• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Piezoelectric materials using hybrid hetero-interfaces

Research Project

Project/Area Number 20H02622
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

高橋 竜太  日本大学, 工学部, 准教授 (80546573)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords圧電体 / メンブレン / 酸化物エレクトロニクス
Outline of Annual Research Achievements

BaTiO3単結晶薄膜の結晶性を向上させる方法としてパルスレーザー堆積法を用いた薄膜合成に関連する研究を実施してきた。レーザー加熱手法によって1000度近い高温でBaTiO3薄膜を堆積することで高結晶化することがわかってきている。この薄膜プロセスを適用し、BaO薄膜の上にBaT iO3薄膜を堆積する実験を行う。BaO薄膜は岩塩構造の結晶を有し、水に溶解する化合物として知られている。さらに45度面内方向に回転した方向に対して、ペロブスカイト強誘電体として利用されるSrTiO3基板と格子整合性が優れていることもわかっている。BaTiO3/BaOのヘテロ構造をSrTiO3(001)基板上に堆積し、水に浸すことでBaTiO3薄膜を自立化させ、フレキシブルな薄膜結晶として剥離し、任意の基板上に転写することに成功した。初年度である2020年度は、この自立膜の圧電性の機能評価のために、所有するプローブ顕微鏡に圧電特性を測定するための機能について測定治具とソフトウェアを購入し、その立ち上げ作業を行ってきた。その結果、ケルビンフォース顕微鏡、そして圧電性顕微鏡として利用することが可能になり、圧電性を有する機能性薄膜のナノスケール物性の評価が可能になった。この手法を用いてBaTiO3薄膜のメンブレン単結晶の圧電性の評価を実施することが可能になった。今後の研究ではこの評価プロセスを利用しながら研究開発を実施し、メンブレン単結晶を用いた振動発電デバイスを開発を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度に予定していた装置の立ち上げ作業とプロセス開発が順調に進み、メンブレン単結晶の作成と評価を実施することができた。以上から総じて、”おおむね順調に進展し ている”とした。

Strategy for Future Research Activity

初年度に立ち上げを行なった装置と開発したプロセスを併用しながら、無機-有機ハイブリッド界面を用いた振動発電デバイスを作製していく。本年度はフレキシブルな薄膜特性を向上させるためにサポート層の材料選択を実施する。圧電体BaTiO3の単結晶メンブレン技術とマッチングのいいプロセスに適したサポート層の材料を選び出す。最終的に振動発電の出力をより一層向上させるべく、デバイス構造の検討を進める。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021 2020

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Nanopillar composite electrodes for solar-driven water splitting2021

    • Author(s)
      M. Lippmaa, S. Kawasaki, R. Takahashi, and T. Yamamoto
    • Journal Title

      MRS Bulletin

      Volume: 46 Pages: 142

    • DOI

      10.1557/s43577-021-00030-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Noble metal clustering and nanopillar formation in an oxide matrix2020

    • Author(s)
      M. Lippmaa, S. Kawasaki, R. Takahashi, and T. Yamamoto
    • Journal Title

      Jpn. J. Appl. Phys.

      Volume: 59 Pages: 010501

    • DOI

      10.7567/1347-4065/ab57e2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Sacrificial water-soluble BaO layer for fabricating free-standing piezoelectric membranes2020

    • Author(s)
      R. Takahashi, and M. Lippmaa
    • Journal Title

      ACS Appl. Mater. Interface

      Volume: 12 Pages: 25042

    • DOI

      10.1021/acsami.0c05830

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tuning the Carrier Density in SrTiO3/LaTiO3/SrTiO3 Quantum Wells2020

    • Author(s)
      J. N. Lee, X. Hou, R. Takahashi and M. Lippmaa
    • Journal Title

      Appl. Phys. Lett.

      Volume: 116 Pages: 171601

    • DOI

      10.1063/5.0006612

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 水溶性誘電体犠牲層による薄膜分離技術2020

    • Author(s)
      高橋竜太、リップマーミック
    • Journal Title

      セラミックデータブック

      Volume: 48 Pages: 71

  • [Presentation] 鉄酸化物薄膜のPLD合成とその構造のRHEED解析2020

    • Author(s)
      塚原 悠斗,伊東 海人,リップマー ミック, 高橋 竜太
    • Organizer
      令和2年度第63回 日本大学工学部学術研究報告会
  • [Presentation] 鉄酸化物薄膜のPLD合成とその表面観察2020

    • Author(s)
      塚原 悠斗,伊東 海人,リップマー ミック, 高橋 竜太
    • Organizer
      第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 赤外線レーザー加熱蒸着法によるCsPbBr3薄膜の作製2020

    • Author(s)
      太宰 卓朗, 羽田 肇, 鯉沼 秀臣, 高橋 竜太
    • Organizer
      第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] コンビナトリアルレーザーMBEを用いたレーザー材料開発2020

    • Author(s)
      高橋竜太
    • Organizer
      固体レーザーの高速探索と機能開発に向けたレーザー材料研究会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi