• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Attosecond manipulation of electron tunneling at nanoscales

Research Project

Project/Area Number 20H02653
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

片山 郁文  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (80432532)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桂川 眞幸  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (10251711)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsアト秒 / トンネリング / コヒーレントフォノン / 高調波 / ナノスケール / 熱電子
Outline of Annual Research Achievements

本研究では位相を制御した超短パルスレーザーをナノスケールのギャップを持つ走査型トンネル顕微鏡の探針に照射し、光電場によって駆動されるトンネル電子を観測することでアト秒スケールの分光を行うことを目的としている。しかしながら、光照射によって誘起される熱的な励起キャリアが極めて大きい応答を示し、光電場によって駆動される電子を観測することは難しかった。光位相による依存性を計測することは難しかったと言える。一方で関連の研究を行う中で、走査型トンネル顕微鏡とレーザー照射を組み合わせることで、熱的な計測が可能になることを明らかにしつつある。これは、熱の影響が極めて大きい探針直下に光を照射するのではなく、少しはなれた場所に光を照射することによって、探針試料間のトンネル電流が変化することを見出した。この結果は、物質内を伝達した熱が電子を励起し、それがトンネル電流を変調したことを示唆している。これを活用すれば、熱的な応答をナノスケールで明らかにすることも可能であると期待され、予期せぬ成果が上がったと言える。
また、ナノスケールの材料の一つである原子層物質に、数フェムト秒の極めて短いパルス幅のレーザーを照射することにより、コヒーレントなフォノンの振動が観測できることを示した。通常のフォノンの周期の信号のみならず、その高調波の信号も観測されており、それが、物質の対称性を反映したものであることを明らかにした。これらの結果は、光のパルス幅とフォノンの位相が、物質の理解に重要であることを示している。当初の目標は達成できなかったがこのように関連分野で成果が上がったという意味で、重要な意義があった。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Rice University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Rice University
  • [Journal Article] Pulse-to-pulse ultrafast dynamics of highly photoexcited Ge2Sb2Te5 thin films2023

    • Author(s)
      M.Kobayashi, Y.Arashida, K.Asakawa, K.Kaneshima, M. Kuwahara, K. Konishi, J.Yumoto, M. Kuwata-Gonokami, J.Takeda and I.Katayama
    • Journal Title

      Jpn. J. Appl. Phys.

      Volume: 62 Pages: 022001

    • DOI

      10.35848/1347-4065/acb476

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Investigation of ultrafast excited-state dynamics at the nanoscale with terahertz field-induced electron tunneling and photon emission2023

    • Author(s)
      I.Katayama,K.Kimura, H. Imada,Y.Kim, and J.Takeda
    • Journal Title

      Journal of Applied Physics

      Volume: 133 Pages: 110903

    • DOI

      10.1063/5.0144218

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] K-point longitudinal acoustic phonons are responsible for ultrafast intervalley scattering in monolayer MoSe22022

    • Author(s)
      Bae Soungmin、Matsumoto Kana、Raebiger Hannes、Shudo Ken-ichi、Kim Yong-Hoon、Handegard Orjan Sele、Nagao Tadaaki、Kitajima Masahiro、Sakai Yuji、Zhang Xiang、Vajtai Robert、Ajayan Pulickel、Kono Junichiro、Takeda Jun、Katayama Ikufumi
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 13 Pages: 4279

    • DOI

      10.1038/s41467-022-32008-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 光照射STMによるグラフェンナノデバイスの熱励起電子観測2023

    • Author(s)
      川村 亮太、金 唐逸、Fayong Liu、玉置 亮、草場 哲、水田 博、片山 郁文、武田 淳
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Investigation of STM-luminescence Induced by THz-field-driven Tunneling Electrons2022

    • Author(s)
      K. Kimura, Y. Morinaga, H. Imada, I. Katayama, K. Asakawa, K. Yoshioka, Y. Kim, and J. Takeda
    • Organizer
      INTERNATIONAL VACUUM CONGRESS (IVC-22)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Higher-order Optical Response of Acoustic Phonon Generation in Monolayer MoSe2 Observed by Sub-10-fs Coherent Phonon Spectroscopy2022

    • Author(s)
      S. Bae, K. Matsumoto, H. Raebiger, O. S. Handegard, T. Nagao, M. Kitajima, J. Kono, J. Takeda, and I. Katayama
    • Organizer
      22ND INTERNATIONAL VACUUM CONGRESS (IVC-22)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dynamical Band Imaging of Simultaneous Light-dressed Volkov State and Photo-induced Carrier State in WSe2 Using High-harmonic-based Tr-ARPES2022

    • Author(s)
      R. Yoshioka, Y. Shinohara, T. Okamoto, Y. Kunihashi, K. Kato, H. Mashiko, Y. Sekine, H. Hibino, I. Katayama, J. Takeda and K. Oguri
    • Organizer
      8th International Conference on Attosecond Science and Technology (ATTO VIII)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 相変化物質 Cr2Ge2Te6における熱的ナノスケール相変化のSTM観測2022

    • Author(s)
      金 唐逸、佐藤大輝、川村亮太、玉置 亮、草場 哲、王 吟麗、双 逸、須藤祐司、片山郁文、武田 淳
    • Organizer
      2022年第83回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] KBr 超薄膜上に吸着したフタロシアニン単一分子の STM発光測定2022

    • Author(s)
      近藤魁人、木村謙介、今田 裕、片山郁文、武田 淳、金 有洙
    • Organizer
      2022年第83回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Remarks] 武田・片山・玉置・草場研究室

    • URL

      http://www.ultrafast.ynu.ac.jp/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi