• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Formulation of formula to estimate soil CO2 gas flux considering climate and weather and its increase rate with global warming

Research Project

Project/Area Number 20H02684
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

佐々木 久郎  九州大学, 工学研究院, 教授 (60178639)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片山 歩美  九州大学, 農学研究院, 助教 (70706845)
大川 浩一  秋田大学, 理工学研究科, 准教授 (00375221)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords二酸化炭素 / 土壌 / 温暖化 / 増加率
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、土壌CO2ガスフラックス・モニターを用いて、九州大学試験フィールドおよび海外フィールドなどにおいて、表層土壌から大気へのCO2ガス放散量の長期測定を実施し、自然土壌CO2放散量の変化予測を実施することを目的としている。気温、降雨などの気象条件、土壌温度、水分および有機炭素などの環境条件との関係式を構築し、この関係式から約1℃の表層土壌温度の上昇に対する土壌CO2ガスフラックの増加量を推算し、温暖化に伴うフィードバック効果を検証することを目的としている。また、温暖化対策として推進されるCO2地中貯留実施の実施地域の安全・安心を担保する上で地表CO2ガスフラックス・モニタリングが必要であり、構築する関係式がCO2貯留層からのCO2漏えい判定に関わる自然ベースラインの確立においても重要な指針となる。
2020年度においては、CO2ガスフラックス・モニタリングおよびデータ転送・収録システムの構築を行い、主として九州大学内の試験フィールドにおいて約3か月の長期モニタリングを実施し、土壌CO2ガスフラックス(放散量)と土壌環境の測定データを収録した。また、九州大学伊都キャンパス近傍の気象データ観測網にアクセスし、気象データとの関連性を分析した。九州大学キャンパス内の試験フィールドでサンプリングした土壌を実験室において分析し、表層土壌成分とくに有機炭素成分を含めて土壌CO2フラックスとの関連性を検討した。とくに、CO2地中貯留の漏えい検知において重要な最大土壌CO2フラックスと温度・水分飽和度および有機炭素成分をパラメータとしたモデル式の提示を行った。ただし、海外渡航の制約があったことから、当初計画にあったインドネシアと中国へのガスモニターの設置と試験は翌年度以降に延期し、主として九州大学における試験フィールドを対象としたてモニタリングを主とした研究を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年度においては、海外渡航の制約があったことから、当初計画にあったインドネシアと中国へのガスモニターの設置と試験は翌年度以降に延期し、主として九州大学の試験フィールドにおけるモニタリングを主とした研究として実施した。とくに、CO2ガスフラックス・モニターを高気密CO2チャンバー制御装置とCO2ガスセンサーから構成し、データ転送・収録システムを含めた測定システムの構築を行い、主として九州大学内の試験フィールドにおいて約3か月の長期モニタリングによって、土壌CO2ガスフラックス(放散量)と土壌環境の測定データを収録することができた。また、CO2地中貯留の漏えい検知において重要な最大土壌CO2フラックスと土壌温度・水飽和度および有機炭素分をパラメータとしたモデル式を構築し、海外ジャーナルに論文を掲載した。
なお、Webによるオンライン会議の開催や学会への参加を実施したため、計画した国内旅費および国際旅費は、国内でのフィールド測定に必要な物品費に振り替えを行った。

Strategy for Future Research Activity

初年度の2020年度においては、海外渡航の制限があり、海外フィールドでのモニタリングに課題を残したことから、今後の研究方針として、海外渡航の制限が緩和された時点において、以下の項目を推進できるように、海外研究協力者との連携を進める。
1)気候条件が異なるインドネシア・ジョグジャカルタ(熱帯)および中国・遼寧省北部(亜寒帯)において土壌CO2ガスフラックスの長期測定を実施する。同時に、測定フィールドにおける土壌成分、土壌ガスおよび微生物の分析を実施する。これらの測定と分析は、従来から共同研究を実施しているガジャマダ大学・Ferian Anggara准教授、遼寧工程技術大学・張曉明教授の協力を得て実施する。
2)インドネシアと中国におけるフィールドの土壌とCO2ガスを分析する。
3)九州大学で測定したデータと気象データ(気温、降雨量、風速、気圧など)との相関を分析し、土壌温度と土壌水分を主とした関係式の構築を開始する。
4)熱帯気候のインドネシア・ジャワ島と亜寒帯の中国・遼寧省での測定データと気象データのとりまとめを行い、九州大学での測定値を含めて気候・気象データとの相関性について分析し、九州大学でのデータ分析結果との共通性を検討し、より汎用的に適用可能な土壌CO2ガスフラックスのモデル式の構築を行う。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Liaoning Technical University(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      Liaoning Technical University
  • [Int'l Joint Research] Gadjah Mada University(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      Gadjah Mada University
  • [Journal Article] Utilization of tertiary amine solutions and ultrasound irradiation for CO2 desorption at low temperature in a CCS process2021

    • Author(s)
      Okawa Hirokazu; Ito Hiroyasu; Fujiwara Tatsuo; Kitamura Yuya; Kato Takahiro; Sugawara Katsuyasu
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 60 Pages: SDDD01~SDDD01

    • DOI

      10.35848/1347-4065/abe2e8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Threshold Line for Safe Geologic CO2 Storage Based on Field Measurement of Soil CO2 Flux2021

    • Author(s)
      Kuriyama Takashi; Quoc Huy Phung; Salmawati Salmawati; Sasaki Kyuro
    • Journal Title

      Journal of Carbon Research

      Volume: 2-34 Pages: 1~17

    • DOI

      10.3390/c7020034

  • [Journal Article] Formation of Cross-linked Gel from Complex Water-Solution of Sodium Metasilicate Nonahydrate and Polyvinyl Alcohol to Inhibit Spontaneous Coal Combustion2020

    • Author(s)
      Zhang Hemeng; Sasaki Kyuro; Zhang Xiaoming; Sugai Yuichi; Wang Yongjun
    • Journal Title

      Combustion Science and Technology

      Volume: 2020 Pages: 1~17

    • DOI

      10.1080/00102202.2020.1867544

  • [Presentation] Three technical challenges to reduce CO2 emissions by extinguishing a large scale of natural coal fires and spontaneous combustions2020

    • Author(s)
      Sasaki Kyuro
    • Organizer
      International Symposium on Earth Science and Technology 2020
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ケイ酸ソーダ溶液を利用したゾル・ゲル生成によるCCUSシステムについて2020

    • Author(s)
      佐々木 久郎;菅井 裕一;ンゲレ ロナルド
    • Organizer
      資源・素材2020(仙台)
  • [Presentation] 油層内原位置ゲル生成技術を用いたEORとCO2固定2020

    • Author(s)
      佐々木 久郎;チエ・サムニアン;菅井 裕一;ンゲレ・ロナルド
    • Organizer
      令和2 年度 石油技術協会学術大会 開発・生産部門シンポジウム

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi