2022 Fiscal Year Annual Research Report
自己組織化分子のスローダイナミクスが生み出す無機柔粘性結晶の開拓
Project/Area Number |
20H02604
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
片山 尚幸 名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (50623758)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山内 徹 東京大学, 物性研究所, 技術専門員 (10422445)
齋藤 晃 名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 教授 (50292280)
太田 幸則 千葉大学, 大学院理学研究院, 名誉教授 (70168954)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 柔粘性結晶 / 放射光X線回折 / 量体化 / 局所揺らぎ |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は最終年度であり、新たな成果創出と合わせて成果のとりまとめと論文化に注力した。昨年度の成果として報告したLiVSe2における放射光X線回折実験の結果をPhysical Review B誌に論文発表した。また、新たな研究計画として、低温で七量体化を示すTaTe2における高温相の放射光X線構造研究に取り組み、やはり高温相において七量体化に向けた格子異常が生じている様子を単結晶X線構造解析により突き止めた。本研究課題の柔粘性結晶状態は量体化系の高温相で生じる現象であり、TaTe2の高温相で現れる格子異常は広義の柔粘性結晶状態と考えられるが、その特徴は類縁物質とやや様相を異にしている。現象の多様性を開拓したという観点において、研究成果には大きな価値があると考えている。本成果についても申請者を主著者としてPhysical Review B誌に論文報告を行った。また、本成果については第33回日本MRS年次大会における招待講演のトピックスとなるとともに、MRM2023/IUMRS-ICA2023 Grand Meetingでも発表を行った。また、本研究課題から派生したテーマとして、無機柔粘性結晶状態と強く関わりを持つ低温量体化相の研究にも積極的に取り組み、Ag2/3V2O5の低温における準安定状態の開拓や1T-VSe2における高圧相構造の解明などの成果を挙げることができた。前者は今年に入ってPhysical Review B誌に論文を発表しており、後者は現在査読中である。さらに、本研究課題を包括的に含む形の成果として、JPSJ Special topicsへの記事を執筆・投稿した。また、雑誌「固体物理」にも記事を執筆中であり、2024年度中に成果が発表される予定である。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|