Area Number |
20H02595
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
小島 伸彦 横浜市立大学, 理学部, 准教授 (90342956)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
降幡 知巳 東京薬科大学, 薬学部, 教授 (80401008)
西川 昌輝 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (40843149)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 好中球 / MPS / 骨髄細胞 / migration |
Outline of Annual Research Achievements |
好中球の動きを3次元環境下で追跡するためのシステムの開発を第一と考え、研究に取り組んだ。最終的には、前年度より繰り越した予算などを使って新たなソフトウェアを購入し、メチルセルロース培地に分散した好中球の挙動をトラッキング、計測することに成功した。納期や操作の習得などにも相応の時間がかかり、システムの確立までしかできなかったが、当初の計画の最低限の部分はクリアできたと考えている。 特に研究分担者の降幡博士とともに、ヒト不死化アストロサイトのスフェロイド培養に取り組み、その成果が最終的に査読付き雑誌に掲載された。降幡博士が樹立したヒト不死化アストロサイトは平面培養下でも増殖抑制とともに分化機能が亢進する。その分化レベルをさらに高めるという目的でスフェロイド培養を試みたところ、分化マーカーや炎症応答性、また神経細胞に対する保護効果などがさらに向上することがわかった。 ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)のスフェロイドについて、炎症応答の程度が平面培養とスフェロイド培養とでは異なることなどを見出し、日本動物実験代替法学会第35回大会でポスター発表を行った。 1型糖尿病モデル膵島の構築について、再構築膵島にα細胞やβ細胞だけでなく、δ細胞やPP細胞が含まれることなどを再確認した。全体として報告内容をまとめ、論文投稿を行っている。 疾患モデル開発などを目的として、スフェロイド培養を用いたレンチウイルス感染効率の改善に関する研究を行った。メチルセルロース培地による細胞とウイルスとの濃縮により、レンチウイルスの感染効率を大幅に改善できることを示した。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(17 results)