• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Piezoelectric materials using hybrid hetero-interfaces

Research Project

Project/Area Number 20H02622
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

高橋 竜太  日本大学, 工学部, 准教授 (80546573)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords圧電体 / 強誘電体 / ポリマー材料 / フレキシブルデバイス
Outline of Annual Research Achievements

無機物質と有機物質のそれぞれの長所が組み合わさったハイブリッドな界面構造を作り出し、より高い出力を有する柔らかい圧電体を実現することを目的としている。圧電体は曲がると電気を発する、または電圧を加えると曲がる性質を有しており、日常生活で使用する電気製品には幅広く使用されている機能材料の1つである 。このようなフレキシビリティーのある材料を単結晶性のセラミック薄膜と有機ポリマー樹脂で積層することによって作り出し、圧電体デバイスを作り出すことを目的としている。
セラミックス材料は一般的に割れやすい性質を持っているものの、非常に柔らかい有機ポリマー材料と組み合わせることによって、セラミックスの欠点を補う構造を作り出す。異なる材料を組み合わせることによって、より大きく歪み、より大きい圧電体としての機能を引き出す。
特に本研究では、圧電体の単結晶膜として、犠牲層を用いた薄膜プロセスに注目する。水に溶解するBaOの犠牲層の上に目的となる圧電体のBaTiO3薄膜を堆積し、この上にフレキシブルな有機物質を堆積する。このヘテロ構造を水に浸すと、BaOの犠牲層が水に溶解し、単結晶薄膜を基板結晶から剥離することが可能になる。その結果、有機物質と圧電体単結晶薄膜のハイブリッドな界面構造が実現し、フレキシブルな圧電体素子となる。このような圧電体を使ったセンサー応用に限らず、機械的な振動から電気を作り出す振動発電デバイスに応用し、来たる IoT社会を担う微小エネルギーを作り出すデバイスとしての機能を発現させる。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) Presentation (5 results)

  • [Int'l Joint Research] メリーランド大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      メリーランド大学
  • [Journal Article] Mg substitution effect on the electron affinity of ZnO films2022

    • Author(s)
      Takahashi Ryota、Dazai Takuro、Tsukahara Yuto、Borowiak Alexis、Koinuma Hideomi
    • Journal Title

      Journal of Applied Physics

      Volume: 131 Pages: 175302~175302

    • DOI

      10.1063/5.0087044

  • [Journal Article] Application of machine learning to reflection high-energy electron diffraction images for automated structural phase mapping2022

    • Author(s)
      Liang Haotong、Stanev Valentin、Kusne Aaron Gilad、Tsukahara Yuto、Ito Kaito、Takahashi Ryota、Lippmaa Mikk、Takeuchi Ichiro
    • Journal Title

      Physical Review Materials

      Volume: 6 Pages: 063805

    • DOI

      10.1103/PhysRevMaterials.6.063805

  • [Journal Article] Effect of He Buffer Gas on Pulsed Nd:YAG Laser Deposition of EuxY2-xO3 Phosphor Thin Films2022

    • Author(s)
      Suzuki Shizuka、Dazai Takuro、Kawashima Kazuhiro、Tokunaga Tomoharu、Yamamoto Takahisa、Takahashi Ryota
    • Journal Title

      ACS Applied Electronic Materials

      Volume: 4 Pages: 4419~4426

    • DOI

      10.1021/acsaelm.2c00691

  • [Journal Article] Impact of band-gap graded structures artificially implemented in MgZnO epitaxial films on photoelectrochemical properties2022

    • Author(s)
      Sato Yuta、Kaminaga Kenichi、Takahashi Ryota、Maruyama Shingo、Matsumoto Yuji
    • Journal Title

      RSC Catalysis Science & Technology

      Volume: 12 Pages: 6458~6464

    • DOI

      10.1039/D2CY01178F

  • [Presentation] PLDによるY2O3薄膜成長におけるHeバッファーガスの効果2023

    • Author(s)
      高橋竜太,鈴木静華,徳永智春,山本剛久,Lippmaa Mikk
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季講演会
  • [Presentation] Tb:Y2O3蛍光体薄膜のHeバッファーガスの効果2023

    • Author(s)
      鈴木静華,太宰卓朗,徳永智春,山本 剛久,加藤隆二,高橋竜太
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季講演会
  • [Presentation] Mg:ZnO薄膜のPLD堆積成長と温度依存性2023

    • Author(s)
      吉田大記,鈴木静華,太宰卓朗,高橋竜太
    • Organizer
      令和 5 年東北地区若手研究者研究発表会
  • [Presentation] ベイズ最適化によるPLマッピングの高速化2022

    • Author(s)
      鈴木静華,太宰卓朗,山本幸生,鯉沼秀臣,高橋 竜太
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] CsPbBr3薄膜の結晶性と光学特性に及ぼすCsBr下地層の影響2022

    • Author(s)
      太宰卓朗.鯉沼秀臣.加藤隆二.高橋竜太
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi