• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

補助書込SOT法による高速低消費磁化反転技術の開発とデバイス応用

Research Project

Project/Area Number 20H02607
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

本多 周太  関西大学, システム理工学部, 准教授 (00402553)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安藤 裕一郎  京都大学, 工学研究科, 特定准教授 (50618361)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords磁化反転 / マイクロマグネティクスシミュレーション / スピン軌道トルク / 純スピン注入
Outline of Annual Research Achievements

強磁性金属と重金属の接合において,重金属に電流を流すとスピンホール効果により重金属から強磁性金属へとスピンが注入される。注入されたスピンから強磁性金属の磁化がスピン軌道トルクを受け,磁化反転が起こる。我々は2軸方向に長い重金属リードを利用することで1軸方向のリードよりも高速に磁化反転が起こる方法を提案した。この方法の実証とより高速な磁化反転に向けて最適化を行うことが目的である。当該年度には磁化反転シミュレーションによる検討と磁化反転実験装置の作成を目指した。
磁化反転シミュレーションはランダウリフシッツギルバート方程式に基づいて作成された。重金属リードの1方向からは磁化反転後の磁化の向と同じ向きのスピンが注入(主書き込み)され,2方向目からは磁化反転後の磁化の向きに垂直な向きのスピンが注入(補助書き込み)される。補助書き込み電流の印加時間を制御することで高速な磁化反転が起こる最適な印加時間があることが明らかになった。
磁化反転実験では,二つのリードを用いてパルス電流を印加してのSOT注入磁化反転が可能になった。長さ2μmのパーマロイにおいて磁化反転を試みた。1つの重金属リードにのみ電流を印加した場合と2つの重金属リードに電流を流した場合のどちらでも磁化反転の実験が可能となった。磁化反転実験においては,2つの重金属リードを磁化反転に利用した場合の方が,1つの重金属リードのみを利用した場合よりも1/5以下の電圧で磁化反転が起こることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

シミュレーションパートと実験パートで並行して研究を進めている。本年度終了までには補助書き込みSOT法の磁化反転シミュレーションによる検討と磁化反転実験装置の作成を目指した。シミュレーションパートでは,補助書き込みSOT法をランダウリフシッツギルバート方程式に基づいたマイクロマグネティクスシミュレーションにより可能にした。補助書き込み電流の印加時間を制御することで高速な磁化反転が起こる最適な印加時間があることを明らかにするなど,シミュレーションでの磁化反転の検証は順調に進んでいる。磁化反転実験では,二つのリードを用いてパルス電流を印加しての補助書き込みSOT注入磁化反転を可能にした。長さ2μmのパーマロイにおいて磁化反転を試みた。1つの重金属リードにのみ電流を印加した場合と2つの重金属リードに電流を流した場合のどちらでも磁化反転の実験が可能とし,従来法と補助書き込みSOT法との磁化反転の比較を実験においても行なうことを可能にした。また2つの重金属リードを磁化反転に利用した場合の方が,1つの重金属リードのみを利用した場合よりも低電圧で磁化反転が起こることが実験で実証されるなど,当初の予定どおり順調に実験も進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

補助書き込みSOT法による高速磁化反転に向けて,磁化反転のシミュレーションによる最適化と実験実証をすすめる。1.磁化反転のシミュレーションにおいては,作成したランダウ-リフシッツ-ギルバート方程式に基づいたマイクロマグネティクスシミュレーションに補助書き込みSOT法によるスピン注入トルクを導入した磁化計算を実験と近い構造を用いて行なう。これにより実験結果と相互検証し,より高速に磁化を反転させる機構を検討する。補助リードと主リードのトルク印加時間のタイミング,スピンの注入量,スピンを注入する面,磁性体の形状などと反転時間の関係を明確し,高速に磁化反転が起こる補助書込SOT法を検証する。重金属リードから強磁性体へのスピン注入の最適化を数値計算で検討,強磁性金属に最適なスピン注入が起こる構造を検討する。2.実験実証においては,ターゲットの磁性体としてNiFe合金,SOT注入用のリード線としてPtを用いる。数μmの直方体のパーマロイを磁化反転対象の強磁性金属とする。長手方向に磁化した強磁性体の磁化反転を対象とする。超真空に対応した成膜装置,微細加工装置を用いて作成可能となった補助電流SOT法を実施するデバイスを用いる。高周波プローバおよび2端子出力パルス発生器を用いてパルス電流を印加し,補助書き込みSOT法による磁化反転を行なう。シミュレーションと実験結果を相互比較し,より高速な磁化反転を目指す。

  • Research Products

    (11 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) Patent(Industrial Property Rights) (4 results)

  • [Journal Article] Enhancement of low-frequency spin-orbit-torque ferromagnetic resonance signals by frequency tuning observed in Pt/Py, Pt/Co, and Pt/Fe bilayers2021

    • Author(s)
      Aoki Motomi、Shigematsu Ei、Matsushima Masayuki、Ohshima Ryo、Honda Syuta、Shinjo Teruya、Shiraishi Masashi、Ando Yuichiro
    • Journal Title

      AIP Advances

      Volume: 11 Pages: 025206~025206

    • DOI

      10.1063/9.0000066

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 界面ジャロシンスキー守谷相互作用が働く1次元強磁性細線における終端磁化の内部磁区への影響2020

    • Author(s)
      海谷 侑希、本多 周太、伊藤 博介、大澤 友克
    • Journal Title

      日本磁気学会論文特集号

      Volume: 4 Pages: 23~26

    • DOI

      10.20819/msjtmsj.20TR415

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] In-plane spin-orbit torque magnetization switching and its detection using the spin rectification effect at subgigahertz frequencies2020

    • Author(s)
      Aoki Motomi、Shigematsu Ei、Matsushima Masayuki、Ohshima Ryo、Honda Syuta、Shinjo Teruya、Shiraishi Masashi、Ando Yuichiro
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 102 Pages: 174442

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.102.174442

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Material dependence of the spin rectification effect in nonmagnet/ferromagnet bilayers2021

    • Author(s)
      M. Aoki, Y. Ando, S. Honda, R. Ohshima, E. Shigematsu, T. Shinjo, M. Shiraishi,
    • Organizer
      第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Ultrasfast spin orbit torque magnetization switching by using two current pulses2021

    • Author(s)
      M. Aoki, S. Honda, R. Ohshima, E. Shigematsu, T. Shinjo. M. Shiraishi, Y. Ando
    • Organizer
      第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] コバルトフェライトを用いた垂直磁化方式のトンネル型スピンフィルター効果の検証2021

    • Author(s)
      古田元春,沓掛滉大,森下雅也,渕上直人,Hung Yu Min,田中雅章,本多周太,小野輝男,壬生攻
    • Organizer
      第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Fe3O4(001)/MgO(001)/Fe(001)強磁性トンネル接合における大きな負のTMR効果2021

    • Author(s)
      安井彰馬,本多周太,岡林潤,柳瀬隆,島田敏宏,長浜太郎
    • Organizer
      第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 磁気メモリ装置、及びその動作方法2021

    • Inventor(s)
      本多周太,園部義明,岡本好弘,仲村泰明
    • Industrial Property Rights Holder
      関西大学,三星電子,愛媛大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2021-008391
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 磁気メモリ素子及び磁気メモリ装置2020

    • Inventor(s)
      本多周太,園部義明
    • Industrial Property Rights Holder
      関西大学,三星電子
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2020-167192
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 磁気メモリ素子及び磁気メモリ装置2020

    • Inventor(s)
      本多周太,園部義明
    • Industrial Property Rights Holder
      関西大学,三星電子
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2020-172269
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 磁化制御デバイス、磁化反転デバイス磁化制御デバイスの製造方法、及び磁気メモリ装置2020

    • Inventor(s)
      本多周太
    • Industrial Property Rights Holder
      関西大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2020-217944

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi