• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

高精度地球化学分析と数理手法で読み解く温室地球とレアアース資源生成の因果律

Research Project

Project/Area Number 20H02678
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

安川 和孝  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (00757742)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大田 隼一郎  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (70793579)
宮崎 隆  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), 主任研究員 (80371722)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsレアアース泥 / 地球システム / 同位体分析 / 多変量解析 / 物質循環
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,新生代初期の温室地球における高品位レアアース泥の成因を解明することである.そのために,温室地球で生じた海底堆積物の広域地球化学データセットの構築,多変量統計解析と同位体分析による環境・物質循環変動の痕跡の抽出,および上記項目の成果を制約条件とした海洋元素マスバランス計算によるレアアース泥生成過程の定量的検討を行う.2022年度は,北太平洋ODP Site 1215コア試料およびインド洋ODP Site 738コア試料のバリウム同位体分析結果の解析を行った.その結果,各サイトにおける温暖化に伴う生物生産性の変動が復元された.また,古第三紀の複数の温暖化イベントにおける大陸化学風化の増大を示すインド洋ODP Site 752コア試料のオスミウム同位体分析結果を査読付論文として公表した.また,IODP Site U1553コア試料の全岩化学分析,炭素・酸素同位体分析,CaCO3含有量分析を完了し,独立成分分析およびクラスター分析による統計解析を行った.その結果,短期的な温暖化イベントにおいてレアアース濃集が生じていること,堆積物の全岩化学組成の特徴が長期的に変化していることが見いだされた.さらに,太平洋全体を対象とした海洋-堆積物間の元素マスバランス計算を行い,古第三紀の環境条件における海底堆積物へのレアアース濃集要因についてシミュレーションに基づく検討を実施した.その結果,大陸風化や炭酸塩補償深度の変化のみでは古第三紀の高品位レアアース泥の生成が説明されず,生物生産性の変動が重要な役割を果たしたことが示唆された.また,北西太平洋のレアアース泥から分離した生物源アパタイトの化学組成の統計解析により,超高濃度レアアース泥の生成には海洋表層の生物生産性の増加を伴う海洋環境変動が寄与したことを示す新たな証拠を提示し,査読付論文として公表を行った.

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Rare-Earth Elements in Deep-Sea Sediments in the South Pacific Gyre: Source Materials and Resource Potentials2023

    • Author(s)
      Erika Tanaka, Kazuhide Mimura, Kentaro Nakamura, Junichiro Ohta, Kazutaka Yasukawa, and Yasuhiro Kato
    • Journal Title

      Geochemistry, Geophysics, Geosystems

      Volume: 24 Pages: e2022GC010681

    • DOI

      10.1029/2022GC010681

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Essential processes involving REE-enrichment in biogenic apatite in deep-sea sediment decoded via multivariate statistical analyses2022

    • Author(s)
      Kazutaka Yasukawa, Junichiro Ohta, Morihisa Hamada, Qing Chang, Hitomi Nakamura, Kana Ashida, Yutaro Takaya, Kentaro Nakamura, Hikaru Iwamori, Yasuhiro Kato
    • Journal Title

      Chemical Geology

      Volume: 614 Pages: 121184

    • DOI

      10.1016/j.chemgeo.2022.121184

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Enhanced continental chemical weathering during the multiple early Eocene hyperthermals: New constraints from the southern Indian Ocean2022

    • Author(s)
      Erika Tanaka, Kazutaka Yasukawa, Junichiro Ohta, Yasuhiro Kato
    • Journal Title

      Geochimica et Cosmochimica Acta

      Volume: 331 Pages: 192-211

    • DOI

      10.1016/j.gca.2022.05.022

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 南太平洋Campbell Plateauの海底堆積物から復元した古第三紀前期温室地球における超温暖化イベントの化学的特徴2023

    • Author(s)
      Kazutaka Yasukawa, Erika Tanaka, Ann G. Dunlea, Ingrid Hendy, Bryan Niederbockstruck, Ursula Rohl, Minoru Ikehara, Kentaro Nakamura, Yasuhiro Kato
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [Presentation] 海洋-堆積物間のNd質量収支計算に基づくレアアース泥生成の支配因子の長期変動の検討2023

    • Author(s)
      松波亮佑・安川和孝・中村謙太郎・加藤泰浩
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [Presentation] Long-term variation of barium stable isotope ratio as a proxy for paleo-productivity during the Paleogene “Hothouse” world2023

    • Author(s)
      Yusuke Kuwahara, Kakeru Ikegami, Kazutaka Yasukawa, Takashi Miyazaki, Erika Tanaka, Kentaro Nakamura, Yasuhiro Kato
    • Organizer
      Goldschmidt 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Paleogene seawater Os isotope record of the Indian Ocean: Implications for the chemical weathering feedback against Eocene Hyperthermal Events.2022

    • Author(s)
      Kuwahara, Y., Yasukawa, K., Ohta, J., Yano, M., Mimura, K., Tanaka, E., Fujinaga, K., Nakamura, K., Ikehara, M., Kato, Y.
    • Organizer
      12th International Conference on Climatic and Biotic Events of the Paleogene (CBEP12)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Geochemistry and morphology of Fe-Mn micronodules in REY-rich mud: Implications for the formation process of highly promising deep-sea REY resource.2022

    • Author(s)
      Yasukawa, K., Kino, S., Ohta, J., Azami, K., Tanaka, E., Mimura, K., Fujinaga, K., Nakamura, K., Kato, Y.
    • Organizer
      3rd Edition of World Congress on Geology & Earth Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多変量統計解析を用いた深海堆積物中の生物源アパタイトにおけるレアアース濃集過程の検討2022

    • Author(s)
      安川和孝・大田隼一郎・浜田盛久・常青・中村仁美・芦田果奈・高谷雄太郎・中村謙太郎・岩森光・加藤泰浩
    • Organizer
      日本地球化学会第69回年会
  • [Presentation] 中央北太平洋の古海水Os同位体記録に基づく古第三紀温暖化イベントの化学風化と火成活動に関する考察2022

    • Author(s)
      池上 翔・安川 和孝・田中 えりか・大田 隼一郎・桑原 佑典・矢野 萌生・藤永 公一郎・中村 謙太郎・加藤 泰浩
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [Presentation] インド洋の炭酸塩堆積物より復元した古第三紀の海水Os同位体比記録:始新世「超温暖化」イベントにおける化学風化フィードバックへの示唆2022

    • Author(s)
      桑原佑典・安川和孝・大田隼一郎・矢野萌生・見邨和英・田中えりか・藤永公一郎・中村謙太郎・加藤泰浩
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi